先週の土曜日、9月4日は、ケータイからも投稿したとおり、18切符を使って、名古屋に行ってきました~。
だって、18切符の使用期限が、9月10日までですものね。
まだ、余っていたのですよ。
実に珍しい。
いや、いつも、夏は、目一杯18切符で遠出してたし。1枚(5回分)じゃ足りなくて、追加で買うことも多いというのに。
やっぱり、今年は、猛暑だったので。とにかく、家から出る気がしなかったのですよね~っ。
という訳で。
期限がギリギリになり、慌てて使わなきゃ(>_<)となっちゃった訳ですが。
18切符で手軽に行ける遠方・・・となると。
やっぱり、名古屋ですね。
京都から米原まで新快速で1本ですし、米原からも快速で1本。
すべての所要時間も、2時間半~3時間くらい。
で。
トヨタ博物館なるところに行ってきました~。

ここは、名前の通り、自動車メーカーのトヨタが運営している博物館。
そして、もちろん、車の博物館です。
名古屋駅から地下鉄で約25分。
そして、リニモに乗り換えて、約15分。
リニモの芸大通駅からは徒歩5分でした。
っていうか、リニモに乗ったのって、2005年の愛・地球博以来。
あの時は、ギュウギュウの凄い混雑だったのに。
今は、ガラガラなリニモ。
快適に乗れましたが、少し淋しいですね。
さて!
トヨタ博物館!
まず、本館では、19世紀末~20世紀の自動車の歴史を展示。
もちろん、国内外の本物の車が展示されているのですよ~。
その数、約120台!!!
中には、「レプリカ」というものもありましたが、とはいえ、大抵のものは、当時の車です。
しかも、凄いのは、「動態保存」されているという点。
なので、展示されている車は、動かそうと思えば、いつでも、ちゃんと動く状態なのですよね。
凄い、凄すぎる!!!!
だって、19世紀の車とかって、ホント、映画の世界のものみたいで。
それでも、ちゃんと動くって、感動です。
トヨタ初の自家用車。

まず、博物館に入ると、真っ先に、この車がドド~ンと展示されています。
レプリカだそうですが、こういう、昔のデザインって、逆にレトロで格好いいですよね(^^)b
そして。これは、ベンツですよ、ベンツ!!!!!

確か、世界初の自動車だったかな・・・・・・。
てか、どう見ても、車に見えない・・・・・・。でも、ベンツなのね(笑)
こちらは、ケータイからもUPした、ロールスロイスのシルバーゴースト。

格好いいですね(*^^*)
これは、ベンツ。

初期の物とは、大分、変わってきて、「車」らしくなってますね。
これは、フォードのTモデル。

思ったのですが、初期の車って、馬車に似てませんか?
馬を繋いでいない馬車・・・っていうか。
やっぱり、車が無かった時代は、馬車だった訳で。
それを、「馬を使わないで自走する車」という感じで発展させていったのでしょうし。やはり、発想が馬車から来てるのかなぁ~と。
国産車も。

これは、1950年代くらいだったかな。
130台だけ生産された、「つくば号」という車だそうです。
この時代の国産車の特徴は、なんと、枠が、木製なのですよね!!!???
木製・・・というところに、日本らしさを感じますね。
そして、こちらは、もうちょっと、時代が新しくなって。
1960年代の、パブリカ。

ピンクが可愛い~~~♪♪
っていうか、私も、むか~しパブリカという車が流行っていたというのは、知っていたのですが。
その名前が、なんと、「パブリック・カー」の略で「パブリカ」だったとは初めて知りました。
国内初の、一般向け量産車だったとのこと。
きっと、1960年代になって、やっと、「車」というものが、一般に普及してきたのでしょうかね? それを代表するような名前で、興味深かったです。
・・・と、こんな感じで、約120台も車が展示してあるのですよ~っ。
見所満載です!
車好きの人は、絶対に楽しめることと思います。
そして、新館は、日本における車の歴史と、生活文化の関わり合いを展示。
愛知万博の日本館をちょっと思い出しましたね。
例えば、1960年代前後の、古~~い、家電製品が展示されているところとか。
そうそう。
新館の入り口に、まず、ドド~ンと展示してあったのが、大八車!!!!!!
確かに。
昔は、それも「車」だったのですよね(^^;
えらい進歩だ(爆笑)
それから。
80年代や、90年代の国産車は、「懐かしい~」って思っちゃいましたね。
普段は、あまり意識したこと無いですが、こうやって、年代別に並べられると、車のデザインも、時代によって色々と変化しているのに気が付きます。
やっぱり、流行とかあるのでしょうね。
あっ、そうそう。
出口には、記念写真スポットもありました~。

これだけは、乗っても良いのだ(笑)
それから、この博物館内のレストランで、ランチを食べました~。

美味しかった~(^~^)♪
メキシコ風ステーキとのことでしたが、ステーキの上にマスタードがしっかり塗ってありましたです。
マスタードとかカラシ系が好きな私は、大丈夫でしたが・・・カラシ苦手な人は大変かな(笑)
という訳で、トヨタ博物館。
すごく楽しめましたです。
因みに、この後は、名古屋に戻って、名古屋城に行ったり、名古屋近郊で遊んだり。
そして、夕食はもちろん、名古屋名物、味噌カツでした♪
名古屋の食べ物は、美味しいので大好きです~っ。
という感じで。
38℃の暑~い名古屋での1日でした。
だって、18切符の使用期限が、9月10日までですものね。
まだ、余っていたのですよ。
実に珍しい。
いや、いつも、夏は、目一杯18切符で遠出してたし。1枚(5回分)じゃ足りなくて、追加で買うことも多いというのに。
やっぱり、今年は、猛暑だったので。とにかく、家から出る気がしなかったのですよね~っ。
という訳で。
期限がギリギリになり、慌てて使わなきゃ(>_<)となっちゃった訳ですが。
18切符で手軽に行ける遠方・・・となると。
やっぱり、名古屋ですね。
京都から米原まで新快速で1本ですし、米原からも快速で1本。
すべての所要時間も、2時間半~3時間くらい。
で。
トヨタ博物館なるところに行ってきました~。

ここは、名前の通り、自動車メーカーのトヨタが運営している博物館。
そして、もちろん、車の博物館です。
名古屋駅から地下鉄で約25分。
そして、リニモに乗り換えて、約15分。
リニモの芸大通駅からは徒歩5分でした。
っていうか、リニモに乗ったのって、2005年の愛・地球博以来。
あの時は、ギュウギュウの凄い混雑だったのに。
今は、ガラガラなリニモ。
快適に乗れましたが、少し淋しいですね。
さて!
トヨタ博物館!
まず、本館では、19世紀末~20世紀の自動車の歴史を展示。
もちろん、国内外の本物の車が展示されているのですよ~。
その数、約120台!!!
中には、「レプリカ」というものもありましたが、とはいえ、大抵のものは、当時の車です。
しかも、凄いのは、「動態保存」されているという点。
なので、展示されている車は、動かそうと思えば、いつでも、ちゃんと動く状態なのですよね。
凄い、凄すぎる!!!!
だって、19世紀の車とかって、ホント、映画の世界のものみたいで。
それでも、ちゃんと動くって、感動です。
トヨタ初の自家用車。

まず、博物館に入ると、真っ先に、この車がドド~ンと展示されています。
レプリカだそうですが、こういう、昔のデザインって、逆にレトロで格好いいですよね(^^)b
そして。これは、ベンツですよ、ベンツ!!!!!

確か、世界初の自動車だったかな・・・・・・。
てか、どう見ても、車に見えない・・・・・・。でも、ベンツなのね(笑)
こちらは、ケータイからもUPした、ロールスロイスのシルバーゴースト。

格好いいですね(*^^*)
これは、ベンツ。

初期の物とは、大分、変わってきて、「車」らしくなってますね。
これは、フォードのTモデル。

思ったのですが、初期の車って、馬車に似てませんか?
馬を繋いでいない馬車・・・っていうか。
やっぱり、車が無かった時代は、馬車だった訳で。
それを、「馬を使わないで自走する車」という感じで発展させていったのでしょうし。やはり、発想が馬車から来てるのかなぁ~と。
国産車も。

これは、1950年代くらいだったかな。
130台だけ生産された、「つくば号」という車だそうです。
この時代の国産車の特徴は、なんと、枠が、木製なのですよね!!!???
木製・・・というところに、日本らしさを感じますね。
そして、こちらは、もうちょっと、時代が新しくなって。
1960年代の、パブリカ。

ピンクが可愛い~~~♪♪
っていうか、私も、むか~しパブリカという車が流行っていたというのは、知っていたのですが。
その名前が、なんと、「パブリック・カー」の略で「パブリカ」だったとは初めて知りました。
国内初の、一般向け量産車だったとのこと。
きっと、1960年代になって、やっと、「車」というものが、一般に普及してきたのでしょうかね? それを代表するような名前で、興味深かったです。
・・・と、こんな感じで、約120台も車が展示してあるのですよ~っ。
見所満載です!
車好きの人は、絶対に楽しめることと思います。
そして、新館は、日本における車の歴史と、生活文化の関わり合いを展示。
愛知万博の日本館をちょっと思い出しましたね。
例えば、1960年代前後の、古~~い、家電製品が展示されているところとか。
そうそう。
新館の入り口に、まず、ドド~ンと展示してあったのが、大八車!!!!!!
確かに。
昔は、それも「車」だったのですよね(^^;
えらい進歩だ(爆笑)
それから。
80年代や、90年代の国産車は、「懐かしい~」って思っちゃいましたね。
普段は、あまり意識したこと無いですが、こうやって、年代別に並べられると、車のデザインも、時代によって色々と変化しているのに気が付きます。
やっぱり、流行とかあるのでしょうね。
あっ、そうそう。
出口には、記念写真スポットもありました~。

これだけは、乗っても良いのだ(笑)
それから、この博物館内のレストランで、ランチを食べました~。

美味しかった~(^~^)♪
メキシコ風ステーキとのことでしたが、ステーキの上にマスタードがしっかり塗ってありましたです。
マスタードとかカラシ系が好きな私は、大丈夫でしたが・・・カラシ苦手な人は大変かな(笑)
という訳で、トヨタ博物館。
すごく楽しめましたです。
因みに、この後は、名古屋に戻って、名古屋城に行ったり、名古屋近郊で遊んだり。
そして、夕食はもちろん、名古屋名物、味噌カツでした♪
名古屋の食べ物は、美味しいので大好きです~っ。
という感じで。
38℃の暑~い名古屋での1日でした。