川副町の茅葺民家は漏斗(じょうご)造りが多い。漏斗の形のケッタイナな構造である。
中央に雨が集まり天井裏から樋が壁を貫通して外に排水される。
茅葺き民家ならではの傑作構造だ。
クド造りは沢山あるは漏斗造りはこの一帯限定なので撮っておきたい。
各地の茅葺き民家の形状を撮影するのも楽しみだ。
次はあの形状をとろうと楽しみと目標ができる。
趣味は楽しいのが一番、次々と行くところ目標が湧き上がるのが継続の秘訣。
民家を求めて山の中、家々の並ぶ町の中。
私も初期の頃はモノクロしか残っていない。デジカメも初期の頃は画素数が低い。
高画質のデジカメでもう一度撮り直したいがなかなか機会がない。
写真展をしてもカラーでやってくれと言われる。モノクロではカラーに勝てない。
残り少なくなっていく茅葺民家も計画的に再訪して撮りなおしたい。
この歳でこの身体ではウジウジしていてはすぐに一年が過ぎる。
決めたらすぐ行動を起こすフットワークの軽さがいるなあ。
中央に雨が集まり天井裏から樋が壁を貫通して外に排水される。
茅葺き民家ならではの傑作構造だ。
クド造りは沢山あるは漏斗造りはこの一帯限定なので撮っておきたい。
各地の茅葺き民家の形状を撮影するのも楽しみだ。
次はあの形状をとろうと楽しみと目標ができる。
趣味は楽しいのが一番、次々と行くところ目標が湧き上がるのが継続の秘訣。
民家を求めて山の中、家々の並ぶ町の中。
私も初期の頃はモノクロしか残っていない。デジカメも初期の頃は画素数が低い。
高画質のデジカメでもう一度撮り直したいがなかなか機会がない。
写真展をしてもカラーでやってくれと言われる。モノクロではカラーに勝てない。
残り少なくなっていく茅葺民家も計画的に再訪して撮りなおしたい。
この歳でこの身体ではウジウジしていてはすぐに一年が過ぎる。
決めたらすぐ行動を起こすフットワークの軽さがいるなあ。
