懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

猫寺

2015年10月16日 | 日記
福井県越前市の通称、猫寺の御誕生寺の猫を見に行きました。50匹ほどいるとのことでしたが寒さやエイズで28匹にへっているようです。動画を見ると一杯歩いたり人に抱かれる映像をみます。

行ったときは数匹がうろうろ、
餌の15時30分にはごそごそ集まるそうです。
人は多かった猫の何倍も観光バスもくるそうです。

これだけ猫がいると匂いもします。女性や子供が多いのかと思いきや男性も結構いた。
ずっと猫を抱いている男性は毎週きているとか
癒しを求めてきているのでしょうね。

福井県は蕎麦畑がずっと続きます。蕎麦のおいしいところもあるのでしょうね。
丸岡の千古の家 坪川家にいきました。石段が三弾あり入るのを諦めていたら男性二人で車椅子を上げてくれました。感謝いたします。ここの蕎麦は500円でシンプルなな蕎麦ですがおいしかった。家内も合格点
家の管理や店をやっている奥さんは嫁にいくまで22年間この家で生活したそうです。.








千古の家

昭和の遺物たち  その5 軽便 井笠鉄道 笠岡駅

2015年10月16日 | 昭和の遺物たち写真展

井笠鉄道は山陽本線笠岡駅から井原を結んでいた。
笠岡駅で停まるとそのまま山陽本線の上りホームに入れた。改札口がなかったように思う。
跨線橋の上から山陽線と井笠鉄道が並ぶ風景を撮った。線路の幅や車両の大きさを見るために撮影する。
この写真を見て玄海の停車しているところにC62型蒸気機関車が停車している写真が資料館に展示してあったという。
山陽線が電化前の昭和35年頃の話であう。
現在の風景も大きく変わらないという南北をつなぐ跨線橋道路が出来スーパーができたくらいのものだと言っていた。

昔の写真があればそれを話題にできるし懐かしく記憶がよみがえる事もある。
写真展をして一番楽しいのはそんな話が聞けることです。
会場であれだけ話をしているのにまた夜に電話をくれる人もある。
急行玄海は名古屋-博多を結ぶ急行で山陽新幹線開業で岡山と博多をむすんでいた。
山陽新幹線の全線開通で廃止になる。475系の交直両用の電車が運用された。