梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

お若えのおまちなせえ

2016-11-08 08:11:52 | 雑記
京浜急行の大森海岸を降りて目の前の国道一号線をわたり、左に進み高速道路をくぐると細い道路と先ほどの国道の間に細長い緑地がありその奥にあまり寺らしからぬ寺がある、
その手前の緑地の中に幾つかの石碑や看板が立っている、此処は江戸時代200年以上にわたって公開処刑場とされていた有名な「鈴ヶ森処刑場」の跡である、明治7年まであったそうだが東海道が拡幅された時に殆どは道路となってしまったそうだ、因みに旧東海道はその細い道の方でこのまま進めば青物横丁の先まで旧東海道として保存されている、と言っても昔の主画毛があるのは随分と多い寺社だけだが商店街も最近は力を入れているのでそれなりに楽しめる、
国道の横断歩道上から見るとこんな感じである、
白井権八を幡随院長兵衛が呼び止めるセリフで有名だが彼はここで磔になっている、彼は磔だが八百屋お七の方は磔火あぶりだったらしい、磔の礎石は別だった様だ

ネットで心霊スポットなどと出ているのだがあまりに明るく生活に隣接しているのでこの雰囲気からは想像しにくいがここで処刑された人数は優に20万人を超えると言うのだから怨念が残っても不思議ではない、多分中には無実の者もいただろうが凶悪犯や社会に不安を与えるとして見せしめ的な「市中引廻しの上」見学者を集めて公開処刑である、怨念と言われても江戸市民は「何をぬかしゃがる」と言った所なんだろう、
当時は高札で予告したうえ裸馬にのせて街中をゆっくりと引廻した挙句に高々と十字架に磔て左右の脇から斜めに肩先に突き刺し、しばらく置いてから槍を捻り引き抜くと言う方法だったそうだがそれを普通の庶民がわざわざ見に来ると言うのだ、とても今の感性では耐えられそうもないが当時はこれも娯楽の一種だったのか、

八百屋お七は足元に積み上げた粗朶に火をつけて焼き殺されたと言う、数えで17歳満で言えば15歳か16歳、これを見に来ると言うのは本当に凄い、因みに彼女の碑は目黒行人坂の比翼塚他阿智子l地にある、火あぶりを見学する一方で彼方此方に供養する感覚はよくわからない、火炙りと槍では台が違うようだ


十字架と言えばイエスキリストの処刑方法でそれがキリスト教の共通したシンボルになっているのだが戦国時代に日本にわたって来た時聖母像とこのクルス像が浸透したのだろうがそこから基督教迫害の時から十字架火炙りの刑が出てきたようだが江戸時代の処刑方法もこっちがルーツなんだろうか
丸橋忠也もここで処刑されたとなっているが実際には捕まる時にすでに死亡していたものを見せしめとして磔にしたらしいがこれは掛かれていない

虐めが娯楽と言われてはたまらない

2016-11-06 07:09:10 | 雑記
「戦争もいじめも無くならない」と言うダイジェストのような記事が出ていたので読んでみた、キンコンと言う芸人の書いた本らしいがそれとは関係なく表題に惹かれたのだが「いじめが無くならないのはか彼らにとって虐めは娯楽だ」と言う、「金もかからないし手軽で飽きない」から無くならない、古代からずっと続いているのはそれが楽しいご楽だからだ」と書かれていた、娯楽の対象にされて自殺まで追い込まれる事が「楽しいからやめられるわけはない」と言われては被害者は救われない、
娯楽だからそれ以上に面白い事があれば興味はそっちに移る」と書かれ、例として「ブルーハート(ギターらしい)をやってみたらそちらに夢中になれば虐めはやめる」と書いているがギターより虐めのほうが面白かったら続けるというわけだ、もう一つ「例えばプレステ3に夢中になっていてもプレステ4が出ればそちらに夢中になるだろう」とも書かれていたが例えに合わせて考えると「素手で殴っていたのが凶器を持ったほうが面白い」ということになる、
昔から有ったかもしれないがそれはイレギュラーとして排除されてきている、殺人事件が昔からあるからそれはレギュラーだという理論はたり立たない、現代問題になるのは当たり前のように広がり陰湿になったことだ、少し前までは虐めるグループがいれば救うグループが必ず居た、ガキ大将には対抗する別のガキ大将が居た、いや当時はいじめをするガキ大将はあまりいなかった、陰湿な虐めは彼らの毛嫌いするところでも有った、此れを男気と言うと女性差別と言われるかもしれないがグループでターゲットを虐めるのは大抵女子だったきがする、男子がこういう事をすると(居ることはいたが)軽蔑の対象だった、
苦しむ人、悲しむ人を見たら自分に置き換えて自分が悲しむという事が無くなった気がする、想像力の欠如と言う事か、親のと言うより大人として成人した人間の責任として自分に置き換える事を子供に伝えて行かなければならない、そしてそれは言葉で伝えるのではなく、親自らが不幸な人を見たら心からかな済むことが必要だ、3歳位まで子供は親の行動を見て基本的な性質を形成する、口だけで言っても抱かれているときはずっと親を見ている、それが人間としての基礎を形成することを親はにかくしなければいけない、
今の親世代、どうも喜怒哀楽のうち哀と言う感情が抜けている感じがある、無論泣く事もあるし悲しむことも有るがそれは常に自分の為であり、さらに言えば喜怒哀楽は喜怒怒楽になっているように見える、思う様にならないが仕方が無いと言う事に遭遇すると悔しい事がかなしみではなく怒りになってしまうようだ
自分と他人を同じ条件だという事が納得出来ない、それどころか理解できないとしか思えない言動たが見られる、そしてそのまま子を成せばそのままの子供が出来てしまう、仏教で言う慈悲、他を慈しみ己が悲しむ事が大切だ、
「人の不幸は蜜の味」と言う言葉はそれが正しいというのではない、己の矮小さを恥じる自虐の言葉であることを理解しなければならない、自分より下を見つけても自分は大きくなったわけではない、弱いものを助けたことでこそ人間は大きくなる、
この記事を見たら自殺した子供の親御さんの怒りは想像に難くない

貧困と言う病、予防医療をしなければなるまい

2016-11-01 08:23:31 | 雑記
貧困と言うのは状態ではなく病である、手当てをしなければ更に重篤になり家族を巻き込んで広がってゆく、既にこの患者は世界の半数近くに上り当然自らの手で回復できる状況にはなくなっている、
この病で言えば「バンデミック」状況にあると言っても過言ではあるまい、早急に対処しなければ中世のコレラやチフスの如く世の中を不安にする、しかしこの病は中世の疫病とは違い特効薬は潤沢に存在する、
問題はその特効薬を持っているのがこの病を意図的に蔓延させている連中だと言う事だ、
彼らにとっては治療を遅らせることで更に患者を増やし特効薬の価値を上げ更に病理を進行させ、広めるのが目的の様だ、
しかし、病が進行し患者の多くが死んでしまえばその方式も終焉する、彼らは患者が死なない適度でかつ治療費を払い続ける事が出来るのが理想的なんだろう、
しかしこれ以上患者の割合がふえ、更に手当てがされなければその治療費すら彼らは支払えなくなり経済は衰退しやがては破たんに向かうだろう、仮に対症療法であれ多くの患者は有効な治療が必要な時期に来ている、
しかし、根本的治療でなければ対症療法の限界はある、まず貧困病の原因を特定し(とっくにわかっているのだが)健康な体力に戻さなければならない、
体の病も生活の病も本当に必要なのは病に侵されない体力と予防治療である、今の多くの疾患も掛かってから保険対象にでは結局医者が儲かるだけで福祉費は増加するだけ、本人としても貧困も病気にもかかわる事無く健康で過ごすのが一番だ、
なんとしても経済施策も保健医療も将来を見据えて合理的に運営してもらいたいものである