** ヌルデ **白膠木 別名:フシノキ ウルシ科 落葉小高木 花は雌花
昼休 曇っていて涼しそうだったので外に出ました 小さい花にミツバチとスズメバチがいて足を止め スズメバチが遠のいたので 花をパチリ! 曇と風でいまいちでしたが かわいい花です 雌花だと帰ってから検索で知りました f^_^;
** ニホンミツバチ・後翅の翅脈 **顔をこちらに向けてくれませんでした 向いてもらっても正体が分かるわけではないのですが おかげでパソコンで大きくしたら セイヨウミツバチとニホンミツバチを区別できる 後翅の翅脈が薄っすら写っていました わかるかな~ f^_^; 黄色で補足したようにH型になっていて これはニホンミツバチです 黄色の線がない逆Y型はセイヨウミツバチです でも腹部の模様でもニホンミツバチだと 見当が付きますね
** アキノノゲシ **アキノノゲシも咲き出したし 散歩で汗をかかなかったし 今日は秋でした f^_^;
** アメリカセンダングサ **小さいころ 枯れてひっつき虫になると 投げて遊んだのはこのアメリカセンダングサが多かったと思いますが この辺ではコセンダングサが増えて ちょっと珍しくなった気がします
** マメアサガオ **日本帰化植物写真図鑑に「1955年に東京近郊での帰化が報告・・」とあり 同じ歳かな f^_^;
** キカラスウリ・雌花 **カラスウリは朝には花をたたんでしまいますが キカラスウリの花は昼休みでも 曇り空と涼しさが味方になり まだ綺麗に咲いていました 実の大きさは大玉のレモンくらい これから名前の由来の黄色になっていきます
** キカラスウリ・雄花 **
** 中秋の・・・・ **南中に達し おまけに雲間 月見に最適な角度の名月とは程遠いですが 十五夜です f^_^;