** クジャクチョウ **孔雀蝶 前翅長:30㎜内外 成虫で越冬 (原色昆虫図鑑)
目玉が四つで天敵から身を守っているようですが 横手山2307mでは鳥のさえずりは聞けませんでした f^_^; でもここでは越冬が無理だと思うので 麓まで下りるでしょう
** ホソバノヤマハハコ **葉が細いので細葉山母子だと思います 「西日本の山地やや高いところに生える・・(花に見える)総苞は白くかさかさしている・・日本の野草」
** コケモモ **渋峠最高地点に近い所で赤い実がありました 花(6~7月)だったら野の花685にしたのですが 残念!f^_^; 約2150m常緑で越冬するそうで 冬芽も出ています 近くの渋峠ホテルのブログではマイナス20度近くになることもあるそうなので 強いですね~ 花言葉の中に「くじけない」がありました f^_^;
** アサギマダラ **渋峠から500mくらい下った田の原湿原のカーブで蝶を発見 運よく駐車場がありクルマを降りてパチリ!・・ アサギマダラで ハンゴンソウ(反魂草)の花が美味しいので何枚も撮れました 栄養を付けて南へ帰る準備かもしれません
** シロスジベッコウハナアブ・オス **アサギマダラに夢中でハナアブが来ていることは気が付いていましたが パソコンを見て_| ̄|○(がっくり) 今まで見たことも名も知らないアブでした (T_T) HPハナアブの世界で 翅の特徴から探すとシロスジベッコウハナアブのオスです 鮮明な画像はもう無理だろうな~ f^_^;
「体長:19~18㎜ 翅長:15~18㎜・原色昆虫図鑑」 ナミハナアブより大型です
カーブで反魂草が手招きしたのは アサギマダラでなくこれを知らせたのかな f^_^;