goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

マガモ(真鴨)

2006-01-16 | 生き物
● マガモ  (真鴨)  カモ科  全長約59cm ●
116magamo
雄(右)と雌(左)です
アヒルの原種で アヒルとマガモをかけ合せたのが合鴨で 鴨南蛮に使われるのは 一般的に合鴨ですが アヒルでも分からないと思います 私の場合 f^_^;

● ニューハーフではない! ●
116aigamo
陽も落ちていたのでピンボケですみません m(_)m;
図鑑によるとカルガモとの雑種が増えているそうです カルガモは雄雌同色なので 雌のマガモの体に雄の緑色した頭を付けたような 合鴨が出来上がります f^_^;


フォトアルバム「生き物」に雄雌を個別に大きくしました 見てください

コメント (4)

久々荒川へ

2006-01-15 | ぶらり
115arakawa
午前ずっしり重い白菜がまだあったので五つ購入 今季最後になるだろう白菜漬けをする 重しが足らなくなりポリ樽に水を張り重石にしたが まだ陽があったので荒川に石拾いに行きました 何年も行っていないと川も変わり お目当ての石はいいのが無かったのですが 薄い石が目に入り拾ってきて 即席でオブジェ風に作ってみました115tori
着色はインクジェットプリンターのカートリッジインクの使用済みです 
いつか石に絵を描こうととって置きました f^_^;

コメント (2)

カワセミ最終報告

2006-01-14 | 生き物
カワセミを少しでも大きくと 手製レンズを試作していましたが レンズはあきらめました カメラをONにするとレンズがでてくるのですがモーター音がなんだか重くなったようなので 大事になる前の撤退です f^_^;
 
● カワセミ (翡翠) カワセミ科 全長約17cm ●
114kawasemi1
カワセミにしては大物です どうするかと 見ていると

● 一気に呑み込みました ●
114kawasemi2
食道を真直ぐするように背伸びをし 呑み込みました

● 腹も膨れる ●
114kawasemi3
水中で銜え戻ってきたのだから 不思議ではないのですが 
休む間も無く飛んでいきました


最終としましたが イイのが撮れたら又・・・・・f^_^;


フォトアルバム「カワセミ写真室」開設しました


コメント (3)

水辺の鳥 コアオアシシギ・タシギ

2006-01-13 | 生き物
● コアオアシシギ (小青脚鷸) シギ科 全長約24cm ●
113koaoashishigi見ての通りコアオアシシギは脚が長くか弱そうなので 風が吹くと倒れそうですf^_^;

● タシギ (田鷸) シギ科 全長約27cm ●
113tashigi脚の短いタシギは腹を水につけ泳ぐように歩いて餌を漁っていました コアオアシシギと同じ場所にいました水深はほぼ同じです 脚の長さが分かると思います

フォトアルバム「生き物」に少し大きい同じ画像がありますが・・・・・・・・f^_^; 

コメント (4)

カワウ(川鵜)

2006-01-12 | 生き物
● カワウ (川鵜) ウ科 全長約82cm ●
特徴はカラスのように黒いのですが カラスより大きく 直線的に飛び 羽ばたきが忙しいので分かると思います 飛んでいても顔が黄色く(又は白く)見えるので違いが分かります 止まっていれば足のつけ根も白く見えます
112kawau1
この辺では水深の浅い用水路で 単独で見ることが多く 潜って魚を獲っているようです 体が大きいので水面から出ている部分は首だけが目立ちます 
112kawau2
見かけ(カラスっぽい)に寄らず 用心深く 近寄ると水面を走るように 飛び立ってしまいます (T_T)
112kawau3


フォトアルバム「生き物」に少し大きい1枚目があります


コメント (3)