なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

生き物・ニホントカゲ

2006-08-21 | 生き物
○ ニホントカゲ ○  クリックで拡大
Photo爬虫類 体長16~25cm
ニホンカナヘビ同様普通に見られるトカゲです が 見た目がカナヘビより不気味です 
輝く青色の尾は幼体で 大きくなるにつれ胴の色になります
色で威嚇して 身を守っているのかもしれませんね

フォトアルバム「生き物」にニホンカナヘビがいます

○  問 題 86  ○  クリックで拡大
821mondai86花長3~4cm
奥多摩から柳沢峠を越え甲州市(旧塩山市)に抜ける山道の到る所で見ることができます が 野の花に興味を持つ前の昨年までは気が付きませんでした 18年位通っていたのですが f^_^;

答えはフォトアルバム「野の花・秋」下から13段目左側にあります(追加等で前後することがあります)






コメント (2)

野の花(357)コオニユリ

2006-08-20 | 野の花
○ ~※~※~ 野 の 花 ~※~※~ ○クリックで拡大
820kooniyuriコオニユリ  小鬼百合 ユリ科 山梨県丹波山村
花径8~10cm  草丈1~1.5m 山野
名は 花が小さいヒメユリに対して 大型のユリを鬼にたとえたとあり そのオニユリより小型のユリ
鱗茎(百合根)は食用になるので栽培されているそうです

全形・アップはフォトアルバム「野の花・夏」を見てください

○ 雨畑湖上祭の花火・4 ○ クリックで拡大
820hanabi4クリックしてみてください 
音はバチ・パチパチ~・・  バチ・パチパチ~・・  ・ ・ ・ ・ と続き 湖面に映り美しさは倍増です


コメント (2)

生き物・ツマグロヒョウモン

2006-08-19 | 生き物
○ ツマグロヒョウモン ○  クリックで拡大
819tumagurohyoumonタテハチョウ科 ♂  前翅長34~42mm
南方系の蝶だったそうですが 幼虫はスミレやパンジーを食べるそうで 園芸植物にまぎれ 生息地域を北に広げているそうです
メスは毒をもつカバマダラに似た模様で 鳥から身を守っているそうです  偶然なのか 不思議ですね

フォトアルバム「生き物」に他の蝶もあります

○ 雨畑湖上祭の花火・3 ○ クリックで拡大
819hanabi3クリックすると花火が大きく開きます f^_^; ドーン!!





コメント (2)

野の花(356)シデシャジン

2006-08-18 | 野の花
○ ~※~※~ 野 の 花 ~※~※~ ○
818shidesyajinシデシャジン  四手沙参 キキョウ科 山梨県早川町
花径約2cm  草丈50~100cm  山地
そり返った花弁が5枚別々に見えますが キキョウと同じ合弁花で基部ではつながっています
名の四手は しめ縄や玉串につける白い紙のことだそうです 色は違いますが雰囲気は似てますね

釣へ行く山道に咲いていました 渓流に落ちることもあるので カメラは持ち歩けません 携帯電話のカメラ(ビニール袋で携帯)なのでボケしまい残念でした (T_T)

全形・アップはフォトアルバム「野の花・夏」を見てください

○ 雨畑湖上祭の花火・2 ○ クリックで拡大
818hanabi2何枚も撮ったのに 上手く撮れていませんが 
雰囲気だけ味わってください f^_^;
クリックでド~ン!


コメント (2)

雨畑湖上祭

2006-08-17 | ぶらり
○ 雨 畑 湖 上 祭 ○ 花火はクリックで拡大
817kojyousai817hanabi1山梨県早川町の雨畑湖上祭の花火(15日)を見にいってきました 子供達が働き始めご無沙汰していたのですが 15日に息子が寮に帰ったので 急遽出発しました 花火はカラオケ大会や演歌歌手の歌謡ショーの後 ほんの15分ほどの打ち上げですが 迫力だけは一番です 今年は対岸が土砂崩れで広くなったせいか 打ち上げは対岸でしたが 前来ていた頃は 2~30mの所からスターマインを打ち上げ 火の粉が頭に落ちてくる状態でした が それでも打ち上げ場所まで100mと離れていません ホンと迫力だけは一番です 
観客もざっと見で2~300人と少なく 贅沢な花火でした 

2009年の雨畑湖上祭・花火です   



コメント (2)