なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

足利 八雲神社・渡良瀬橋 ♬・アジサイ・ヒヨドリ

2023-05-25 | ぶらり

** 足利 八雲神社 **娘が休みで足利の蕎麦を食べに出発 店でどこに寄って帰ろうかと会議 f^_^;  近くの八雲神社に決定 歌「渡良瀬橋」の歌詞でも登場する公衆電話の交差点を曲がり 八雲神社に到着 歌詞にも歌われている神社ですが 2012年に不審火と思われる未明の火災で全焼 2017年伊勢神宮年遷宮で解体されたヒノキ材等で再建されたそうで 二度と間違いが無いと良いです

** 渡良瀬橋 ♬ **歌「渡良瀬橋」が発売されたのは1993年 その20年前初仕事の橋梁現場が足利市内で 渡良瀬橋は何度も渡った橋 発表された時から懐かしく 聴くと色々思い出します f^_^; 

** アジサイ2種 **境内のアジサイ2種 季節が早くなっているので 梅雨も早いかもしれません

** ヒヨドリ **境内で家人が変わった鳥がいるというので 撮ってみたらヒヨドリで 「変わった」というのでカケスを期待しました f^_^;  

コメント (3)

ナミテントウ 蛹 羽化

2023-05-24 | 生き物

** 幼虫から蛹 **5/14午前終齢幼虫が蛹になりました 丸々と大きくなったので注意していたのですが 1時間くらい目を離していたら脱皮が始まり蛹がでてきて 途中から2分くらいで全身が出てしまいました が その後何度も背伸びするような姿勢 蛹になっても内部の成長は続いているようです

** 蛹1日目午後 **11時ごろから16時までの4枚 黒い紋が出てきて 黄色から橙に変化 相変わらず背伸びは続いています

** 2日目から5日目の蛹 **紋・色とも濃くなっています 相変わらず背伸び運動を時々しています 「HP農山漁村文化協会」によると「1~2日で、蛹のままでもう一度脱皮して本当の蛹になります」とのことですが 気付きませんでした f^_^; 

** 7日目 羽化 **約7日で羽化すると見ていたのですが 昨日は雨も降り最高気温が15.5度と寒く 延びるだろうと油断してのんきに覗くと 抜け殻の横に黄色い塊 カメラを取戻るといません 探すと葉の裏でアブラムシを食べています 凄いですね~ f^_^;   

** 7日目その後 **黄色はだんだん黒くなり 黄色の紋が現れだしました が 黄色い紋は赤になると思います なぜなら5/2に赤紋二つの成虫がいたからでたぶん親だと思うので でもナミテントウの紋は多種多彩 赤紋二つ同士の親とは限らないかな  明日の楽しみにします f^_^;  

コメント (2)

野の花 687 オカタツナミソウ・虹とストーブ

2023-05-23 | 野の花

** オカタツナミソウ **:シソ科 タツナミソウ属 草丈:10~40cm 花長:約2cm(唇形花) 葉は上部でも大きい 以上「道ばたの草花図鑑」 ヤマタツナミソウ(2012.6.19)の葉は上部でだんだん小さくなる
5/20茨城県鹿島神宮の奥参道で撮りました 参道は森で暗くおまけに曇天 フラッシュを点けたり消したりでなんとか撮りました

** 助っ人オカタツナミソウ **2019.6.6 白河南湖公園で撮ったもの ブログでは「オカタツナミソウが近そうですが」と書いて 決め手が無かったので タツナミソウとしましたが 鹿島神宮で撮ったものよりイイですね f^_^;

** 虹とストーブ **昨夜は夕方から天気が急変 付近ではゲリラ的な雷雨でした 今日は雨が降っている時間が長く 日が落ちる寸前にゴメンと日が射し虹が出ました 近くの熊谷気象台では最高気温が15.5度 昨日は29.8度で差は14.3度 体感的にストーブが必要でした f^_^;  

コメント (2)

ナスに助っ人・姫に細姫

2023-05-22 | 生き物

** ナスに助っ人?・ササグモ **娘が育てると言い出したナスに助っ人?のササグモです 鉢に植えたナス一番花が丸くなりだし 次の蕾も出てきました まだナスは育っていないので1匹でも間に合いそうですが 新たな助っ人大歓迎です f^_^;  

** 姫に細姫・姫フウロソウにホソヒメヒラタアブ **家人が買った園芸種姫フウロソウに小さいホソヒメヒラタアブが来ました 小さいハナアブなら細い花茎でも影響ないですね f^_^;  花はゲンノショウコに似ていますが 紅色のゲンノショウコは西日本に分布なので 関東では白花しか見ていません (T_T) 名前が激似のヒメフウは山地で一度見ていますが お姫様でした f^_^; 

コメント (2)

鹿島神宮・モンキアゲハ

2023-05-21 | ぶらり

** 大鳥居から本殿 **昨日誕生日前半続きの後半です 牛久大仏から下道を約一時間 鹿島神宮に到着した時は雨の心配はなくなり 神社周辺をひと回りしてPの有る所で昼食 市営駐車場に車を止めて参拝スタート 大鳥居を潜り広い参道の先の楼門(随神門?)も潜ると本殿のある広場でしたが 拝殿は修繕中でした 残念! でも奥に本殿がちらっと見えました 

** 奥参道から奥宮 **石畳が終った先が奥参道のはじまり 途中さざれ石・鹿園を過ぎると奥宮があり パンフレットに「徳川家康公が本殿として奉納されたものを元和の造営の際に引き移したもの」だそうです 奥宮(奥の院)というと山の上のイメージでしたが平らなので楽でした f^_^; 

** 御手洗池・要石 **奥宮から左に下っていくと御手洗池 「昔は参拝する前にここで禊をしました(HP)」 池を覗くとアメリカザリガニ f^_^; 
右へ緩やかに登っていくと 要石 ちょっとしか地上に出ていませんが パンフレットには「徳川光圀が家来に七日七夜掘らせたが掘りきれなかった」「地震を起こす大鯰の頭をおさえている鎮石」とか 大鯰の頭は押さえ続けてほしいです

** モンキアゲハ **アゲハチョウ科 前翅長:50~80㎜ ♀は後翅赤色弦月紋が強く表れる(図鑑) とあるのでメスのようで 大鳥居で撮りました 

コメント (2)