なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

石川意至の石碑から名と雅号

2023-09-10 | ぶらり

** 石川意至の石碑作風 **
加須南方用水路 [羽根橋竣工記念碑] 石刻 石川意至


加須 前玉神社 [奉献金壱百円] 加須町 石川意至刻

 
加須 千方神社 [伊勢太々講石鳥居建設之碑] 石刻師 石川意至


加須 八幡神社 [日露記念之碑] 加須町石刻師 石川意至


加須 玉敷神社 [玉敷神社大門敷石奉納] 加須石刻師 石川意至


加須 光明寺 [観音菩薩] 石川意至拝刻 (言い方が正しいか?模刻のようです)

石川意至の石碑は狛犬より古くから制作されている様で 石碑 観音菩薩様は「慶応二年(1866年)」 狛犬は天満天神宮の「明治38年(1905)」と39年の開きがあり これから見つかる石碑・狛犬が出てきても 石碑を刻る石刻師から始まった気がします
大きな石碑の銘文は書家や名士の書が使われるようですが 銘文は囲まれた中に篆書・隷書が多く 石川意至自らの書だと想像 銘に加須町と入るのは旧市町村が違う地域(合併前)

** 石碑にフルネーム(加須市久下 鷲宮神社) **
[一心霊神](昭和元年)石刻師 石川意至 
神社の片隅に石碑が集まっていました 銘に加須が入ったり無かったりで 年代が違い後から後から集められたようです


[花崗石鳥居共々東側石垣新設寄付連名之碑](明治41年)加須石刻師 石川意至


[御嶽神社石垣?建設寄付之名](明治33年) 加須石刻 石川意至

 
[八海山神王 御嶽山大権現 三笠山刀利天] 銘文別人 嘉永七甲寅年九月再建(1854年)
嘉永七年は慶応二年より14年前で石川意至最古ですが ここでは最古話は打ち切り <(_ _)>
「加須町 石川唐吉郎意至 刻之」ここで名前が初めて登場しました 石川意至は自ら銘文も書くので 雅号で「意至」と名乗り 石を刻る書家の気概があったのかもしれません

** 石碑に落款(加須市 若宮八幡宮) **
[修繕記念碑] 落款風に白文で「加須町石刻師」朱文で「石川意至」と刻ってあり 書道と同じ「意至」は雅号扱いだと思います

はじめて石川意至の狛犬に出会ったのが 北本市の須賀神社 北本には以前住んでいて 現住所は加須の隣町(市) 名字が同じで ちょっと気になり狛犬探しになったのですが 趣味の篆刻にも通じる縁があったような気がします 雅号は自分で決めてもいいとどこかで見ました 私なら「雨風」(上方落語から 酒も甘い物も両方好む両刀遣い)朱文で刻ってあります f^_^; 

最古話打ち切り続き 石川意至の狛犬10・一覧表(ブログ23.0901)
『「慶応二年(1866年)石川意至拝刻」と銘があります 一覧の狛犬は古いもので明治38年(1905)新しいものは昭和15年(1940)なので20歳で観音菩薩様を刻ったとしたら 59歳で初狛犬 94歳で最後の狛犬 スーパーマンですね f^_^; 』
としましたが本名の石碑に
嘉永七甲寅年九月再建(1854年)が出てきてしまいました 最近の狛犬は昭和15年(1940)なのでその間86年 20歳で銘が刻れる石刻師になったとしたら106歳 スーパーマン過ぎるので 嘉永七甲寅年の苔だらけ台座の再調査が必要です f^_^;  
もしかしたら狛犬の作風が途中変わっているので 初代と二代目がいるのか 謎が増えました

以上 裏付けはありません f^_^;  
加須市図書館の人名録には記載なし 市内石材店名なし 分かるのは親族だけかもしれません

コメント (4)

キアゲハ パセリに産卵 幼虫

2023-09-09 | 生き物

家の駐車場にキアゲハが飛んできました 止まったので振り向くと飛んでいきましたが 動きが大きかったので驚いたようです 止まったパセリの葉を見ると 幼虫が1・2・・・7匹いました 覗いて幼虫を撮っていたら キアゲハが割り込んで戻ってきました 蝶は動くものには警戒しますが じっと撮っていたので気にならなかったみたいです それと産卵で急いでいたようです f^_^; 幼虫は指パッチンしたのですが 家人に聞くと生育が悪いのでパセリは食べないというので 今度の卵は間引きますが何匹かは 蛹になるまで見守るつもりです f^_^;    

コメント (2)

北口本宮冨士浅間神社・松姫トンネル

2023-09-07 | ぶらり

** 北口本宮冨士浅間神社 **一昨日伊豆に墓参りして1時間半くらいご住職と奥様(遠縁で子供のころから知っているので 普段は二人とも◯◯さん)と庫裏の玄関で世間話 墓の将来のこととか色々参考になりました
そして一泊して昨日は山梨県富士吉田市にある 北口本宮冨士浅間神社に参拝して帰りました 出発前雨雲レーダーを見ると迫ってくるのですが逃げきれそうなので出発 おこない良くこの後山道を越えるまで雨は追いつきませんでした f^_^;  浅間神社は富士山周辺に幾つもあるのですが ここは広い境内で 大鳥居は日本最大級の木造鳥居だそうです

** 狛犬 **台座が高く 阿吽とも睨んで見下ろしています 特に見えを切ったような阿形の眼が印象的です f^_^; 

** 冨士太郎杉 **大きな御神木だと思ったのですが 根張りを見て驚きました ワイングラスの底(プレート)の様に広がっていて これなら樹齢千年でも耐えられるでしょう 露出根り21.0m 目通り幹回8.2m 樹高30.0m まだまだ大きくなるでしょう 

** 松姫トンネル **20年くらい前です ミミが居た頃は松姫トンネルが無く峠越えでした 山梨側トンネル入り口の標高約700m 松姫峠は約1250m 当時峠道はすれ違えないような道でしたが 運よく対向車がありませんでした この日たまたま緊急車両が2台サイレンを鳴らし通りましたが 開通前だったらトンネル先の小菅村(山梨県)へ行くのは困難 救急車で搬送したら余計具合が悪くなりそうです なので想像なのですが奥多摩湖を越えて東京青梅から救急車が来たと思います トンネル前の道は広いのですが ここまでも大変な山道です f^_^;  ちなみに松姫は武田信玄の娘で 織田の軍勢から逃れるため峠を越えたという伝説が峠名の由来だそうです

コメント (4)

アレチヌスビトハギ

2023-09-04 | 野の花

駐車場に向かう病院帰り 先週気が付かなかった アレチヌスビトハギが咲いていました 咲きはじめなので盗人の「抜き足差し足」に例えたひっつき虫の果実がありません 去年だったか看護師さんに「何かくっついている」と点滴ベットで言われ 「何か知っている」と聞いたら「知らな~い」でした f^_^;  
今日は先週に続き 採血結果で輸血になってしまいました 貯金のつもりはなかったのですが このままだと輸血回数に迫るかもしれません (T_T)

コメント

佐野駅の猫・カーナビ無料地図更新

2023-09-03 | いろいろ

** 佐野駅の猫 **昨日は離れた佐野市奥の道の駅に野菜を買いに行くというので 丁度姉が「北海道・東日本フリーパス7日間」を使った最終日 両毛線に乗って佐野駅通過(3分停車)を狙って 私も付いていきました 予定の変更で出会えなかったのですが (T_T) ベンチで待っていると猫と遭遇 f^_^;  赤茶の建物は佐野市役所 一階フロアには市長室を模した机でさのまる市長が出迎え(2年前確認まだあると思います) 両毛線が来る線路の白丸は起点からのキロポストで 起点小山駅0㎞から佐野駅まで26.6㎞ ちなみにJR両毛線は小山駅から新前橋駅間の84.4㎞ 姉は小山駅から上越妙高駅まで5列車乗り継ぎ約266㎞の旅です f^_^;  

** カーナビ無料地図更新 **9月1日に車を(3年目の)車検出したころから カーナビに「(3年間)無料地図更新サービス終了」(約1か月前から出る)メッセージが出るようになり 調べたら8月1日に新しい地図が更新されていました 更新が10月だったら古い地図のままだったのでラッキーでした 忘れないうちにUSBメモリーとパソコンを使い更新しました 古い地図で新しい道を走っていると たまに野原や川・山(トンネル)を飛ぶように走ることがありますが これからしばらくは現実の道路を走れます f^_^;  

コメント (2)