ベルリンの壁崩壊から20年ということで、
BS2では、特集が連日。
とても全部は観れないけれど、
いつくかピックアップ。
録画して観てます。
(聴き取れなかったところは
繰り返し再生したり。)
先週末は、
『分断の悲劇-「ライプチヒの奇跡」
<前編><後編>』でした。
'89年10月9日、ライプチヒで自然発生的にデモが起き、それは7万人に達し、
まったく非暴力で「我々が人民だ!」という叫びを繰り返した。
それまでのような弾圧は失敗。
その後の壁崩壊、東西ドイツ統一につながっていった――。
感動して鳥肌立ちました。
こういう市民の運動が・・・。
そしてそれは報道カメラマンの心をとらえ、
世界中にその映像などが発信されたとは。
実は、私の場合、
ナレーションは一応聴き取れるけれど、
証言は、日本語の裏に(ドイツ語?英語?)が重なっていて、
とても全部は聴き取れなかったんです。
それでも、充分に伝わってきました。
これ、不思議なほどでした。。

さて、
いよいよ木々が色づいてきました。

こんなのも風情を感じ、
毎日、目がいくんです。

BS2では、特集が連日。
とても全部は観れないけれど、
いつくかピックアップ。
録画して観てます。
(聴き取れなかったところは
繰り返し再生したり。)
先週末は、
『分断の悲劇-「ライプチヒの奇跡」
<前編><後編>』でした。
'89年10月9日、ライプチヒで自然発生的にデモが起き、それは7万人に達し、
まったく非暴力で「我々が人民だ!」という叫びを繰り返した。
それまでのような弾圧は失敗。
その後の壁崩壊、東西ドイツ統一につながっていった――。
感動して鳥肌立ちました。
こういう市民の運動が・・・。
そしてそれは報道カメラマンの心をとらえ、
世界中にその映像などが発信されたとは。
実は、私の場合、
ナレーションは一応聴き取れるけれど、
証言は、日本語の裏に(ドイツ語?英語?)が重なっていて、
とても全部は聴き取れなかったんです。
それでも、充分に伝わってきました。
これ、不思議なほどでした。。




さて、
いよいよ木々が色づいてきました。

こんなのも風情を感じ、
毎日、目がいくんです。
