TVで『
ウォーリー』を観ました。
おもしろかった~
アニメで、
解説を調べると、だいたい‘ラブストーリー’となっていますが、
同時に、
これは、環境問題の話であり、
人類の生きるべき方向を模索するものだと思いま…。
(大げさ?
)
上にリンクしたサイトの<映画レポート>で、
的確に記してくれてます。
一部引用すると、
『爛熟した消費社会こそが世界の終末であるという予言がリアルな警鐘として響き渡り、人類が廃墟の中に捨て去っていた人間性を、ウォーリーの愛と情熱が覚醒させていく展開が素晴らしい。』
ほんっと、そう思いました。
難しい講演会や論文、議論なども良いけれど、
こういう映画をいっぺん観たら、
生き方 変わる人が多いのでは?
ちょっと思い出したんですが、、
NHKなどでも、よく新商品の紹介をしていて、
「とっても便利
」
という類のものが、時々見かけられる。
でも、「便利」とか「らくチン」「自動で」
=「優れている」 のかしら・・・?

おもしろかった~

アニメで、
解説を調べると、だいたい‘ラブストーリー’となっていますが、
同時に、
これは、環境問題の話であり、
人類の生きるべき方向を模索するものだと思いま…。
(大げさ?

上にリンクしたサイトの<映画レポート>で、
的確に記してくれてます。
一部引用すると、
『爛熟した消費社会こそが世界の終末であるという予言がリアルな警鐘として響き渡り、人類が廃墟の中に捨て去っていた人間性を、ウォーリーの愛と情熱が覚醒させていく展開が素晴らしい。』
ほんっと、そう思いました。

難しい講演会や論文、議論なども良いけれど、
こういう映画をいっぺん観たら、
生き方 変わる人が多いのでは?

ちょっと思い出したんですが、、
NHKなどでも、よく新商品の紹介をしていて、
「とっても便利

という類のものが、時々見かけられる。
でも、「便利」とか「らくチン」「自動で」
=「優れている」 のかしら・・・?