![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e1/dea02dd7ab91486d3ca1525f8198c6a4.jpg)
朝の小道。
右手に梅林が続いている。
落ち葉を踏みしめていくと
カサッカサッと心地よい。
いろんな虫の声が、にぎやか――。
え、でも、まだ8月。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
ゆうべ、NHKを見てビックリしました。
あそこまでの大差になるとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
どの政党とかに関係なく、
よく「国民のための」という言葉が聞かれますが、
どこまで本気でそう思って下さっているのか…。
庶民の、
あるいは、いわゆる社会的弱者のこと、
どこまで分かってくださっているでしょう。
よく思うんですが、
実体験をしてほしいのです。
時々米びつがカラになる。
滞納したために、電気・水道を切られる。
住所が無いために、職にありつけない――。
また、職業も、色々体験してみてほしい。
ゴミ収集車でゴミ集め。
真夏の日を浴びて、道路工事でツルハシをふるう。
寒風ふきすさぶ中、毎日畑で、延々と鍬を――。
※そういうことが、イコール辛いこと、ではないですよ。
様々な体験を積んでほしい、ということです。
そして、
障害者体験も、是非☆
目隠しをして、
耳栓をして、
手や足に重りを付けて、、
何週間か、生活してみてほしい。
これは、誰でも 高齢になれば そうなる可能性はあるのですから。
そういう体験を積んで、
そこで感じたこと、学んだこと、
人生観がこんな風に変わったなど、
正直にありのまま、
ブログに書いて、日々公開してほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
その上での選挙なら、
それを参考にして選ぶ人、
協力・応援する人が、
たくさん出てくるのではないでしょうか。
私だったら、そうしますね。
新与党に舵取りが出来ると思っている人が
どれ位いるのでしょう。
どの党であれ地に落ちて
下からの目線を経験するべきなのではと思います。
・・・・・・
望むなら、だれもが政治家に尊敬の念を持ち
政治家を目指したくなるような
そんな姿を見せてもらいたいものです。
はい、ゼロからの謙虚な姿勢、
真摯な取り組みを――、
と思いますね。
江戸時代とか明治の頃は、
そういう指導者がいて、
住民は、
>尊敬の念を持ち
協力し合って、村を良くして行った、
という話を、いくつか聞いたことがあり、
感動したものです。