ポトスは前から2鉢あって、
そのうちの大きい方は根づまりらしく、葉が枯れてきたので
ぷつぷつ切って水栽培にしたのは4月半ば。
(その鉢の土を山に返すとき、やっぱり
鉢の中は根っこが、もうギッシリ詰まってる状態でした。
あぁ! ごめんねぇ・・・。)
今は新芽が次々に出てきていて、艶っつや
葉は1枚も枯れてこない。
ほっ。。
*****
小さい方の鉢は、ずっと健康正常らしいけど、
壁に這わしたのでは またタイヘンになってきそうなので、
こないだ、土はそのまんまで、茎と葉は タワー仕立て にした。
(4月に、大きい鉢のをやったとき、「まだ小さいうちに、先を描いてやってれば良かった――」)って思ったんですよ。)
前回は、¥100shopで 発泡スチロールの円柱型のを買ってきたけど、
今回は思いついて、サランラップの芯を活用。
それに園芸用のネット状テープ(これも¥100)を巻きつけた。
茎を止めていくのは、余っていたカーテンのカンを利用。
2~3ヶ所チョンと乗っけて掛けるようにしました。
私の経験では、水栽培より土の方がグンと生育が良いので、
これから葉がどんどん出てきて、
ネットが見えなくなるくらい茂っていくのが楽しみ。
二つ並べて撮っておこうね。
先日、病院で見た観葉植物は、支柱に
茎の真ん中をホチキスで突き刺して止めてあったんです。
痛々しくてあまりに可愛そう。
それに、成長していくにつれて移動できなくちゃ――。
私はそういうことはしたくない! って思ったけど、
ホントのところはどうなんでしょうねぇ?
ポトス君に聞いてみたい。