minga日記

minga、東京ミュージックシーンで活動する女サックス吹きの日記

ご冥福を

2007年08月23日 | ライブとミュージシャンたち
 富樫雅彦per氏の訃報が届いた。67歳、早過ぎる天才の訃報。

「あなたはどんな音楽をやっているの?」初めて富樫さんのお宅にお邪魔したときに言われた言葉。
「はい、ビーバップなどを勉強しています。」緊張しながら答えると
「何故今頃ビーバップなの?俺たちの時代はビーバップは新しい音楽だった。だからこそみんな必死に勉強して追いかけたんだよ。ジャズって常に新しい事をやるものなのだから・・・。」
「・・・・。」

 そのときはまだ私は若干24歳。彼の言葉がなければ今のような形で演奏していなかったに違いない。当時、富樫さんは増上寺の地下コンサートでスティーブ・レイシーや林栄一、高柳g氏らと毎月のようにフリーデュオ・ライブを行っていた。

 「フリースタイルで演奏するとき、なにか決めごとはあるのですか?」
まだまだ駆け出しの私は素朴な疑問を投げかけた。嫌な顔ひとつせず「そうだね、あるとすれば時計を見る事くらいかな。」
何時に終わろう、という決まりだけ作って演奏していたのだ。

 「自分のやりたい音楽って一体何だろう?」それ以後、自問自答の日々が続いた。オリジナルも沢山手がけるようになった。人の真似をしたって世界の音楽家たちと出会えないぞ。ヨーロッパのミュージシャン達と出会い、招待されたのもフリー音楽を演奏するようになったお陰だ。

 「悲しい事があったってニコニコしながらドラムを叩く。それが突然嫌になっちゃったんだよ。その点、フリーは気持ちのままに表現できるでしょ。」

 彼の言葉をいつも思い出し、私も自分に正直に音楽と向かい合って行こうと思う。天国でスティーブ・レイシーと再会しているのかしらん。心からご冥福をお祈りいたします。

私の頃は・・・

2007年08月23日 | 家族の日常
 今日、自宅でレッスンをしていたときの生徒の話。

「俺、なんでサックスを選んだんだろうなあ。そんな質問されたら困っちゃうだろうな。」
「え~?なんとなくなの?」
「そうですね。わりとすぐに音がでたから。でも『サックス』って言葉自体、知らなかったんです。」
「あちゃ~。そういえば私も中学で『さち、なんの楽器やってんの?』って友人に聞かれていつも、渡辺貞夫が吹いていてね(ちょうど当時貞夫さんがサックス吹きながらCMに出演されていたので)・・・ってところから説明したわ。」
「渡辺・・・(汗)。俺たちより若い世代は誰だと思いますか?」
「えええ~~?貞夫さんじゃないのぉ?」
「あったり前ですよ。ジャズとか知らない連中でもわかる日本人!」
「????」
「武田真治です。」

 え~~~?そうなんだ、今はサックスといえば渡辺貞夫でもチェッカーズでもなく、武田真治なんですか。そっか~~~。

 武田真治といえば、彼のデビューアルバムにスカパラの北原君に頼まれ参加したなあ。その頃は「武田●●」なんて誰かも知らずに平気で「このCDで歌も歌うの?」と、横でテナー吹いているにも関わらず、ボーカルだと思いこみ、失礼な質問をしてしまった・・・(汗)。ちょっと淋しそうに微笑みながら(内心ムッとしていたのかも?)「いいえ、これからまだテナーソロをかぶせるんです。」それ以来、仕事はこない・・・。

 武田君のおかげか、矢野沙織ちゃんのおかげかわからないが、今や日本でサックスという言葉はジャズという言葉と同じくらいメジャーになった。嬉しい事ですね。武田真治様、本当に失礼しました~~~~。

残暑お見舞い申し上げます。

2007年08月20日 | 家族の日常
 食欲がでません。韓国に行って2日目から急に食欲が出て来て、出されるものを全ておいしくたいらげていた私。帰ってきたらまたまた途端に食欲がなくなってしまった...。やはりこれは気候のせいが大きいのかも知れない。それにしても、野菜一杯&トンガラシ料理がすでに恋しい。

 もともと、唐辛子は日本にあったもので朝鮮遠征の時代に唐辛子を韓国人に食べさせれば弱くなるのでは・・と日本がわざと韓国に持ち込んだ、という話も残っているらしい。弱くなるどころか、一大唐辛子帝国を築き上げてしまった韓国の人たちの食文化はただものではない。アイゴ~!

 家にもどると猫も息子も生きていた。ああ、よかった。日本の暑さは異常だったから心配していたのだが。「猫たちがうんちとかげーしないか見張っててやったよ。」あとでおばあちゃんに聞くと「あの炎天下に自分はクーラーの部屋にいて、猫たちは外に出して入れてやらないのよ。ひどいよね~。メイリンなんか喉からからでぐったりしてたよ。」ううぇ~~~、可哀想に。それじゃ猫虐待じゃない。息子に怒ると「へへへ。でもくうちゃんはベランダに出してドア締めようとしたら、アイフルみたいな目で俺をじっと見つめるもんだから、さすがに家に入れてやったんだ。」ひどいなあ。ったく何やっているんだか。

 私たちの留守中に友人を泊まらせてキンバラの入った「Samgha」やCai Dentroを聴いていたようだけど、朝の5時までメール打って毎日昼まで寝ている息子。学校が始まったら大変だよ。しかし、夏休みの宿題はしっかり終わらせていたのにはびっくり。国語の「偉人を調べてレポートにまとめよ」という宿題では「ローランド・カーク」を調べていたw。ちょっと会わないうちにどんどん成長していく・・・。本当に親はなくても子は育つんですね。

 こんな感じで我が家の夏休みも終わりに近づいております。残暑に負けないよう、皆様も御体ご自愛くださいませ。

 

ただいま~~~!

2007年08月19日 | 音楽&CD
 今回のツアーは昨年の釜山より遥かに楽ちん充実ツアーだった。ホテルは親切、朝バイキングは充実、パソコンも貸してもらってブログも更新できたし、そして何と言っても食事が毎日素晴らしかった!

 鐘路ばんざ~い!「DOULOS HOTEL」ばんざ~~い。周辺においしいお店やスーパー銭湯があるし、仁寺洞も歩いて5分。日本から行く人に絶対お薦めのホテルです。コスマスは日本に国際電話までかけたのに「代金は結構です。」と言われたそうな。な~んだ、私もかければよかったナ。

 韓国人のパワーもやはり凄い。私が韓国入りした日にCDのデザインの校正をやらされ、いくつか直しを指摘したら・・・帰る日にもうCDが工場からホテルまで送りつけられていた。「これを持って帰ってください。」えええ~~~それでなくても荷物が重いのにぃ。段ボール3箱も……(涙)。

 空港で超過料金をとられそうになったが、ヤンさんがうまく立ち回ってくれたのでなんとかサービスしてもらえた。なにからなにまでお世話になった、ヤンさんが今回のコンピレーションアルバムのジャケットもデザインしてくれたのだ。

 彼女は2年前まで大阪に6年住んでいて、大学でイラストレーターの勉強をしていたそうだ。私のイメージを紙で切り抜きCD盤のレーベルにデザインしたものがとても可愛らしかった。

 そして昨日の夜さっそくペーパームーンに行って、大音量でコンピレーションCDを聴く。なかなかソフトな音に仕上がっていて、聴き易い。今や廃盤となっている、幻のアルバム「milagros」から沢山の曲を使用。そしてなにより面白かったのは、自分では絶対こういう曲の並べ方はしないな、という曲順。本当に新鮮!ペーパームーンのマスターも「これは売れるよ。」と大満足。

 約10年の歳月をひとまとめにしたアルバムだ。パネちゃん(p)や飛鳥ちゃんのバイオリン。そしてNYの定村君のバイオリン。ピアノとサックスのduoが3つも入っていて聴き較べられます!素晴らしいミュージシャン達と競演できた事にも改めて感動。
 
 韓国からこういう形で出してもらえて大変嬉しい。9月からライブで販売しますので皆様買ってくださいね。

デジョンの音楽祭 その2

2007年08月18日 | ライブとミュージシャンたち
 前日クラブでのリハーサルで歌手の金ヒョジョンさんが4曲参加する事になり、ラストは1曲歌って、さらにキンバラに参加する事になった。プロポーション抜群のMiss 金さんの声はジャズ歌手にはあまりいないソプラノ。透き通ったクラシックソプラノのような美しい声でキンバラを歌ってくれた。素敵!

 「ここの人たちは昨年のキムハエのお客様よりもっとレベルが低いですから、ジャズのスタンダードをお願いします。」

 またまた例によってそんな注文が市の方から来ていたらしいが知ったこっちゃないw。miss金がスタンダードを5曲も歌ってくれたので、ありがたや、とこちらはカナビス、ルシファー、チルドレン、とオリジナルもたっぷり演奏させて頂いた。

 驚いた事に、1000人以上の人、人、人。リハーサルのサウンドチェックは何にも役に立たなかった。野外なのですっかりリバーブがすわれ、モニターから自分の音もあまり聴こえてこなかった。でもみんなの生音を聴いてじっと我慢。コスマスは「まるで石のコンガを叩いているみたいで辛かった」って言ってたけど、始まってしまったら仕方ない。PAの人に任せるしかないのだ(涙)。そして会場を見回すと・・・お客の1/3が子供たちだった。

 そっか~、これならスタンダードやるよりアンパンマンとかアニメの曲をやったほうがよかったのでは・・・と後悔したがw、それでも最初からCai Dentroで飛ばす。一番前の女の子がずっと手拍子してるぞ。あれ、隣の子供もソロが終わるとちゃんと拍手する。なんてお行儀良く聞いているんだろう!めちゃめちゃノリも反応もいいじゃん。つの犬はシャボン玉を「子供達によろしく」で吹き始め、みんな大喜び。子供達の笑顔が可愛かった。

 アンコールのキンバラまで大人も子供も帰ろうとせず、ずっとノリノリで手拍子。恐るべし韓国。音楽文化が低いとか高いなんて関係なかった。音楽をみんなで楽しむ、そういう気持ちが小さい頃からきちんと備わっているんだな。

 終わった途端、沢山の子供達がステージ裏にいた私たちにサインを求めにやってきた。小さな子供から「your music is very important for me.」と英語で言われたのにはびっくり。まだ小学4年生くらいの女の子だった。ハングルで名前を書いて!とおねだりされ、慣れないハングルを書いてあげる。「私も!私も!」とハングル文字を私に書かせようとする小さな子供達。
 遼介と同じ中2だという男の子たちからも写メールを一緒に撮ってください、と言われておばさんはドキドキw。
「来週あなたのCDが出るんですね。絶対買いますよ。」などと日本語で話してくれるおじさんもいた。嬉しいなあ。こういうのがあるからミュージシャンやっていてよかったと思う。日本から来たピアニストのヨン様もモテモテ(会場でペ・ヨンジュン~と紹介するとめちゃくちゃ受けました)。

 こうして最後の韓国コンサートも無事終了。今回の旅は本当に素晴らしいものになりました。全ての人に感謝。通訳を引き受けてくれたヤンさんには足を向けて寝られません。いろいろとゴタゴタがあったけど、こんなに上手くいくなんて...。
 
 また来年も行きたいな~。アンニョンハセヨ~~!チャイルブッダ・トゥルニダ(よろしくお願いします)!

デジョンの音楽祭 その1

2007年08月18日 | 
 いよいよ韓国での最終ギグだ。ソウルから約3時間、高速道路で南下すると「デジョン」に到着。毎晩マッコリ飲み過ぎだああ。疲れがピークになっているぞ(汗)。

 自分で韓国に来てからお酒を「解禁」にしたのだ。だって、韓国人は飲ませ上手なんだもん。「マッコリ」と「チャミスル・ジュセヨ」だけは簡単に通じるので嬉しくてそれを注文している感もあるが・・・。帰ってからの検診が怖い(汗)。

 「デジョン」の大きな音楽堂の真ん前に小さなコロシアム風の広場がある。今日はそこでの野外ライブ。日本の暑さとは比べものにならないだろうが、ピーカンのお天気で仮設ステージに立つだけで汗だらだら。助けてくれ~~。でも本番は8時からだと聞いて一安心。それにしても、曇り時々雨の天気が多かったのに今日だけは真夏の晴天。野外ステージでもし雨だったらどうする気だったのかな?ま、難しく考えるのはよそう。日が陰ってくれば涼しい風が体を通り抜ける。極楽のあまり風だ。

飛び入り歓迎!

2007年08月17日 | 
 1時間半のコンサート、韓国の人たちはどこでも熱い。

 ノリノリの会場でアンコール。演奏途中で有名なラテンパーカッションのリュウ・ボクソンさんがいきなりステージにあがってティンバレスソロを聴かせてくれたのはびっくり!

 ミンガ最高!コスマスコンガ最高!と大喜びで私達のCDまで買ってくださいました。

 日野さんtpや八尋君とも友達だよ、とご機嫌でかんぱ~い。

夕暮れのジャズクラブ

2007年08月17日 | 
 東京は40度ですか?皆様のお体が心配です。こちらは雨が降ったりしていたのでちょいとムシムシしていましたが、晴れたらさわやか。湿気も日本ほどないので快適です。

 陽が落ちると3階のベランダが気持ちよい空間になります。