近所の公園に車輪とレールが置いてあります。
記念碑を読んでみました。
「1960年7月にこの地に地下鉄車庫が竣工しました。以来、車庫労働者は安全輸送のために日や努力をしてきましたが、1987年4月17日午後
八時十二分我孫子車庫から最終列車3011号が出庫し幾多の思いを残しながら27年間の車両基地に別れを告げました」
と書いてあります。
「地下鉄車庫労働者の像」だそうです。
懐中電灯と金づちらしきものを持っています。
その最終列車の車輪なんでしょう。
Wikipedia御堂筋線記事
そう遠くない昔、そういえば地下鉄の終点って我孫子やったのをこれを見て思い出しました。
Wikipediaを読んでたら1993年、平成5年に100%冷房化がされたそうです。
平成になってからなんて驚きです。
今の子供達は電車に扇風機が付いていて、窓のところにあるスイッチを入れたら扇風機が回ったなんて信じられないかもしれない。
さらに御堂筋線30000系の車両にはSHARPのプラズマクラスターが搭載されているのだそうです。
ふとしたことからいろんな事を知ることができて面白い。
記念碑を読んでみました。
「1960年7月にこの地に地下鉄車庫が竣工しました。以来、車庫労働者は安全輸送のために日や努力をしてきましたが、1987年4月17日午後
八時十二分我孫子車庫から最終列車3011号が出庫し幾多の思いを残しながら27年間の車両基地に別れを告げました」
と書いてあります。
「地下鉄車庫労働者の像」だそうです。
懐中電灯と金づちらしきものを持っています。
その最終列車の車輪なんでしょう。
Wikipedia御堂筋線記事
そう遠くない昔、そういえば地下鉄の終点って我孫子やったのをこれを見て思い出しました。
Wikipediaを読んでたら1993年、平成5年に100%冷房化がされたそうです。
平成になってからなんて驚きです。
今の子供達は電車に扇風機が付いていて、窓のところにあるスイッチを入れたら扇風機が回ったなんて信じられないかもしれない。
さらに御堂筋線30000系の車両にはSHARPのプラズマクラスターが搭載されているのだそうです。
ふとしたことからいろんな事を知ることができて面白い。