ちい Road

料理中心、時々戯れ言

ジャガイモのローズマリー風味

2018年04月23日 | Weblog
昨年植えたローズマリーの苗はあまり成長が見えずにこんなんじゃあ、
使うのはまだまだ先だと思っていたら冬にも成長が続いてワサワサ邪魔なほど
成長しました。


こんな一枝採っても全く何ともない。
刈り取って捨てようかとも考えたけど少し使うことにしました。


グリルの天板をいちいち取り出すのは面倒くさいからお皿に枝と、
枝から外したローズマリーを散らしました。


フライパンで最初から炒めても良いけど炒めてるのも面倒くさい。
電子レンジで火を入れても良いけどヘルシオグリルの
「焼き野菜モード」で自動で1度焼きました。


その間にフライパンにベーコンと自作したニンニクのオリーブ油漬けを入れて弱火で
火を入れます。


こちらにもローズマリーを入れて、
ベーコンからも油が出るのでオリーブ油は足さずに炒めました。


ヘルシオグリルで焼けたジャガイモを入れてベーコンから出た油をまわして
塩コショウしました。


出来上がり。


思ったほどローズマリーの香りが強くなかったので、こういったものは
多めに使った方が良いかな?と感じました。

今晩のご飯は酒とこれのみで済ませました。
男独りもんの晩メシでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代と馬鹿ップル

2018年04月23日 | Weblog
電話のダイヤル式の使い方が解らず回せない若者がいるというのはよく聞く。 

最近は火を見たことが無い子どももいるそうだ。
確かにオール電化ならガスコンロはないし、ストーブもない。
バーベキューなどすれば見ることもあろうが、喫煙者が減っている今はライターの火も見ないだろう。


電話の話に戻せば昔の公衆電話は10円しか使えず100円は入らなかった。

ひみつのアッコちゃんが変身する外から見えない電話ボックスのときはもちろん110番や119番も赤いダイヤル式だった。
受話器をかけたまま子供の頃にそのダイヤルを回したことがあった。

チーン、チーンと鳴りながらゆっくりダイヤルが戻った記憶がある。

ジェスチャーで電話のことを人に伝えるときに手をグーで示したら解ってもらえなかったということがあるとラジオで言っていた。
いつからか親指と小指を出して電話のことを伝えるようになったけど
折り畳みでもないスマホならどちらでもないよなぁ。

デジタル公衆電話にシャープのZaurusを繋いでパソコン通信していたこともあった。
スマホもそのうち凄い製品が出て来て当たり前になって今のスマホが使えない人が出て来る時代が来るだろうか?

馬鹿ップルを見た。
ええ年(成人した)二人がそれぞれのママチャリに乗りながら手を繋いで走っていく。
たまに高校生がやっているのを見るけどふざけた野郎だ。

自転車の並走をそもそもしてはいけないけど、前後に子供乗せてるママもよく並走してる。酷いと3台でやってたりするがあれも危ないし邪魔だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする