昨晩から今朝も東電では電気料金が三割上がるというニュースをテレビでもやっているが、さっき関電のウェブページで昨年の電気料金と使用料を確認した。
使用料も電気料金も1月は昨年より少なかったが昨年の9月だけビヨーンと前年より使ってたよう。
一昨年、コタツ敷を使うとチリやホコリが目立って気になるから、しょっちゅう掃除機や電気いらずのパクパクを使っていた。
それが面倒で前期はコタツを使わず、今年はPanasonicのかんたん床暖DC-3V4Rがあるからコタツ敷は使わずに時々使っている。
かんたん床暖(ホットカーペット)は結構電気を使うと聞くからほとんど使っていない。高いお金を出して買っても使わないのは本末転倒か・・・
でも、それが節電というものだろう。
一方ガスは1年間平均すると前年より使っている。
ガスの7月は夏なのに使用料が増えたのは妹と生活してたというのもあるのだろう。
意識して節電も節ガスもしていないが、ガスにしても電気にしても独り暮らしだからか世間で言うようにビックリするような金額になっていないし、使ってもいないようだ。
電気もガスも関西電力にや、ガスも電気も大阪ガスと電話もかかってくるしセールスマンが来たりもする。
新電力はサービスを止めたりするところもあると聞くから餅は餅屋にしておいた方が良いと考えて私はそのままにしている。
特に電気は値上げが言われるが安くなるからとオール電化が流行ったりして友人の家もそうしてい家庭があるが今はどう感じているのだろう。