Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

久しぶりにFMを聞きながら

2007-07-03 23:35:26 | Weblog
JET STREAMで丁度、竹内まりやがコメントをしているのを聞きながら
ブログ更新しています。

城達也のナレーションと「ミスター・ロンリー」の旋律・・・昔 よく聞いていました。
TOKYO FMの深夜番組「ジェットストリーム」が今日で40周年を迎えるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選に向けて

2007-07-03 23:30:55 | 雑感
29日投開票の参議院選の影響を考慮して久間章生防衛相は辞任。

昨年9月に安倍内閣が発足してから短期間にいろんなことが起こっていますね。
同年12月の公務員官舎への不適切入居問題で本間正明前政府税制調査会長、
実体のない事務所の経費(約7800万円)を政治資金収支報告書に記載する
虚偽報告をしていた佐田玄一郎行政改革担当相の辞任。
賃料が発生しない議員会館に主たる事務所を置きながら、事務所費として2003年に
2600万円超、2004、2005年は3100万円超、3300万円超という高額な支出を計上して
いた松岡利勝農水相。柳沢伯夫厚労相の『女性は産む機械』発言。
安倍首相の言葉を聞いていると他人事のような響きが毎回するのですが。。。
自らの任命責任についてきちんと言及したことってありましたっけ?
それにしても今回 庇わなかったのは何でなのかなあと そこが気になりました。

太平洋戦争に向かわざるを得なかった要因に米国も関係していたわけだし、また
原爆被災唯一の国として世界に発信出来る事もあるだろうに、一言『しょうがない』
で片付けたら 本当に楽ですね。久間氏を国会議員に選んだ県民は長崎の人たち。

選挙に向けて いろんなパフォーマンスや公約が出てきますが 真面目に
立て直そうという人を見極めて 大事な一票を投じたいものです。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

原爆で終戦早まる、「しょうがないな」と久間防衛相(読売新聞) - goo ニュース
久間防衛相は30日、千葉県柏市の麗沢大学で講演し、1945年8月に米国が広島と長崎に原子爆弾を投下したことで昭和戦争の終戦が早まったと指摘した上で、「間違えると北海道までソ連に占領されていた。原爆も落とされて長崎は本当に無数の人が悲惨な目にあったが、『あれで戦争が終わったんだ』という頭の整理でしょうがないなと思っている」と述べた。

 米国に対しては、「勝ち戦と分かっているときに原爆まで使う必要があったのかという思いがするが、アメリカは恨んでいない。国際情勢や占領状態からすると、そういうことも選択としてあり得る」と語った。

 久間氏は講演終了後、発言の真意について「当時の日本政府の判断が甘く、終戦が遅れるとソ連に占領されていた可能性があったことを指摘しただけだ。原爆を肯定したわけではない」と記者団に説明した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人信用情報センター

2007-07-03 00:14:08 | 雑感・経済
お金を借りたり、クレジットカードを作ったりしなければ
あまり馴染みのないところかも知れませんね。
以前勤めていたオフィスの近くにあって、知り合いが運転免許証を持って
自分のデータを見に行ってたことがありました。
『全国銀行個人信用情報センター』で検索してみたら 結構いろんな金融機関で
登録相違があるんですねえ。。。
銀行の言っていることに疑問を感じ、自ら確認しに行った知り合いの行動は
当時はびっくりしましたが、当然のことなのかも知れませんね。
身に覚えのないこと、曖昧なことはそのままにせずに きちんと自分の目で確認
この積み重ねは大事です。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

三菱UFJが顧客情報12万件を誤登録、5千件で不利益か(読売新聞) - goo ニュース
三菱東京UFJ銀行と三菱UFJニコスは2日、計12万件分の顧客情報について、全国銀行個人信用情報センターに誤った内容を登録していたと発表した。

 融資残高の更新や完済日の登録などが正確に行われておらず、約5000件については、新規融資が受けられないなどの不利益が顧客に生じていた可能性がある。

 両社とも、6月末までに誤登録した情報の修正を終えているという。

 三菱東京UFJ銀の誤登録は1994年8月~07年5月の約13年間にわたる。同行から住宅ローンなどの融資を受けた顧客の情報のうち7490件でミスがあり、2747件で不利益が生じた恐れがある。誤登録の大半は旧東京三菱銀行の顧客情報という。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする