お茶のお稽古以外の用事が、新型コロナウイルスのせいでほぼ全て中止。
それで近くの河に、運動を兼ねて野鳥を見に行きました。
近くといっても、歩いて行くと20分くらいかかります。
自転車だと早いのですが、それだと運動になりません。
歩いて行きました。
珍鳥は見られませんでしたが、この季節らしい野鳥は見ることができました。
河の傍らの公園で、まず見たのはツグミ。
まるで図鑑の写真みたいに佇む姿勢。
「見て、ツグミってこんなのよ」と言わんばかり。
この公園の池にはいつもカルガモとマガモがいるのですが、この日はほとんど見かけず。
もう春ですので、カップルになって巣作りの為に何処かに行っているみたいです。
こんな鴨を見かけました。
カルガモかなと思ったのですが、よくよく見ると変。
いわゆるハイブリッドと呼ばれる鴨のようです。
鴨の雌は種が異なっても模様がとてもよく似ていて、そのせいか異なる種の鴨がカップルになることがよくあるのだそうです。
その結果、生まれるのが交雑種の鴨。いわゆるハイブリッドです。
植物でもそうですが、ハイブリッドは生殖能力を持たない場合がほとんどだそうです。
上の写真の鴨はマガモとカルガモのハイブリッドみたいです。
もう一羽、鴨がいたのですが、そちらもハイブリッドでした。
生殖能力を持たないせいなのか、他の鴨がいなくなった池でバラバラに泳いでいました。
池を離れて公園の林の中を歩いていると、大きな声でジュビジュビジュビとシラハラの鳴く声。
見上げると木立の中にシロハラがいました。
よく見ると可愛い顔してます。
シロハラはツグミの仲間で、パッと見たところ翼や頭がくすんだ茶褐色、というか灰褐色で『なぜシロハラと呼ばれるの?』と思ってしまいますが、こうやってお腹から見るとシロハラと呼ばれるのも納得です。
河に行くのに堤防を上る時に見つけたのはモズでした。
雄のモズです。
嘴に注目です。何でも食いちぎれるような鋭さです。
モズは「スズメの大きさのタカ」と言われるほど、いわゆる肉食系の野鳥で、スズメも殺して食べることがあります。
私は以前、モズが自分の縄張りに入ってきた自分よりずっと大きいヒヨドリに突進していくのを見たことがあります。
体は小さいですが一歩も退かない戦闘的な性格の鳥なんです。
冬芽をたくさん付けた桜の木にはツグミが止まっていました。
背後は堤防道路を走るトラックです。
この日訪れた河は2級河川ですが河川敷は広いです。
野球やらバスケットボールのコートがあります。
サギがいるかと思い、河川敷から川縁に下りましたがサギは一羽もおらず。
見上げると幼稚園児達が散歩です。
河の堰堤にはハクセキレイが一羽だけ。
とりたてて見るものもなかったので引き返しました。
公園で、持ってきたお弁当を食べ、ツグミやらスズメやら、あれこれ野鳥を見るともなく見て・・・。
帰る途中、頭上の声に見上げるとカラスでした。
この二羽はたぶんカップルでこれから巣作りに励むのでしょう。
嘴やデコチンの張り具合からみてハシボソガラスのようです。
都会にいて、あれこれ問題になるのはハシブトガラスです。
この公園にもハシブトガラスはいるのですが、一方のハシボソガラスはあまりお目にかかりません。
なので記念に一枚。
たいした野鳥は見られませんでしたが、この季節らしい野鳥に出会えました。
歩き回って良い運動になりました。
それで近くの河に、運動を兼ねて野鳥を見に行きました。
近くといっても、歩いて行くと20分くらいかかります。
自転車だと早いのですが、それだと運動になりません。
歩いて行きました。
珍鳥は見られませんでしたが、この季節らしい野鳥は見ることができました。
河の傍らの公園で、まず見たのはツグミ。

「見て、ツグミってこんなのよ」と言わんばかり。
この公園の池にはいつもカルガモとマガモがいるのですが、この日はほとんど見かけず。
もう春ですので、カップルになって巣作りの為に何処かに行っているみたいです。
こんな鴨を見かけました。


いわゆるハイブリッドと呼ばれる鴨のようです。
鴨の雌は種が異なっても模様がとてもよく似ていて、そのせいか異なる種の鴨がカップルになることがよくあるのだそうです。
その結果、生まれるのが交雑種の鴨。いわゆるハイブリッドです。
植物でもそうですが、ハイブリッドは生殖能力を持たない場合がほとんどだそうです。
上の写真の鴨はマガモとカルガモのハイブリッドみたいです。
もう一羽、鴨がいたのですが、そちらもハイブリッドでした。
生殖能力を持たないせいなのか、他の鴨がいなくなった池でバラバラに泳いでいました。
池を離れて公園の林の中を歩いていると、大きな声でジュビジュビジュビとシラハラの鳴く声。
見上げると木立の中にシロハラがいました。


シロハラはツグミの仲間で、パッと見たところ翼や頭がくすんだ茶褐色、というか灰褐色で『なぜシロハラと呼ばれるの?』と思ってしまいますが、こうやってお腹から見るとシロハラと呼ばれるのも納得です。
河に行くのに堤防を上る時に見つけたのはモズでした。


嘴に注目です。何でも食いちぎれるような鋭さです。
モズは「スズメの大きさのタカ」と言われるほど、いわゆる肉食系の野鳥で、スズメも殺して食べることがあります。
私は以前、モズが自分の縄張りに入ってきた自分よりずっと大きいヒヨドリに突進していくのを見たことがあります。
体は小さいですが一歩も退かない戦闘的な性格の鳥なんです。
冬芽をたくさん付けた桜の木にはツグミが止まっていました。

この日訪れた河は2級河川ですが河川敷は広いです。
野球やらバスケットボールのコートがあります。
サギがいるかと思い、河川敷から川縁に下りましたがサギは一羽もおらず。
見上げると幼稚園児達が散歩です。

河の堰堤にはハクセキレイが一羽だけ。

とりたてて見るものもなかったので引き返しました。
公園で、持ってきたお弁当を食べ、ツグミやらスズメやら、あれこれ野鳥を見るともなく見て・・・。
帰る途中、頭上の声に見上げるとカラスでした。

この二羽はたぶんカップルでこれから巣作りに励むのでしょう。
嘴やデコチンの張り具合からみてハシボソガラスのようです。
都会にいて、あれこれ問題になるのはハシブトガラスです。
この公園にもハシブトガラスはいるのですが、一方のハシボソガラスはあまりお目にかかりません。
なので記念に一枚。
たいした野鳥は見られませんでしたが、この季節らしい野鳥に出会えました。
歩き回って良い運動になりました。