緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

ミーちゃん、尿路結石です。

2015年07月09日 | 
昨日の午後、片づけ物をしていて、ダンボールを壊して平たくして置いていたら、そこへミーちゃんが乗っておしっこの姿勢。
驚いて大急ぎで外に出しました。その時、ダンボールに血尿がポタポタと。

すぐ尿路結石だと分かりました。というのも、それで前に飼っていたニャンコを一匹、亡くしていたから。ちょうど1年前のことです。

ちょっと様子がおかしいと思っていたのですが、それだったのかという感じ。
気を付けて見ていると、何度もおしっこをしに行きます。でも、ちょっとしか出ないのです。

行きつけの獣医さんは、午後は6時からなので、6時に着くように兄と車で行きました。

尿路結石は雄猫にとっては難しい病気。

治療の方法は麻酔をかけて尿道にカテーテルを通して詰まっている砂を崩して押し出すのですが、ミーちゃんの尿道が狭くって中々カテーテルが入らない。
痛いらしくって、麻酔を掛けているのに、入れようとすると足を蹴るようにして、結局入らない。先生、麻酔薬を途中で足しました。

先生はお腹をもむようにして膀胱を押し、尿と一緒に砂を出そうとします。
繰り返しているうち、急にドバーッと血尿がでました。何とか通った様子。

尿路結石と膀胱炎は併発するらしく、ミーちゃんは膀胱炎の薬も貰ってしばらく様子見です。
まだ膀胱内には砂が残っているので、この病気は再発しやすく、一週間の内に再発することも多いと言われました。一週間、なんともなければ治っていると。

家に帰ったミーちゃんです。まだ麻酔が効いています。


意識が戻っても麻酔は完全には醒めず、フラフラの状態で動き廻ったり、しゃがみこんだり。
その間、吐いたり、おしっこ漏らしたり。


今朝、さすがに麻酔は醒めていました。

まだ具合は悪いらしくて、甘えて甘えて、人の傍から離れません。



ミョウガの収穫

2015年07月07日 | 庭の植物
家の庭の一角。裏の家との境にミョウガが生い茂っています。
ブロック塀と我が家に挟まれた、人ひとりやっと通れる狭い場所ですが、夏場はミョウガが茂って通れません。



もちろんミョウガは収穫できます。
雨が降った後は特に出てきます。今日も雨なので、取りやすい所のものを五つ程採りました。



自家製なので大きくはなく、ちょっと苦味があったりするものもあります。
細かく切って薬味にしたり、‘べんりで酢’に、きゅうりとかと一緒に浸け込んでピクルス風にして食べます。

ちなみに‘べんりで酢’は、酢の物やマリネが簡単に作れて本当に便利です。




雨の日はキセルガイが・・・

2015年07月01日 | 日記
今日は朝から大雨。
すると庭に湧き出るモノがあります。正確にいうと生き物。
キセルガイです。

どんなモノかというと、こんなんです。


写真は白い紙の上に乗せ、拡大しています。実際は1センチくらいの大きさです。

陸生の巻貝で、カタツムリやナメクジの仲間です。
体の割に殻が大きく、そのせいでカタツムリより動きが緩慢と言われています。
でも私が見るところ、結構動き回っています。

なぜか雨が降ると、門から玄関に続くコンクリ製のアプローチの上に多数出てきます。
歩くとイヤでも踏み潰すことになり、ジャリジャリと・・・。

ところが、このキセルガイ、どこにでもいるものと思いきや、地域によっては絶滅危惧種になっているとか。メダカと同じ成り行きみたいです。

よく似た外来種もいるとかで、こんなもんにまで生態系の攪乱問題が。

絶滅危惧種だと踏み潰すのもどうかと思うのですが、我が家の庭にいるヤツが大したモノである筈がないと判断。

ところで雨だと、我が家の二匹の猫も庭でまったりできず、家の中で何となく緊張状態です。

いつもミーちゃんが寝ている椅子をスズちゃんが占拠し、ミーちゃんは一旦は椅子の下に潜り込んだものの、結局そこを諦めたみたい。



でも、やっぱり諦めきれず・・。



『だって僕の椅子だもん・・・』