緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

類句

2018年07月07日 | 俳句
久しぶりに俳句に関する記事を書いてみます。

人気番組「プレバト!!」で東国原英夫氏が披露した俳句が、宮崎日日新聞の文芸欄で掲載された俳句と酷似していた件です。
詳しくはここで。

私の考えでは、東国原氏に盗作の意図があったかどうかと言えば無かったと思います。
プレバトは人気番組だし、地方紙とはいへ新聞の文芸欄も俳句ファンなら目を通します。
意図的な盗作なら、すぐにバレるようなやり方はしないでしょう。
また発覚した時のリスクも大きすぎます。

ただ二つの句があまりにも似ているので、東国原氏も言うように、俳句をよく知らない人なら盗作と考えられてしまっても仕方ないかもしれません。
ここは俳句関係者が、俳句において類句が珍しくないことをしっかりと説明すべきでしょう。
今回の場合では選者である夏井いつき氏が番組内で説明すれば良いと思います。

類句、私も経験があります。
私の場合、その句を発表していなかったので問題になりませんでした。
当初、私は伊藤園の「おーいお茶」に応募して、入選した時にもらった「自由語り」という入選作品集で似た句を見つけたと思っていました。
もちろん私の入選作品と似ていたのではなく、別の誰かの入選作と自分の句帳に記しておいた作品が似ていたのです。

今回、ちょっとその作品を探してみたのですが、3冊持っている年度の異なる「自由語り」のどれにも見つけることができませんでした。
ですから別の何かで見つけたのかもしれません。
存在することが分かっていても類句を探すのは本当に難しいのです。
まして存在するかどうか分からない類句を事前に調べるのは不可能だと思います。

私の句は、
サルビアの蜜を吸いたる十六歳
というものでした。
見つけた類句は、
サルビアの蜜を吸いたる通学路
というものだったと思います。ひょっとして「吸いたる」の部分が異なる言い回しだったかもしれません。

句の意味は、子供の頃、サルビアの蜜を吸った記憶を詠んだものです。
私の句は、自分の記憶と合わせて十六歳と年齢を限定してしまった為、句の広がりがないですが、類句の方は通学路とすることで幅広く子供の姿を思い浮かべることができ、ずっと良いですね。

俳句を始めて間もなく、自分の句とよく似た句があったという経験から、私も類句に関心を持っていました。
分かったことは類句は俳句において珍しくないことでした。
それは俳句のような短詩系文学においては避けようのないことのようでした。
いわゆる著作権は先に公表された作品にあり、類句の存在を指摘されたらその句は取り下げる、そういう暗黙のルールがあるようです。
なにより重要なことは類句を恐れないことのようでした。

この社会は悪意や敵意で満ちています。
だから東国原氏もこの一件であれこれ言われると思います。
俳句についてよく知らない人が言うのであれば、ある意味仕方ないかもしれません。
でも俳句をある程度嗜んだことがある人が盗作を疑うようなことがあれば、その悪意は隠れようがありません。
なぜなら、多少なりとも俳句を作っていれば類句の経験を誰もがしてしまっているからです。

「プレバト!!」については、それより気になることがありました。
俳句について何も知らない、作ったこともなかったというある芸能人の俳句が「才能あり」で一位になった時のことです。
そのこと自体、珍しいことではないでしょう。
ただ、披露されたその句がまさに手練れの作品としか言いようのない俳句だったのです。
その芸能人は「ルールとかあるんでしょ」と、カマトトぶっていましたが本当は句作を何年も続けていたか、もしくは誰か俳句の上手な人に頼んで俳句を作ってもらい、それを自分の俳句として披露したとしか考えられませんでした。

テレビを観ていて、なんだかイヤな気分になりました。
俳句を趣味としている人は多いので、嘘は通じないと心得ておくべきでしょう。




奈良で撮影会

2018年07月03日 | 写真
この暑いのに奈良に出掛けました。
カメラ教室の時の班仲間と撮影会です。
とにかく蒸し暑かったです。

鹿さんをじっくり撮りました。
よく見ると可愛い。

鹿園で子鹿の公開をしていて、そこに行きました。

鹿園では怪我をして普通に生活できない鹿などを保護しているのですが、妊娠している鹿も保護し、子鹿が少し大きくなる7月半ばくらいまでそこで暮らすのだそうです。
母鹿は気が立っているので人との間のトラブルを避ける為だそうです。

子鹿の公開は6月末日まで、私達が行ったのは公開最終日でした。
おっぱいを飲む子鹿です。




よく見ていると、子鹿は自分のお母さんの鹿からだけお乳をもらうのではなさそうです。
鹿園にいる大人の鹿は授乳中の雌鹿ばかりですので、あちこちでお乳をもらっているみたいでした。

鹿園見学の後はお昼ごはんを食べ、それから春日大社へ。
もちろん鹿はあちこちにいます。

今の時期、雄鹿は立派な角を持っていて、ちよっと恐かったです。
お土産店の中まで入り込む雄鹿です。

これは雄鹿と子鹿のツーショット。

妊娠している雌鹿はすべて鹿園に収容されるわけではなく、外で子供を産み育てる雌鹿もいるとのこと。
この子鹿は鹿園の外で生まれた子鹿みたいです。
お父さん鹿かどうかは分かりませんが、同じ群の雄鹿と一緒に歩いていました。

春日大社に行きました。

藤の花の髪飾りを付けた巫女さんです。


春日大社は藤原氏の神社で、藤原というだけあって、藤の木を大切にすると聞いたことがあります。
藤の木は他の木にまきついて枯らしてしまうので、通常ならば伐採の対象なのですが、奈良では刈られず置いておかれるとか。
髪飾りが藤なのも所縁があるからでしょうか。

春日大社には藤棚もありました。
藤棚からはミストが噴き出すようにしていました。

春日大社で忙しく働いている人達は巫女さんだけでなく、皆さん意外と若かったです。



真っ白な狩衣が涼し気でした。(実際は蒸し暑かったと思います。)

それから東大寺の三月堂、二月堂と廻ったのですが、とにかく蒸し暑くて体中汗でペトペト。
それだけでも気持ち悪い状態。色々写真は撮りましたが気合が入りません。

二月堂から大仏殿を望む外国人観光客です。


ソフトクリームを食べて一息いれたところで次なる目的地、元興寺へタクシーで行きました。
元興寺はとても古い歴史のあるお寺です。詳しくはこちら

庭には石仏がいっぱい。

ボランティアの人の説明によれば、明治初期の廃仏毀釈の時、壊されそうになっていた野や町中の石仏を人々が元興寺に持ってきて守ったのだそうです。

日本中を吹き荒れたという廃仏毀釈を知ると、明治維新はとかく美化されていますが、その精神構造には病的なものがあったということが分かります。

元興寺の石仏達は今は花に埋もれています。







この後は近くの奈良町を通り抜けて帰りました。

奈良町で見つけた荒物屋の店先です。
懐かしい物でいっぱいでした。


奈良は魅力のある街で、散策はしたいのですが盆地特有の蒸し暑さには参りました。
今度行くとしたら季節の良い時ですね。