CubとSRと

ただの日記

焼き鯖

2024年10月22日 | バイク 車 ツーリング
 10月13日(日)

 5時25分から5時55分まで散歩。昨日ほどではないが今朝も体調は良い方だろう。30分かかってない。

 9時過ぎ、多可町に向かって出発。今日は日曜日だからうまくいけば焼き鯖を売っているかもしれない。
 鶏の唐揚げは・・・やめとくか。酒を飲むのは明日だから。お握りも半ば酒の肴だから、今日はやめておこう。

 ということで、まず三木の道の駅でトイレ休憩。
 歳を取るにつれ、ますますトイレが心配になる。道の駅ができなければ、本当に引き籠るしかない。
 良い時代になった、と思う。何しろ郊外には道の駅、街中にはコンビニ、だ。
 確かに、車やバイクならばGSでトイレを借りることができないわけではなかったろうが、そうしょっちゅう給油もできない。

 西脇の道の駅にも寄ったが、こちらも串焼きの店は出店してなかったので通り過ぎ、次の道の駅でまたトイレ休憩。すぐ出発。

 焼き鯖があった。先日買って帰った 時は串を抜くのに苦労したので抜き方を聞くことにしていた。
 抜くのでは無く、逆に貫き通してしまうのだという。布巾みたいなもので端を抑え、更に押し込む。
 成程。骨があることが身を崩さない役に立っているのか。
 納得したものの、抜きますか、と問われ、勿論お願いしたから、この知識は実行することはないかも。

 妙な話ではある。串を打った焼き鯖は確か福井の名物だ。
 昔、朝のテレビ小説「ちりとてちん」で初めて見て、「美味そうだけどちょっと手に入らないなア、残念!」といつも思っていた。
 そいつがまさかの兵庫県のど真ん中の山間部で売られている。
 そして入っていたのは「神戸」と書かれた発泡スチロール、昔ならば「トロ箱」と言われていたもの。
 本来、福井から鯖街道を通って京都に運ばれていたものが、今はいきなり神戸に運ばれ、それがUターンをするように北上する。(瀬戸内では良い鯖が取れないだろうから、日本海産と考えて間違いないだろう。)

 田舎では「煮る」か「刺身」か、だった。「〆鯖」は大人の味。鮨飯ではなくおからの上に〆鯖が載っていた。子供が喜んで食べるものではなかった。

 最近は冷蔵技術が発達したので、足の早い鯖でも街中で刺身が食べられそうなものだが、例のアニサキスというやつのために生協では鯖に関しては刺身は置かないと言っていた。
 子供のころ、二番の好物は鯖の刺身。(と言うことは、好物を口にできなくなって早や六十年近くなる、ということか。)
 一番はやっぱり牛肉。ただこれは「高嶺の花」。高額で口にすることがなかったので「幻の」一番。

 竹輪二本と、串を抜いてもらった焼き鯖一本を手にして、すぐ帰途に就く。
 滞在時間はおそらく十分足らず。
 何をしに何時間も掛けてそんな遠方まで?
 勿論、焼き鯖一本買うために。
 勿論、近所で売っていたら当たり前に買う。
 でも、売ってないから。
 そして、ネット販売していてもやはり買わない。

 それなりの「楽しい」手間と暇を掛けなきゃ、美味くない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心、ここに在らず

2024年10月20日 | バイク 車 ツーリング
 処方箋を受け取り、すぐ近くの薬局に行く。
 迷ったけれども今日は再度山ドライブウェイに向けて左折することはせず、小部峠を大人しく直進、南下。
 
 珈琲店でロブスターを一杯。
 すぐに出て、長田方面には向かわず元有料道路に入ってひよどり台には向かう。決めていた食糧調達。
 先日買い忘れた青葱と椎茸も買い、でも木耳は忘れ、更に帰路上のスーパーマーケットで牛乳を買うのも忘れ、帰宅。

 ボケ、ではない(それも少しは、ある)。忘れたのには理由がある。
 天気が良過ぎるからだ。コペンで一日を終えるのは勿体ない。
 もっと気温の低い曇り空なら、コペンで終えなければ勿体ない。
 曇り空で、肌寒いようならコペンで一日流してみたい。
 けど、晴天の一日はやっぱりバイクだ。

 ということで急いで家に帰り、SRに乗り換えようという気が身体を支配していた。
 ・・・結局はいつも通り、衝原湖に行っただけだったが。

 いや、そんなことはないぞ、出掛けに懐中時計の秒針が2秒ずつ動くことに気づいた。電池が切れかけている証拠だ。
 コペンで出る時、それを上着のポケットに入れたにもかかわらず、すっかり忘れて帰宅したんだった。懐中時計は木耳や牛乳と同じく「忘れ物仲間」、だ。
 それの解決のためにもSRに乗り換え、改めて今度は電池交換を依頼しに時計店に行かねばならなかった。

 乗り換えるためにメッシュのライディングジャケットを着る。その際、当然止まりかけている懐中時計をこちらに移す。
 コペンに乗る分にはまだ快適とまではいかないが、急激に気温が低くなったこの日。このジャケットは、今年は今日で着納めになるだろう。
 となると洗濯しなけりゃ。その前に今年最後の出動だ。
 そうだよ。ちゃんと用事があって出たんだから!

 帰ってから、早速洗濯。
 洗濯しながら「切り干し大根と油揚げの炒め煮」、「ピーマンと豚肉のオイスターソース炒め(メンマがないので『青椒肉絲』とは言えない)」を作り、夕食に半分食べる。
 残り半分?それは明日の酒の肴になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万キロ

2024年10月09日 | バイク 車 ツーリング
 9月30日(月)

 5時25分から6時まで散歩。
 今朝ももう一つ、と言った感じではあるけれど「体調が悪い」と口にするほどではない。

 10時を回って珈琲店に行く。スズキのアメリカン、相当に年季の入ったのが店先に停めてある。SRもそこにしか停められないから工夫して停める。
 後で持ち主から聞いたのだが、20年以上前の物らしい。貫禄があるがリアタイヤが細いから400か。

 昨日、エンジンオイル・オイルエレメント・リアタイヤ等交換してもらったので、今日は慣らし運転のつもりで来た。
 家の前の道からバス道へ出る時、リアがズッと滑った感覚があった。
 用心しなければ、と以降、慎重に走る。

 タイヤを交換してもらう度、バイク店店主が必ず「初めは滑りやすいから気を付けて下さい」と言う。
 バイクに乗るようになった36年前から、ずっと続いている決まり文句。

 何度タイヤ交換をしてもらったろう。その都度「初めは滑りやすいから~」。その都度「は~い」。
 で、返事をしたと同時に軽くアクセルを開ける。リアがズッと滑る。
 人の言うことをちゃんと聞かない証拠だ。XJR1300の時は流石にちょっと反省した。転倒することはなかったけど、ちょっと慌てた。
 
 何年かに一度の割合で、そういういい加減な態度で物事(特にバイクの場合は)に当たり、ちょっとばかり反省することがある。
 そういう時「いい歳をして恥ずかしい」と思ったものだけれど、「事実は一つだけれど真実は無限」と考えたら、見方によれば「ちょっとばかり反省」する、ってのはちょっとした演習になっていて、それが意外に「老け込むことを防いでくれている」のかも、と思ったりする。

 新品のタイヤだからって皮むきに集中するより、普通に走ってタイヤの表面を温め、グリップ力を高めていくことに集中することの方が大事なんじゃないか、と今更ながら思う。サーキットではなく公道を走ってるんだから。

 このSRは新車から始まってとうとう10万キロ。
 タイヤは新しいのに換えても本体を換えることは出来ない。

 慎重に、冷静に、どこまで乗り続けられるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥ずかしい・・・のか?

2024年10月01日 | バイク 車 ツーリング
 9月18日(水)

 コペンの修理依頼にSRで向かう。
 午後2時から見てもらうことに決定。

 1時半過ぎ、家を出る。
 すぐ作業に取り掛かってくれたのだが、結構長い時間がかかる。
 二度ほど場所を移動させ、点検を続ける。
 間で「故障個所がまだ分からない」、と言われる。

 (プロでもなかなか分からないような故障なんだろうか。そりゃ素人には分からないよな)
 、なんてことを思って待っていたら、点検作業はいきなり終了した。

 時間が掛かったのは「故障個所が見つからなかったから」らしい。
 じゃ、ダメじゃん。
 いやいや。故障個所が見つからなかったのは故障してなかったから、だった。
 「パワーウィンドがオフになってました」。
 ええっ?何それ。ウィンド開閉のボタンはいつも使っているから知ってるけど、パワーウィンドのボタンなんて別にあるのか??

 何と運転席の右膝近く、ドアミラー操作やアイドリングストップボタンの並びの中に、ひっそりと台形に×を付けたイラストのボタンが。
 いつも手探りで操作している(屈んで覗き込まなければ見えない)場所、その並びの中にある。
 「膝か手が当たったのかもしれません」

 恥をかかせないよう、そう言ってくれたのだろう。ああいうものはちゃんと押さなきゃ作動しないのだから。きっといつも通り手探りでやっていた時に出鱈目に押していたのだ。困ったことに、このボタンは「押しましたよ」という表示が点かない。反応がないから押していても気が付かない。

 「修理をしてないので工賃は要りません」。
 そう言われても、30分以上作業をしてもらっているわけで。 

 お礼に葡萄を買っていこう。
 自分の分も便乗して買ってくる、ということで。
 (どこまでも自分本位!)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コペンが壊れた!

2024年09月29日 | バイク 車 ツーリング
 9月16日(月) 敬老の日

 葡萄を買いに行った。
 今回は首尾よく欲しかったものを手にれることができ、喜んで販売テントを後にする。
 南下し、道の駅で用を足し、祝日でこの日は開店している筈のキッチンカーで何か飲み物を飲んで帰ろうという算段。

 道の駅に着き、まずは用足し。
 車を停め、屋根を閉め、窓を・・・ん?窓が動かないぞ?
 ボタンを押しても全く反応がない。押しても引いても動かない。右だけじゃない、左の窓も、だ。え?どういうこと??
 さっきまで何ともなかったのに。

 屋根の留め具を外したのに屋根が開かず往生した、ということは購入して数か月後に経験した。その時は慌てた。車を路肩に停め、何度も何度もボタンを押した。
 その時は、結局ちゃんと介助してやらなければ、最後まで開かない(ことがある)らしいということを学習した。以降は必ず「指差確認」ならぬ「指先確認」を行っている。

 給油口の蓋が開かなくなって給油ができず、このままではガス欠で「路上で立ち往生」、なんて出来の悪い駄洒落を考えたが、結局はプラスチックの蓋ゆえ気温次第で変形し、開かなくなることがある、ということで初期クレームで蓋の交換が行われた。これについては、こちらに責任はない。

 今回はどちらだろうと考えたが、とにかく窓ガラス・ボタン共に全く反応しない。こうなると自分の手には負えない。
 窓が開閉できなくては、車から離れることは出来ない。つまりトイレにも買い物にも行くことができない。
 それができなければ車で出歩くことはできないということになる。

 しょうがない。今日は何か飲み物をと思っていたのだが、それどころではない。急遽予定を変更して帰ることにした。
 ガレージに入れて置かなければ、窓を開けてゆっくりしてはいられない。

 一週間後には半年点検だ。それまで乗られない。買い物もできない。


 (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする