CubとSRと

ただの日記

現状 大学は出たけれど

2024年08月31日 | 重箱の隅
   
 チャイニーズ・ヒルビリー・エレジー(その3)  
  「大学卒業」=「失業」という意味だった
***********************

 北京でも上海でも、夜の人出がめっきり減ったが、逆に増えたのが屋台ビジネスへの新規参入という皮肉な現象。
 その屋台も新卒が乗用車に機材を積んでくる即席ショップである。ゴミ拾い、空き缶集めも競争状態となった。アリババの配達員はつねに人員不足だが中国全土に1000万人!
 正社員でもアルバイトでもない。随時契約で長時間労働、一件につき150円。20件配達できても(集中高率地区はベテランが抑えている)日銭3000円あるか、ないか。

 農村への赴任は募集しても応募者は少なく、都会の生活になれてしまった若者は人生設計に田舎暮らしなど感覚的に追いつかないのだ。日本はまったく逆で都会から田舎へ引っ越し機能する若者が目立つようになった。

 一方、公務員を募集すると定員の30倍以上が常識の狭き門。女子学生にも募集がかかるが、家政婦のなり手はない。昔、あった美人達のパパカツもゼロに近い。
 つまり「ゼロコロナ」から「ゼロ雇用」となった。

 8月26日、IBMは上海のR&Dセンターを縮小し、1000名を削減すると発表し、業界にショックを与えた。
 IBMが中国から去る嚆矢となるのか。ほかの米国企業などはインドに移行しているから遅きに失した観もあるが、中国の若者で理工系の優秀な人材も、行き場がなくなっている。
 
 それでも余裕のある若者がいないわけではない。ひとつの証左は新ビデオゲーム「悟空」が発売三日間で1000万コピィも売れたことだ。
 テンセント系ゲームサイエンスが製作、中国では38ドル、米国では60ドル。三日間で4億5000万ドルを稼ぎ出した(『サウスチャイナ・モーニングポスト』、2024年8月27日)。 
 大失業時代にゲームをやっている暇人が、単純計算で1000万人もまだ居ることになる。


 ▼新生大学は雨後の竹の子のように

 それにしてもどうしてこんなことになったのか?
 第一に大學を創りすぎたことだ。90年代まで中国で「大學」と聞けば、エリートだった。2000年に中国全土に1100校、インスタントな駅弁大學ができた。それなりに「教授」も揃った。
 かねてから、即席大學の校舎建築、敷地確保なども問題だが、そうやって最新技術、再診の国際的レベルを知った上での知識を教える人材が、地面から湧いてくるように輩出したのか、不思議だった。

 まさに中国に於いて新設大学は雨後の竹の子のように、2024年には2800もの大學が出来て、ことしの新卒が1179万人。はじめから『大学は出たけれど、どうなるか』は分かっていた。
 「大学卒業」=「失業」という意味だった。

 公式発表による中国の若者の失業率は21・3%(おそらく真相は50%を超えている)。ちなみに日本の若者の失業は4・2%で、大概がニート、引きこもりである。アメリカは7・5%。フランスは昔から労組が強く、若者への職配分がすくなく、16・3%だ。

 貧窮生活の苦況と絶望を描いた中国映画「逆行生活」は中年のプログラマーが失業し家族を養うためにフード配達をするストーリ-。すでに500万人が見た。他人事ではないからだ。
 正面玄関から配達しようとすると警備員から「通用門に廻れ」といわれ、エリート意識が瞬間的に奪われたことを実感する悲哀さ、中国人の感性もかわってきた。

 しかしその一方で元気なのが中国の老人たち(前期高齢者)。
 上海の夜のカフェ。65歳以上のカップルがあつまった「新しい恋愛を語る『トワイライト・ラブ』が発展中だ」とニューヨークタイムズ(8月27日)が写真入りで報じた。
    ☆◎☆◎ミ○☆◎☆◎ヤ◎☆◎○☆ザ◎☆○☆◎キ◎◎○☆□


 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和六年(2024年)8月28日(水曜日)
     通巻第8386号より


 (追 感想)

 民俗学と同じく、市井の人々の様子から本然の姿が透けて見えるということで久し振りに「重箱の隅」に分類してみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄文雄氏 逝去

2024年08月30日 | 心の持ち様
■■■■ 訃報 ■■■
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■■■■ 黄文雄(こうぶんゆう)氏 ■■■

 中華思想の欺瞞を、膨大な資料を読み込んだ知識を背景に誤謬にみちた通俗史論をばっさばっさと裁断して中国史の影に光を当てた。中国人の暗黒面、そのグロテスクな醜さを日本史と比較して抉り出した。黄文雄さんは、歴史家であり台湾独立の活動家、ユニークな思想家だった。

 最初にあったのは四十年は前だろう。小生の最初の質問は「NYプラザホテルの玄関で訪米中の蒋経国を狙撃した黄文雄とは、貴方ですか?」だった。
「ちがいます。同名異人です。親戚でもないのです」

 氏は速筆で下書きはノートに鉛筆、その旺盛な作家活動。ベストセラーの印税は台湾独立運動に寄付した。二百冊におよぶ著作は中国の歴史を冷徹に述べたもので多くの読者を獲た。酒はたしなむ程度だったが、往時は毎週のようにあっていた。議論することが山のようにあった。
 拓殖大学の客員教授として大學史、とくに台湾開拓の目的が拓殖大学の由来だから、大學でもよくあった。井尻千男教授主催の日本文化研究所公開講座では毎月、おわって二次会は茗荷谷周辺の居酒屋だった。氏が主催の忘年会も関係者、とくに編集者をあつめて毎年おやりになり師走の新宿歌舞伎町の中華料理は百人くらいが押し寄せた。

 総統選挙の度に台北で、関係者を呼んでのパーティも主催され、台湾取材にきていた日本人記者の多くも招かれたので百人以上が会場に犇めいた。
 台湾でのシンポジウムにも御一緒する機会があったが、ふたりで台湾大學で講演したとき、小生のほうは北京語通訳、黄さんは台湾語で通訳無し。若い台湾人は北京語しか出来ないので、分からないと言っていた。

 それでも台湾語で通した。これが氏の哲学である。
 台北旅行は格安チケットを探しだし、ホテルは二つ星程度か、殆どYMCAだった。ふたりで対談本も編んだ(宮崎正弘v黄文雄『中国人の野蛮』、徳間書店)
 このところ、体調不良と伺っており、連絡が途切れていた。七月に逝去されていた。合掌。

 
 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和六年(2024年)8月28日(水曜日)
     通巻第8386号より  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「貴方のためを思って言っている!」

2024年08月29日 | 日々の暮らし
 1時をだいぶ回って「猛暑日」「命の危険」「命を守る行動を」「家に居て冷房を効かせて」など、ごく僅かながら脅迫というか相当に押しつけがましい物言いのラジオアナウンサーの文言に叛逆するわけではないが、SRで買い物に。

 やっぱり家に居るより良い。少なくとも気力が湧いてくる。
 しかし、先に書いた言葉の数々、確かに有難いことだとは思うが、そんな放送流しながら、なんで高校野球の実況放送をFMで流すかねぇ?
 百歩譲ってAMでやるなら分からんでもない。
 AMだったらやはり「外にいると気力が湧いてくる」と思っている人も甲子園には多いんじゃないかとは思うが、良い音質で上質の音楽を聴けるのがFMじゃなかった?
 そこで高校野球、それも実況中継で流す??
 「家に居て冷房を効かせ」たら、良い音質で上質の音楽を聴く気になる、と思うけど。
 良い音質で「甲子園、ただ今の気温は○○度。マウンド上は40度近いと思われます」なんて実況アナウンスを聞くと、こっちにまで熱気が伝わって、聞いただけで熱中症になる・・・ことはないだろうけど。

 夕食は昨日の残りの麻婆豆腐。トマト・木耳・豚肉の卵とじ。冷奴。
 缶ビール大1にレモン酒2。

 もう一杯、とも思ったが、年の功。明日に尾を引かぬよう辛抱する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああでもない、こうでもない

2024年08月28日 | 心の持ち様
 昨晩、少し早めに寝た。と言っても11時前。

 午前3時に目が覚める。あと1時間寝る?と思ったが、そうすると4時。
 そんなにうまく寝直せるか??
 それよりも早く散歩に出て、帰ったら朝食を済ませて寝直した方が、と思っているうちに3時20分近くになる。
 これでもう「4時まで寝る」という選択肢は消滅。
 と言っても、寝直すどころかもう念入りにストレッチをする時間すらない。
 
 で、起きる。ストレッチはほんの数分。
 それでも最近にはない右腰の軽さ。これがいつもなら十数歩足を動かした辺りで右脚全体(外側)に痺れが走り、脚を横(或いは後ろ)に上げようとすれば痛みで動かすことができなくなる。
 ただ、先日来、ちょっと四股を踏んだり軽く股割りをするようにしたら、すぐにではないが痛みが軽減し、時には全く消えてしまったりする。
 ところがこれにスクワットを加えるとまた痛みが出て来る。
 ということは、(今のところは)「流れの続きでスクワット」、ということはしない方がよかろうということか。

 そんな具合で今朝は4時15分から4時55分まで散歩。
 右腰に違和感はあるが、痛みとしては今日は遂に出てこなかった。
 代わりのように左膝がおかしくて、更に復路では数歩ながら右膝の力が入らない感覚があった。
 これで調子に乗って走っていたりすれば転倒するわけか。

 習い事の稽古の場合、いくら頑張っても全く思うように行かず「ここまでの能力か」と半分諦めながらも未練がましく稽古を続けていると、或る時できるようになっていて、それを数か月後になって気が付き、我がことながらびっくり、ということが何度かあった。
 老化はそれの逆回しみたいな気がする。
 ただし、一度老化で衰えたと言っても、それが技として意識して作られた物ならばそれなりに復活させることは出来るようにも思える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間

2024年08月27日 | 重箱の隅
 8月15日(木)

 南海トラフに関係する大地震のおそれがあるので一週間厳戒態勢で、新幹線も特急、急行も運休。飛行機の発着も自粛(?)。ただし海外に出るのは問題ないからと、こちらは大盛況。

 ちょうど盆休みと重なって、「(国内)旅行も気をつけなきゃ」と何んと盆前から今日送り盆の夕方まですべて自粛態勢。
 当然、盆の帰省や夏休み中の家族旅行もすべてストップ。
 そんなに一週間以内に再び大地震が来るとは思えないが、良識ある日本人は皆「公共機関が悪意の煽動などする筈がない」と不安・不審を抑え込もうと努力する。
 実際何も起こらなかったわけだけど、だからと言って「公共機関、国はオオカミ少年だ!」と言って騒ぎ立てることはしない。「何もなくてよかった。用心するに越したことはない」で、だんだん静かになって来て「まだ、用心は続けた方が良い」というメディアの情報を聞き流しながら、今度は台風情報に気持ちが。

 「つくづくおめでたい人たちだ。情弱だ」という言葉も結構耳にする。それでも日本人は騒ぎ立てない。
 やっぱり百田尚樹氏の小説「カエルの楽園」の住人そのものになっている?

 
 結局、タイムリミット、「約束の」今日夕方5時まで特にどうと言ったこともなかったので、対策本部は解散した。
 盆休みの一週間、ほぼ外出禁止に近いことをやったのは、コロナ禍を除けば初めてだ。
 政府や各公共機関の対応を厳しく非難すべきだろうか。
 それとも何事もなかったかのように相変わらずの日常を展開すべきだろうか。

 「厳しい非難」の先にあるのは正しい解答(正しい方策)ではなく、国民同士の分断とか不信等になるのは目に見えている。あの耳に胼胝ができるほど聞かされた「疑惑はますます深まった」という文言。解決の糸口すらつかめないその主張は「役職を辞めろ」「議員辞職しろ!」という展開にしかならず、「辞職したら我々が『正しい政府』「『正しい社会』を作って見せる!」で完結する。
 そうして国民の半数以上の期待を背にして民主党政権が始まる。
 結果、どうなったかを国民はどれだけ覚えているのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする