今日はSRで先日の道を走ってみた。
昨晩12時過ぎに寝て今朝6時前に起きたから、睡眠不足ではあるけれども、もうこれを逃したら今年は花見はならない、と思った。
でも実際に出たのは・・・9時過ぎて朝食。10時を回って洗濯。というわけで、11時を過ぎていたろうか。
まあ夕方5時頃までかけてゆっくり走ったって良い。何しろ今日は日曜日。無職老人には平日も日曜も関係ないけど。
以前は日曜日が休みだったわけだからいつも混雑する中に出ていたわけで、うれしいのと、うんざりとが半々だった。
今は違う。楽しい思いをしたければ平日に出ればよい。理美容業界の人(ちょっとチャラい人が多い)に会いたくなければ月曜は止めておく(あの業界は大概月曜が定休日)。飲食業の人に会いたくなければ水曜日。
後は・・・知らん。
昔と違って自分勝手に人恋しくなれば祝日や土日に出る。
つまり今はいつでも気分次第で、ということになる。あれだけ嫌で、でも待ち遠しかった土日祝日が、全く嫌でなくなったわけだし。
また脱線した。
今回も北上し山越えの道に入る。沿道の桜はやっぱり山桜だったようで、それも山に自生している山桜以上に花が少なく、若葉の新芽が花と同じくらい伸びて、それはそれで生き生きとしていて気持ちが良い。
ただ、こんな三桁国道の沿道に植えるのはどうかな、とは思う。造成道路の護岸のためなんだろうけど。
道の駅でトイレを探す。
「道の駅の本旨は綺麗なトイレと広い駐車場に在り」
維持費を捻出するために収入が期待できる施設を作るのは自由ということで呼びかけたら、全国どこでも思った以上に利用者があって、気が付いたら近所のドライブインは客を取られて次々に潰れて行った。
この道の駅は、確か神戸市内で最初にできた道の駅で、トイレは小さかったんだけど。
地元の産物を売っている建物の外にあまり大きくないトイレがあったと思うんだけど見つからない。改築したから店の中になったんだろうか、と中に入ってみたのだが中にもない。
おかしいなあと思って行ったり来たりして、何で駐車場のど真ん中にこんな大きな建物を作ったんだ?と思って改めてみたらトイレだった。
そこで気が付いた。そう言えば以前に利用したんだった。「道の駅の本旨は綺麗なトイレと広い駐車場に在り」、だ。確かにトイレあってこそ、の道の駅。
「だからと言って駐車場のど真ん中にトイレを作るかねぇ~」、とその時思ったんだった。大き過ぎて目に入らなかった。
やっぱり視野狭窄?
前回と同じコースながら、今回は逆回り。喫茶店には行かず、古市で数年前に寄った喫茶店が開いていたので入ってみることにした。
ドアに札が掛けられている。
休み?の筈はない、「OPEN」ってあったんだから。
札にはコロナ禍で、今、特別にホットドッグ半額、みたいなことが書かれてあった。入ってみた。コロナ禍、テイクアウトのみ。
でも、出来上がるまで待っている間中ずっと喋っていたから、あんまり意味がないような気もするけど。出来上がったのを外に出て食べることにした。
食べ始めたところでティッシュの箱を持って来てくれた。やっぱりテイクアウトの意味がないような・・・。
コーヒーと食べ応えのある手作りパンのホットドッグを昼食として、後は淡々と逆コースを走る。
いつものガソリンスタンド、レギュラーガソリンの表示価格が162円から159円に変わっていた。
5時前に帰宅。眠くてたまらず、夕食後、転寝をしてしまう。
8時半を回って珈琲を淹れ、テレビを見ていたら12時半近くになってしまった。
このツーリング、トイレ探しなどという「老人力チェック」みたいな記憶が残りそうなものだが、いやいや、コロナ禍、のホットドッグという記憶になるのかもしれない。