CubとSRと

ただの日記

10年なんて

2019年07月31日 | 重箱の隅
 十年なんてあっという間だ。
 頭がボケて来たから、と日記をつけ始めたのは、それより更に数年前。50歳になったばかりの頃。
 日常の出来事を、取り敢えず書き連ねるだけで5年近くが過ぎた。
 50半ばになって、で、頭が少しでもマシになったか、というと全くと言っていいほど手応えがなかった。
 頭はちっともスッキリしない。
 一体何をしてきたんだろうという思い(焦り)が募るばかりだった。
 そのまま「今日は何も書くことが無い」という袋小路に入って「終了~!」となるところ、天の助けか「日記の形でブログを書く」、偶然にそんな機会を得た。
 それがちょうど十年前。
 頭のボケて来ていたのは少しはマシになったか?
 「マシになった」とは言い切れないが、少なくとも、この十年、ボケの進行は緩やかになってきている。
 日常の出来事をただ書き連ねるのと違って、「他人の目に触れるのだから」、と些か以上にカッコつけて、自分なりに無い知恵を振り絞って、呻吟しながら書いていく。
 そんな毎日が、ともすれば「怠けよう」「ボケよう」とする自分を引き留めている。
 いや、これは自分の意志ではない。他人の目を気にするがあまり、「いい加減なことを書いたら笑われる」という過剰な自意識からきているんだろう。
 でも、それはそれでいいと思うようになった。目的へ向かい続けるにはどんな手段を取ったって良い。他人の迷惑にならなければ。
 さて、とにかく十年。所属するSNSは今日を以て閉鎖となる。
 ボケることを食い止めてくれていた場に日記を書くことはもうできなくなる。
 が、要はこれからが本番、これからが本当の勝負、ということだ。
 高めなければならないのは品性。その後ろ盾は理性。
 情報を集めようとする努力より、情報を解析しようとする努力。
 見詰め続けることで、理解能力は付いてくる。
 情報収集能力よりも、情報解析能力の方が大事なのは言うまでもないこと。
 解析能力には高い品性に基づく理性があるべきであることも、これまた言うまでもないこと。
 解析能力が高くても、下劣な品性で理屈を弄べばただ害悪を周辺に撒き散らすだけだ。

 明日、8月1日からは己一人。
 とにかく、書くことをやめたら、それが自身の終わりだ。
 強迫観念であろうが何であろうが、書き続けるよう叱咤しなければ、必ず怠ける。
 


・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理由

2019年07月29日 | 日々の暮らし
 七月の初め、しばらく休みがちになるかも、と書いて、既に一ヶ月近い。
 結局は、それ以来、飛び飛びながら14回書いている。
 姉が月初めに救急搬送され、入院した。
 義兄が心労から、同じく入院した。
 夫婦二人で子供がないので、入院中の小さなことを近くに住んでいる独り身の私がやることになる。
 近くとは言っても自宅から病院までは30キロ余り。それぞれが同じ市内ながら数キロ離れた別の病院に入っている。
 今は隔日ながらその二院までの往復をカブで繰り返している。
 そういうわけで、「しばらく休みがちになるかも」、としたのだが、最初に書いた通り、既に一か月近くが経った。
 今の様子では七月いっぱいでは元に戻れそうにない。
 というわけで、この状態がいつまで続くか分からない。
 ただ、これをやめるつもりはない。気が付いたら、いつの間にか、この日記が心の支えになっているから。
 この日記で痩せ我慢をして、書き続けて来たことは、自身への叱咤激励になっているから。
 周囲が見守ってくれるのは大きな力にはなるけれど、直接には、自分のことは自分にしかできないのだから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんまり暑いので

2019年07月28日 | バイク 車 ツーリング
 (7月24日の日記)
 雨が上がったと思ったら、今度は暑い。あんまり暑いので茹で上がりそうだ。
 一階でさえ大概なのに、二階は三度くらい室温が高い。階段を上がっていくと、突然、頭が熱気の中に突入するのが分かる。二階の床の高さだ。
 そこにPCを置いているので、とてもじゃないけど日記を書こうと思ったって行く気にならない。
 ただでさえいい加減な頭が熱中症に大敗すること間違いなし。
 隣家の解体工事が終わり、今日は遂に大きなパワーショベルも撤去して静かになった。静かになって神経への圧迫はなくなった。
 けど、当然のことながら日射しのきついのは変わらない。
 PCは窓辺に置いてある。だから夏の昼間、冬の夜間は前に座るだけで我慢大会。
 「このままでは熱中症になるぞ!」
 ・・・というわけで久し振りに(一昨日、乗ったけど)SRで出ることにした。
 目的地は年に一、二回しか行かない隣の町の喫茶店。
 駐車場がゆったりしている。
 街中の駐車場と違って長閑な停め方ができる。
 コーヒーが美味い。
 滅多にいかないのは、普段、コーヒーは家で飲むから。
 家の中はあんなに熱いけど、ダム湖に沿った道は日陰。
 だからだろう、これ以上はないんじゃないかと思うくらい気持ちの良い空気の中をしばらく走る。速度以上の風は、ない。
 途中、いつものダム湖のほとりの駐車場で、昼食。
 藤棚の下で、昨日買った玉葱パンを食べ、半分残っていたペットボトルの麦茶を飲む。
 時折吹く、少し強めの風が気持ち良い。
 アスファルトの上を吹き抜けて来るからムッとする温風と、あれっ?と思うくらいの涼風が不規則に吹き付ける。
 先の読めない風を身に受けながら黙々と玉葱パンを食べ、麦茶を飲む。
 家で転がって菓子をつまみ、お茶を飲む方が無駄がない。
 その代り、それじゃ面白くもなんともない。
 
 藤棚の下に20分くらい居たろうか。
 今、目的地の喫茶店の、よく効いた冷房の中でこれを書いている。
 SRは、ゆったりした駐車場の決められた場所ではなく、店のそばのオリーブらしい木陰の下に停めた。少しは涼しいだろう。
 いつも通りのクラシック音楽。今日はピアノ協奏曲が流れている。寡聞にして曲名は知らない。
 ここまで書いて、コーヒーはとっくに飲み終わっている。
 「さて。帰るとするか」
 暑い中に、今から出るわけだが、
 「あ~、また汗かくのか~、いやだなぁ~」
 、なんて気持ちは全く起きない。
 暑い中に、わざわざ長袖のジャケットを着て出て行こうとする自分がいる。
 却って暑い中に出るのを楽しみに思っている。
 今日の日記ができて一安心したから?
 それもあるかもしれない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国」を意識する

2019年07月27日 | 重箱の隅
 魯迅の「藤野先生」を読んだのは高校生の頃だったろうか。
 教科書で確か「故郷」を習った。暗くて重かった。
 故郷を愛するというより、どうしようもなくみじめな思いを抱き続けながら(感じ続けながら)、でもここ(故郷)が自分の根っこである、というやりきれない実感。
 「ふるさとは遠きに在りて思ふもの」でもない「忘れがたきふるさと」でもない、できることならば忘れ去ってしまいたいけれど、故郷の家屋敷全てを手放したって、消えることのないみじめな故郷への思い。
 実はこれはこのまま魯迅の「国への思い」であった、ということに気が付いていたら、もう少し読み様もあったのだろうけれど、何分ぼんくらなもので。
 「藤野先生」という作品にはその辺りがもっと直截に書かれているが、「シナの近代化」というのは、それ以前にまず「国」の概念を学ぶところから始めなければならない。
 「国」の概念を共有する者が力を合わせて清朝を近代国家に作り替えるか。
 それとも清朝自体を失くし、更地にした土地にゼロから「近代国家そのもの」を構築するか。
 袁世凱は前者に近いが、多くの「国」の概念を学んだ若者は後者を取らざるを得ない。
 「国」の概念は留学先の日本で学ぶ。
 清朝を作り替えるなら、清国を打ち破った日本に服属するわけにはいかない。だから反日になる。
 「近代国家そのもの」を構築するなら、学んだ国の植民地になるのではないから「右へ倣え」だけは絶対に避けなければならない。これも「反日」になる。
 「国」があったなら。貧しくとも同じ民族の王が統治する国であったなら。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 中国人に対する魯迅の絶望
 いうまでもなく、魯迅も日本留学生の一人だったが、彼は日本で大きなカルチャーショックを受けている。
 
 仙台で二年間、医学を勉強したときに、彼は短編小説「藤野先生」で有名な恩師・藤野厳九郎と出会う。藤野は親身になって魯迅の面倒を見た。
 それは日本人にとってはごく当然ともいえる親切心からだったが、人間不信がすべての関係の基礎である中国の社会では、先生の「無償の愛」はおよそ考えられないことだったのである。
 一方で、魯迅は同国人同士で群れをなす清国留学生に反感を抱く。
 東京を離れて中国人のいない仙台に行ったのも、どうやらそのせいらしいのだが、短編集『吶喊』の「自序」によれば、彼はこの地で当時進行中だった日露戦争のスライドを見せられて、愕然とした。
 ロシアのスパイだった中国人が斬首される場面で、それを取り巻いて見物している同胞の中国人が誰もみな、薄ぼんやりした表情を浮かべていたのである。
 魯迅は中国人の精神を改造しなければ何をしても無駄だ、近代化は不可能だと考えて文学の世界に入った。
 彼は、中国人に絶望しつつも、1918年(大正7年)、友人にすすめられて『新青年』5月号に、「狂人日記」を発表する。
 この小説は中国の文体を変え、中国語の日本化を決定的にした記念碑的な作品だった。
 魯迅は「文学革命」の旗手になったのである。
 皮肉なことに、その翌年、先述した五・四運動が起こり、学生を先頭にした反日運動が中国全土をおおった。
 しかし、じつはこれは当然なのである。反日が全中国人の旗印になりうるということは、日清戦争以来の中国社会の日本化が完成した証拠なのだから。
 1911年(明治44年)の辛亥革命を起こしたのも日本の陸軍士官学校で教育を受けた、つまり日本留学生だった青年将校たちだったが、それから八年かけてさらに日本化が進み、「反日」という形でようやく中国人にもナショナリズムが芽生え、彼らは近代化の一歩を踏み出した。現実が意識に追いついたのである。
 数学者の藤原正彦氏に『祖国とは国語』(新潮文庫)というエッセイ集がある。「祖国とは国語」はもともとフランスのシオランという人の言葉で、祖国の最終的なアイデンティティは「血」でも「国土」でもなく、民族の言語なのだそうだ。
 二千年間も流浪の民だったユダヤ人が二十世紀になって再び建国できたのは、ユダヤ教と共にヘブライ語やイディッシュ語を失わなかったからだ、と藤原氏はおっしゃっている。
 とすれば、漢字以外に共通の言語のなかった中国人が同一民族としての自覚を持てなかったのはうなずける。
 その意味で、まがりなりにも中国という近代国家を築けたのは、中国語を変え、近代化に向かわせた日本のおかげだと言っても過言ではない。
 たしかに、日本は古代シナの漢字文化圏から出発した。しかし、その後、かなを発明して日本語を豊かにし、独自の文化をはぐくみ、洗練させてきた。
 そして、最終的には中国を日本の文化圏に取り入れるに至ったのである。
 いまだに中国人が日本を自分たちの周辺部族のように見ているとしたら事実誤認もはなはだしく、むしろ、現代ではそれは逆なのである。
 中国人が認めようが認めまいが、少なくとも日本人はこのことをはっきり認識しておくべきだろう。



 「中国・韓国の正体」~異民族がつくった歴史の正体~
  宮脇淳子
    より転載


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和製漢語の一部です

2019年07月26日 | 重箱の隅
 ほんの二日ほど前に
 ~「それに『和製漢語』の一覧もあった方が良いでしょう?
  ね?」
 、と気軽に書いたんですが、今日改めて見て、いささかうんざりしています。
 何しろ早い話が
 「何でもかんでも日本を通さなければ」、シナの近代化は達成できなかった」
 という思いが強くなるばかりで。
 そう、反日運動でさえ「計画・実行する」のは言うまでもなく、運動を「思いつく」頭脳自体がなかった、というのがその一覧でわかるからです。
 【「人民」も「共産主義」も日本語】の日記の冒頭、
 「現代のある中国人研究者は、和製漢語が現代中国語で書かれた文章の延べ70パーセントを占めると嘆いていた。」
 というのは、大甘な分析で、本当のところは90パーセントを越えるんじゃないか、と思ってしまいます。
 でも、全く転載しないのも何だかなぁ、と思うので、「政治・経済・社会」の関係分だけ転載します。それでも、新書一頁分あります。(全部なら五頁余り)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (欧米の語彙をもとに日本でつくられた語)
 運動 改革 階級 解放 幹部 議員 議院 議会 企業 協定 共産主義・社会主義 業務 共和国 金融 銀行 組合 警察 景気 経済恐慌 軽工業 決算 権威 現金 公民 広告 工業 下水道・上水道 高利貸 国税 債権
債務 施工 施行 思想 市長 自治領 指数 事務員 実業 資本家 社会 重工業 手工業 消費 商業 証券 情報 所得税 人権 信託 進歩 政策 生産手段 政党 選挙 総理 総領事 代議士 通貨収縮 通貨膨張 闘争 同志 法人 無産階級 輸出 立憲 労働組合 労働省
 (日本語をそのまま採用した語)
 財閥 不景気
 (古代漢語からとった和製語)
 階級 綱領 労働 専売 右翼・左翼 共和 人民 主義 生産 輸入 投機
 演説 会計 自由 憲法 時事 資本 社会 登記 封建 法律 保険 民主 民法


 「中国・韓国の正体」~異民族がつくった歴史の正体~
  宮脇淳子
    より転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 文章を写すより疲れますね。
 ということで、今日はこれだけ。

 次回は「魯迅の絶望」で、一応はそれで終わり、あとは身辺の雑話を、と思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする