~7月5日の日記より~
今朝からずっと、強い雨と風。
風は夜になってマシになったものの、雨は呆れるくらいに降り続ける。
このあたりでこれだけ強い雨が降り続くのは、おそらく数十年ぶりだろう。
ここに住むようになって40年以上になるが、全くこんなのは記憶にない。
というわけで、新しい日記帳の一頁目。どこへ行くこともなく、何をすることもない、何も書くことのない一日が過ぎようとしている。
そうだ、特筆すべきことがあった。「スーパーカブ」一巻目をまた読み始めた。何とこれ、三回目。
ライトノベルス自体、読んだことがなかったのだけど、それを三冊買って一巻から順に二巡し、三巡目に入った。
物忘れが酷くなっているから、最初と同じく楽しく読める、ということもできるのだが。
「小熊」という名前が、実は「cub」の訳語だと知ったのは二回目を読んでいる途中だったが、それを「成る程!」と思うと色々なことが「成程!」になる。
(正確には、小熊ではなく、猛獣の子を意味する英語だから「子熊」らしいが)
「礼子」はおそらく三好礼子をモデルにしているのだろう。良く言えば生き方の天才、天衣無縫。勝手気ままで全く悪意のない愛すべき人物。
どうしても礼子が気に入って乗っていたバイクが郵政カブというのは無理がある、と思っていたら、初めは加曾利隆の駆るスズキのハスラーだったということも。
更には小熊が僅か一年でプロ顔負けの整備技術を身に付け、シノさん、篠原勝之をモデルにしたという禿頭のバイク店主人を感心させているということ。
トネ・コーケンというペンネーム、実はトネもコーケンも工具メーカーの名前から来ているということ。
そこら中に色んな「成る程!」な無理(?)があるけれど、不思議なことに「小熊」という、見ようによっては愛くるしい名前の女の子を主人公にしたことによって、みんな許せるというか、納得できてしまうところ。
ただ、小熊は、いつの間にか男よりも男らしい女の子になってしまうけど。それもたった一年で。
けど、それも「小熊」という名前の「女の子」だから許せる。
それにしても三巡目、とは。
(これを書いている9月30日。四巡目を終わろうとしている)
今朝からずっと、強い雨と風。
風は夜になってマシになったものの、雨は呆れるくらいに降り続ける。
このあたりでこれだけ強い雨が降り続くのは、おそらく数十年ぶりだろう。
ここに住むようになって40年以上になるが、全くこんなのは記憶にない。
というわけで、新しい日記帳の一頁目。どこへ行くこともなく、何をすることもない、何も書くことのない一日が過ぎようとしている。
そうだ、特筆すべきことがあった。「スーパーカブ」一巻目をまた読み始めた。何とこれ、三回目。
ライトノベルス自体、読んだことがなかったのだけど、それを三冊買って一巻から順に二巡し、三巡目に入った。
物忘れが酷くなっているから、最初と同じく楽しく読める、ということもできるのだが。
「小熊」という名前が、実は「cub」の訳語だと知ったのは二回目を読んでいる途中だったが、それを「成る程!」と思うと色々なことが「成程!」になる。
(正確には、小熊ではなく、猛獣の子を意味する英語だから「子熊」らしいが)
「礼子」はおそらく三好礼子をモデルにしているのだろう。良く言えば生き方の天才、天衣無縫。勝手気ままで全く悪意のない愛すべき人物。
どうしても礼子が気に入って乗っていたバイクが郵政カブというのは無理がある、と思っていたら、初めは加曾利隆の駆るスズキのハスラーだったということも。
更には小熊が僅か一年でプロ顔負けの整備技術を身に付け、シノさん、篠原勝之をモデルにしたという禿頭のバイク店主人を感心させているということ。
トネ・コーケンというペンネーム、実はトネもコーケンも工具メーカーの名前から来ているということ。
そこら中に色んな「成る程!」な無理(?)があるけれど、不思議なことに「小熊」という、見ようによっては愛くるしい名前の女の子を主人公にしたことによって、みんな許せるというか、納得できてしまうところ。
ただ、小熊は、いつの間にか男よりも男らしい女の子になってしまうけど。それもたった一年で。
けど、それも「小熊」という名前の「女の子」だから許せる。
それにしても三巡目、とは。
(これを書いている9月30日。四巡目を終わろうとしている)