CubとSRと

ただの日記

大嫌いだった感想文だけど

2020年06月30日 | 心の持ち様
2015.12/29 (Tue)

 田舎に戻っていた、この八年間。時間はたっぷりあるのだから、と読みかけの本をはじめとしていろいろなものを持って帰っていた。
 その上、振り返ってみれば帰ってから買った本も数十冊。
 ところが、みんな(、は言い過ぎだけど、半分以上は)読みさしのまま今日になってしまった。一体何をしていたんだろう、と思う。

 そうは思いながらも、田舎に帰ってから始めたブログのおかげで、ボケ始めていた頭がそれなりに動き出してきたようにも思う。
 また、ともすれば塞ぎ込みそうになるのを、頭を使うことで回避できたし、戴いたコメントが支えになる、なんてこともあった。
 やはり、話す相手を限定して、自分なりにその相手を意識して文章を書く、ということに勝る脳の訓練はないのではないか。
 これは他人様のブログを拝見しているだけでは遂に実感することはなかったろうと思う。
 自分もそれなりの(自分で日記を書いてみるということ)活動をしなければ。自分を変えるのは自分しかいないんだから。

 多くのブログに、優れた意見は一杯ある。素晴らしいブログもたくさんある。
 だから、それらを見て「なるほど!」、と納得する場合も一杯ある。
 「納得する」、「賢くなった」、と思う。そうなれば他の人にも知らせたいと思う。。
 それで実際、自分のブログで紹介をする。うまくいけばそれこそ「燎原の野火」のごとくにあっという間に広がっていく。仕掛けたのが自分だと思うと何だか誇らしいような気持ちになる。
 低次なレベルで一過性のものを「炎上」というのだろうけれど、少なくともそれによってなるほどと思い、考えを深めていく人も現れるようになるだろう。

 それはそれで良い。けど「賢くなった」と思うのと、「他の人にそれ(そのような意見)を知らせた」ということは別の問題。「知らせることで自らが賢くなる」わけではない。
 「知らせる」ために、素晴らしいブログの文章を、まとめる、要約する等、自分からの働き掛けがあってこそ、「脳の訓練」と言える。

 では、「知らせた」のではなく、「素晴らしいブログや意見でいろんなことを深く納得した」ら、「賢くなった」と言えるのか。
 それはないだろう。
 何度も書いている通り、「知って」、「倣って」、「修練し」なければ、何事につけ、身にはつかない。
 頭だって「身」の一部なんだから、「考え」だって同じだ。「知って」「倣って」「修練」しなければならない。
 「賢くなる」というのは「考え『方』」が身に付く、ということなのだから。

 「考え『方』」が身に付くということは、色々な問題を表面、或いは平面的に見ることができる、ということではない。
 立体的に、そして構造までも見通せる力を持つ、ということだ。
 一例を挙げるなら、歴史的に物事を見る力なんかは、そうだろう。力がなければ現時点での出来事ばかりが視野を塞ぎ、そのことの構造を見ることができず、本質などとてもとても、ということになる。

 「身に付く」、「身に付ける」ためには、「倣い」、「修練」しなければならず、「一読しただけ」で、「成る程と思っただけ」で、賢くなる(考え方が身に付く)のなら、俗悪なマスメディアがこんなに蔓延るわけがない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり民主主義は良いなあ

2020年06月30日 | 重箱の隅
2015.12/27 (Sun)

 先月下旬から今月初めにかけての十日足らず、ネットを見ていなかったのだが、久し振りに見て驚いた。
 あの「余命3年時事日記」が、「余命『三』年時事日記」として書籍化されるという。「安部」「阿部」「阿倍」と、わざととしか思えない誤植だらけの日記は、異常な長文の上に、改行がほとんどない、何とも読み辛いブログだった。
 しかし見たこともない記事、いや見たことのあるような内容なのだけれど、その解説、解析が全く見たこともないもので、初めて見た時、荒唐無稽としか言えないのに、これまで、何かしら引っ掛かっていた事柄がみんな繋がっていく、鮮明に見えてくる、という何とも不思議な感覚を持たされたことを覚えている。
 
 読み進むうちに、意図的に誤植が行われているらしいことや、敢えて改行をせず、読み辛くしていること、などが見えてきた。
 ネット初心者としてはそれが何のためなのか、検索に掛かりにくくする、というそこまでの用心深さを必要とするものなのか等、朧げに何かがある、と感じるのが精一杯だった。
 それが途中から(初代逝去後、と思うが)、「妄想日記」だ、と但し書きがつけられた。これはやはり事実なのだ、反対勢力の攻撃が始まっている、と確信した。

 そんな反対勢力(文中に挙げられている問題に関する各種団体)にとって、この日記の書籍化は空恐ろしいことだったに違いない。

 ネットでの評判なら、その影響範囲は限られている。更には「妄想日記」と副題がついているのだから、ブログ叩きをそこかしこでやればなんとかなる。火のないところに煙を立てて炎上させることで閉鎖に追い込むことのできるのもネットだが、逆に火種から立ち上がろうとする煙を、誹謗中傷で無くしてしまい、火種も事実無根、とブログ閉鎖に追い込めるのも、ネットだ。

 そんな幽霊だか枯れ尾花だかわからないようなものが、書籍化され現実のものとなる。書店に並ぶ。否が応でも衆人の目に留まる。
 するといきなり「現実のもの」、「(妄想ではなく)事実から導き出された揺るぎない(或る者にとっての)不都合」が巷の話題になる。
 マスメディアも「報道しない自由」だ、などと詭弁を使っていると自身の首が締まり始める。

 「話題の本」というものは、通販でなければなかなか手に入らないものだが、アマゾン以外は大手の書店はみんな「扱ってない」、又は「絶版重版予定なし」「該当商品なし」だ、と。出版もしないうちから「品切れ」なんてあるものか。話題の書籍を扱わない書店は胸に一物ある、ということだ。
 そんなことを「余命」ブログで知ったものだから、アマゾンに予約しておいた。

 発行日、翌日と近所の書店に行ってみた。やっぱりなかった。
 ところが、「扱ってない」「入荷予定なし」だった大手書店が、いつの間にか予約を受け付けはじめ、入荷日までネットに載せている。
 何故か。考えるまでもない。問い合わせの件数が一定数を越えたからだ。それで尚且つ置かなければ不買運動、又はネットで悪評が立つのは目に見えているからだ。これは先日の淳久堂での安保法制コーナーに関する騒動が証明している。
 早い話、一つの書店に、数十人が素知らぬ顔で注文に行くだけで、方向は変わる。

 野次馬なものだから、本を手に入れてから、淳久堂に行ってみた。
 探したが、やっぱりない。置いてないのか?不買運動が起きるのか?
 検索してみたら「在庫なし」。
 で、他の本を買ってカウンターで聞く。
 「余命三年時事日記、って本は、ないんですか」
 言い終わると同時に
 「今日、入る予定だったんですが」。
 反応がえらく速い。何人も問い合わせたのだろう。
 「あるにはあったんですね」
 あったけど売れた、と。何冊あったか聞くと七冊。これだけの書店に七冊?いかにも少ない。
 「今度は何冊入るんですか」
 「今回は二十冊です」

 注文すれば用意する、というのを、棚に並んだら買いに来ますと言って帰った。
 「そうだ難民しよう!」に関しては記者会見までやって、それも参議院会館で、「事実無根だ!」と散々に叩いているのに、新聞に並べて広告が載せられていた「余命」日記の方は、メディアは全く採り上げない。

 さて、今年中にどこかで火の手が上がるか。
 それともメディアを始め、各関係団体は今年いっぱい隠し通して誤魔化し切ろうと計画を立てているのか。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 終ろうとして、「余命」ブログを見たら、攻防はまだ続いているようですね。(流通センター、卸売業がストップをかけているため、小売店が直接出版社に注文を入れて購入者に応えているようです)
 場合によっては来年初め、各関係書店に不買運動を仕掛けなければならなくなるかも、といった状態のようです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習った記憶はあるけれど、結論が正反対。

2020年06月30日 | 重箱の隅
2015.12/17 (Thu)

いきなり転載です。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ~~油椰子はアフリカが原産地だ。(英国は)ゴムもまたブラジルから盗んできた。
 英国はマレー人や苦力(クーリー)を入れて熱帯雨林を切り拓き、錫を掘り、ゴムと椰子を植えた。マレーの景色は一変した。
 マラッカの近くにわずかに残ったマレーの面影を詩人金子光晴が詠っている。「川辺の木立が燃えていた」と。現地語でカユアピアピ。蛍が群れ、木そのものが輝くさまを言う。
 先週、その道を再び車で下った。国境からの道はまっすぐな4車線に拡幅され、森もジットラの土塁も消えていた。日本軍の戦いの跡は名残もなかった。最初の油椰子の森は昔のままだったが、その隣にあったゴム林がいつまでも現れない。句読点のような青い池も見えない。ひたすら椰子畑が続いていた。
 ゴムは人手がかかる。採取は樹液の分泌が最も盛んな夜明けに行われる。
 ただ雨が降ると総て無駄になる。缶に集めた樹液に雨水が入ると商品価値が失われるからだ。重労働の上にそういうロスも多い。
 その点、椰子油はいつ収穫してもいい。雨が降っても構わない。それに最近はゴムより値がいい。ゴム林が減って椰子畑に変わった理由がそこにある。
 事実、椰子油の需要は高い。ヘットとかラードとかの動物性油脂を受け付けないイスラム圏の需要の伸びも大きい。マレーシアではディーゼル車の燃料にもしている。
 同じ植物油の菜種油や大豆油より安い。日本も年間60万トン近くを輸入してアイスクリームからマーガリン、化粧品に至るまで広範に使われている。
 売れるから油椰子の作付けが広がる。その当たり前に先日のニューヨーク・タイムズが社説で因縁をつけていた。

「熱帯雨林を破壊し、温暖化を促し、生物多様性を損なっている」
「椰子油はコレステロールを増やす」という説も米国はしきりに流している。
 椰子油はやめた方がいい、とこの新聞は主張する。
 しかしマレーシア当局の見解は違った。米国産の大豆油は「ヒトに悪い不飽和脂肪酸」を含んで売れ行きが落ちている。「自国の大豆生産者からカネを貰っての偽りのキャンペーンをやっている」と見る。
 同紙は少し前にも「米国は黒人奴隷で恥じることはない」「アフリカが黒人奴隷を売っていたから買っただけだ」というハーバード大学の先生の主張を載せた。
 自国のためならどんな歪曲もする。「米有力紙」の程度はこんなものだ。

                        転載了

    「ニューヨーク・タイムズは大豆油が好き」

        「習近平よ、『反日』は朝日を見倣え」(高山正之) 新潮社刊から

 註)  ジットラ→ジットラ・ライン
     日本軍の進攻を阻むために英国軍が作った防衛線。文中、英将パーシバルは「これで日本軍を3か月は食い止められる」としたが、現実には一日で破られ、あとの2か月間は敗走を重ね、降参したとある。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「プランテーション」、って習いましたよ、確かに。「大規模農業」、じゃなかった「大農園農業」、でしたっけ。
 発展途上国(昔は低開発国、と言ったけど、「それは失礼だろう」ということで、言い換えましたね。これも姑息だけど)に西欧諸国が「教えた」単一作物の大規模栽培。ここでしかできないから、効率が良いし儲かる、とかなんとか。
 そういうことを、「何故そうして(なって?)いったのか」という理由説明は全くなく、気候や土質等の「地理」としてしか習わないわけで。

 歴史の流れから見れば、これは「植民地政策とは何か」を雄弁に物語る第一級の資料なわけです。でも、習わないまでもそちらから見るためのヒントだけでも示されていたら、と今になって思います。
 そして、もう一つ気づかされたのは、「新聞」というメディアの認識の仕方です。昔の家では本と同じく新聞紙を踏んだりしたら叱られたものです。そのわりに古新聞は雑多な使われ方をしていたんですが。
 でも、「新聞」というくらいで、「新聞」、新しい間は大事にされていた。まずは国民はそこに書かれている内容を信じていた。
 「新聞とは事実が書かれ、事の仕組みが詳らかにされ、考えを深めさせてくれるもの。世界中の新聞ってのはみんな同じなんだ」と。
 そこまでいかずとも5W1H、客観的事実はまちがいないんだ、と。
 けど、そうじゃないんですね、自己弁護と金のにおいに敏い。間違いを決して認めようとしない。そして、日本のあの「大」新聞もやっぱりそうじゃなかった。

 そうは言っても、やっぱり新聞には「社会の木鐸」という矜持は持ってほしいですよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界は腹黒い」(同盟の目的)の続き

2020年06月30日 | 重箱の隅
2015.12/16 (Wed)

 では、転載を。
 「習近平よ、『反日』は朝日を見倣え」(高山正之) 新潮社刊 から

 「外国と同盟を結ぶ本当の意味」と題して、日露戦争時の日英同盟の波及効果に関して書かれたものです。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   (略)

 ~プリボイは敗北の原因について日本海軍の抜群の強さと対するロシア将兵の低い士気を挙げている。
 ロシア艦隊はマダガスカルを出てインド洋を横切りマラッカ海峡から仏印のカムラン湾まで2か月間、どこにも寄港できなかった。
 そのカムラン湾もフランス艦がきて追い出され、湾外で漂泊して過ごした。前舷上陸して英気を養うこともなく、そのまま戦場に入った。彼らは身も心も倦(う)んでいた。
 なぜロシア艦隊は寄港できなかったか。日英同盟ゆえだ。第三国がロシアを支援したら、規約に従い英国はその国に軍事制裁することになる。
 英国はこれを脅しにロシア艦隊のスエズ通過を阻み、寄港地の国々に干渉した。
 どの国も英国と戦争する気はない。ロシア艦隊はどこからも石もて追われた。
 一方、ロイター通信は日本にロシア艦隊の情報を提供し、対露宣伝戦も展開した。日露の戦況は世界に流され、ロシア人は落ち込み、逆にビルマ人もイスラム社会も興奮し、白人国家には想定外だったが第三世界の民族意識も高めた。それほどの宣伝効果だった。
 日本が勝てた要因の少なくとも3割はこの日英同盟のおかげだった。
 もちろん英国がどこかと戦争すれば日本は義理を返す。第一次大戦に日本も参戦し、青島のドイツ要塞を叩いた。
 地中海にも巡洋艦明石以下18隻が出て、Uボートから連合国軍側の艦船を守った。勇敢な救難活動は高く評価され、マルタ島にはその顕彰碑が今も残る。
 日本嫌いの米国はこの同盟を快く思わなかった。ワシントン軍縮会議では「日英同盟に対抗し戦艦比率を米8、英5、日3にする」と脅して、同盟を破棄させた。
 日本が孤立するとすぐドイツが中国に最新の兵器と軍事顧問団を送り込み、蒋介石軍を強くして2度も日本にけしかけた。上海事変である。
 米国もドイツに倣う。杭州に飛行学校を建て、米国製の戦闘機を供与し、ジョン・ジュエットら教官団を送って中国空軍の養成を始めた。
 しかし中国人に飛行機の操縦なんてとても無理①と分かるとフランクリン・ルーズベルトは現役の米軍操縦士を義勇兵の名で大量に送り込んだ。フライング・タイガーと呼ばれた。
 上海事変は一次も二次も本ものの戦争だった。ただ、日本が戦争だと言えば、中立国米国はそれを口実にすぐ対日石油禁輸に出るのが目に見えていた。
      
                   (以下略)

                               転載了
・・・・・
 註 ①→杭州の飛行学校で養成した支那人操縦士について
 「一番機は滑走路をオーバーランして水田に突っ込み、三番機は着地失敗で裏返しになって滑走路で炎上した。四番機はその消火中の消防車に突っ込んで大破し、結局十一機中五機がおしゃか、四人が死んだ。」
 第二次上海事変では巡洋艦「出雲」を空爆。しかし次々と撃墜されたため怖くなった一機が逃亡。その際、捨てた爆弾が上海娯楽場「大世界」前で炸裂。数百人の支那人が死亡。

          ~「アメリカと中国は偉そうに嘘をつく」~より
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「個別的自衛権があれば十分」とか「専守防衛権はあるのだから」などと言って、「集団的自衛権は戦争に巻き込まれる惧れがある。地球の裏側にまで戦争に駆り出される」、と、大騒ぎ。
 でも、軍事の専門家はそこら辺り当然のこととして「集団的自衛権では何もできないんです。心配もいらないかわりに大して役に立たない、絵に描いた餅。平和を望むのなら、集団安全保障体制を作ることです。集団的安全保障。NATOのような。」
 あ、また要らん話を。

 早い話が刀を持っていて、鞘止めをしていることを見せびらかす意味がどこにあるのか、ということです。鞘止めをしているかどうか分からないからこそ、周辺の人は距離を取る。
 「安心してください!戦いませんよ!」、なんて言って軍備に注目させる必要なんかない。

 けれど、閂(かんぬき)に差していたら「いつでもケンカを買ってやるぜ」ということだから、無駄に波風を立てているわけで、「何だか感じ悪いよね」となる。北朝鮮みたいなものでしょうか。
 閂に差した上に虚仮脅しの大段ビラ。ご丁寧に、近くを人が通ろうものならすぐさま柄に手をかけ、「ここは領海アルヨ!」と抜き掛けて見せる。それでやめときゃ良いものを、時々勢い余って抜いてしまい、慌てて取り落としたりする。苦笑ものだけど、却って危険なことこの上ない。
 どこの国とは言いませんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界は腹黒い」(同盟の目的)

2020年06月30日 | 重箱の隅
2015.12/15 (Tue)

 「世界は腹黒い」
 故 花うさぎさんが、ブログ名にもされていた有名な言葉。実際、「世界は腹黒い」。「世の中は権謀術数で成り立っているのだ」、と言い切ってもいいくらい。

そんな世界の中にあって、ただ日本だけは
 「誠意を以て対すれば、必ず道は開ける」
 、といきなり
 「隠し事はなし、本音でやりましょう」
 などと言って相手が頷いたりしたら、本当に何も秘密にしないで手の内を見せる・・・・。

 ・・・・そんなこと、ないんですよ。ただね、日本は島国だから、来る者みんな疑ってかかってたら、自分で自分の首を絞めることになる。だから疑っていることを悟られないように、あの「曖昧な微笑み」で対する。で、真剣に相手の人物の深浅、真贋、教養等を見究めようとする。
 人が悪いんじゃなくて「島国だから!」。
 島国なんだから、やってくる人間は、みぃ~んな外国人なわけです。
 で、かれら外国人はみんな、
 「この島の連中はおかしくもないのに誰もかれもずっとニタニタして。こいつらはアホか?」
 、と思ってしまうんだけれど、かと言って話したことはほぼ理解しているようだ。それどころか、しばらく話してやると驚くほど核心を衝いた質問を返してきたりする。バカどころか俺らを小ばかにしてるんじゃないかと思ったりするけど、どうもそうでもないらしい。

 ただ、島国だけに世間ずれ(世界ずれ?)してないから、信用させてしまうと(一度騙してしまうと)簡単に思い通りにできる。

 でしょう?
 「諸国民の公正と信義に信頼して我らの安全と生存を保持しようと決意した」
 のだから、「軍隊いらない!」、「9条守れ!」、って。

 ・・・・・でも「公正と信義『に』信頼して」とあるから、何となくボヤけてしまってるけど、これ、「てにをは」が間違ってる。本当は「公正と信義『を』信頼して」でなければ現実的には文が成り立たない。意識して間違えたのなら、これは大した腕前、と思うけれど、さてどうでしょう。微妙な違いですが、このニュアンスというか、機微というか。呻らされます。

 『に』なら、「諸国民は公正と信義を例外なく持っているのだから」と読める。勿論ここで『に』を遣うのは誤用です。
 『を』なら、「(まさかとは思うけど)公正と信義、持ってるよね?それを信頼するんだからね。よもや持ってないとは言わないよね?」
 、と「諸国民」に対して、
 「分かってるよね。騙したら、今回の決意、反故にするからね。(もしかしたら、決死の反撃があるかもしれないよ?)」
 、と釘をさす、といった感じが出てくる。そんな風にも読める。

 ところが今は「読めるかも」ということですら、考えようともしない。考えようとしないのか、考える頭がないのか、それとも売国か?世界は腹黒い。日本は?

 「独立国なんだ。専守防衛でいいじゃないか!スイスに倣え!」
、と、すっとぼけたことを主張している人々には、まずこの転載文を読んで、本当に一番初めからちゃんと考えてほしいですよね。
 私の「偏った考え方(と、以前にネットで書かれていたのを見てびっくりしましたよ~~)」の日記をこれまでに見て来られた方はご存じでしょうけど、もしかして偶然見られて「何?この変な日記」、と思われた人は是非、ここからの転載文を最後までどうぞ。
 日本海海戦の背景に見える世界の動向に関しての文章です。


 あ~~っ!!無駄話が長くなり過ぎたぁ~~。
 、っということで、転載は次回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする