9月18日(月)
「早寝早起きをする」と言いながら、早起きはともかく早寝の方はちっとも実行できてない。
早起きの方はほぼ毎日できているのでは、と思う。(昼寝するから意味ない?)
まあ、月に一二回、1時間近い寝坊はしているけれど。それは仕事に就いていた時も同じだったような・・・。(いや、そんなにひどくはない。二ヶ月に一回くらいだった。)
対して「早寝」はというと月に一二回あったら良い方、みたいな気がしている。
ただ、言い訳にしかならないけど、散歩から帰ったらカレンダーに時刻を書き込む。
けれど何時寝るか、何時に寝たか、ってのは「寝落ち」という言葉もあるくらいだから、まず記録なんかしない。記憶で言ってるだけだ。
「記録に残る起床時間。記憶に残らないことが多い就寝時間」。
酒、早起き、習字、までは何とか続けられるようになってきた。最後の課題は早寝、だ。
昨晩は9時に寝た。眠れるか?とも思ったけれど、昨日は昼寝の時間も僅かだったし、割に早くから眠気があったから予想外に早く眠ることができた。
ただ、9時に寝たのに、11時半には目が覚めた。
それでも、その後、つい起きてしまうのがいつも問題なんだから。それを止めて、もう一度目を閉じる。考えてみれば大した努力ではない。
2時前に目が覚める。
「連続して寝なきゃ意味がない」、みたいなことを識者は言うが、栄養価が高いから生野菜を食べるか、栄養価は低くなっているけれどたくさん食べることができて内臓にも負担の少ない煮物等の温野菜を食べるか、と同じように考える。
頻繁に目が覚めたってまずは睡眠時間を十二分に摂ることが大事だろう。眠れなきゃ目をつぶって横になっているだけでもいい。「色んなことを考えてしまって眠れなくなる」なんて時は聞こえるか聞こえないかくらいに音楽を流していればいい。そっちに集中してしまうから考える暇がなくなる。
というわけで、9時過ぎに寝て起きたのが4時前。
(自分の範囲内で)十分にストレッチをやって、4時50分、散歩に出る。
いつもこの時間に、ちょっと離れたところにあるらしい家から駐車場に歩いてくる人がいる。
早朝ということで近所の家の迷惑にならぬよう、車を出しても相当長い距離をエンジンの回転を上げず、当然ほとんど音を立てず、まるで潜水艦のように静かに街を抜けていく。
最近は電気自動車だって「シャア~ッ」という結構耳障りな音を立てて走っているけど、ガソリン車でここまで気を遣って走る人も珍しい。