ところで。
令和、令和とうるさかったが、当然乍ら、ここ数日は「あと何日で平成が終わる」というアナウンスばかりが、テレビ、ラジオから聞こえて来た。
「降る雪や 明治は遠く なりにけり」、だったか。何とも言えない句を思い出す。
元号というのは「こんな世の中になってほしい」ということで、天皇が宣するものだ。早い話が「詔(みことのり)」「御言宣(の)り」、だ。
「あと何日で平成が終わる」、なんて言い方は「もうこれからは平成でなくて良い」、「これからは平成な世の中でなくたっていい」というニュアンスを持つ。
何故って、天皇の宣詞に言葉を返す(口答えする)ことになるのだから。
天皇の言葉は天(天津神)の言葉。「承詔必謹(詔を承りては必ず謹め)」。元号も同じだ。
だから「総理大臣ごときが決めて、官房長官が発表、とは何事ぞ!」と怒る人々の気持ちも少しは分かる。
けど、天皇の言葉は天、天津神の言葉。総理大臣も官房長官も元号を案出した「有識者」達も関係ない。みんな天の命のままに行動したに過ぎない。
元号が天皇の宣したものとされた時点で、それは天、天皇の言葉となるのだから、とやかく言えるようなものではなくなる。
教育勅語が「有識者」によって案出されたものであっても、「御名」が記され「御璽」が押された時点で天皇の言葉となる、のと全く同じ理屈だ。
更に明治期以降は一世一元となっているから、五月一日に新しく天皇が即位された時点で
「これよりは『令和』の世の中になってほしい」
、と、皇祖神の言葉として天皇が言挙げされたことになる。
良いとか悪いとかではない。これが天皇の大御心だ、というだけのこと。
我々国民は、ただその世の中の実現のために、日々を前向きに生きる、努める、だけ。
「本、立ちて、道、成る」、だ。国の向かうべき方向を示すのが元号だ。
「朕(ちん)爾(なんじ)臣民ト倶(とも)ニ拳々(けんけん)服膺(ふくよう)シテ、咸(みな)其(その)徳ヲ一(いつ)ニセンコトヲ庶幾(こいねが)フ。」
とある教育勅語と同じく、天皇が命ずるのではなく、
「こういう世の中にしたい。自分もそのことの実現のために努めようと思う」
という意味からの「元号」。
方向を示されたのだから、個々の国民がそれを胸に努めれば、気持ちはまとまる。
・
令和、令和とうるさかったが、当然乍ら、ここ数日は「あと何日で平成が終わる」というアナウンスばかりが、テレビ、ラジオから聞こえて来た。
「降る雪や 明治は遠く なりにけり」、だったか。何とも言えない句を思い出す。
元号というのは「こんな世の中になってほしい」ということで、天皇が宣するものだ。早い話が「詔(みことのり)」「御言宣(の)り」、だ。
「あと何日で平成が終わる」、なんて言い方は「もうこれからは平成でなくて良い」、「これからは平成な世の中でなくたっていい」というニュアンスを持つ。
何故って、天皇の宣詞に言葉を返す(口答えする)ことになるのだから。
天皇の言葉は天(天津神)の言葉。「承詔必謹(詔を承りては必ず謹め)」。元号も同じだ。
だから「総理大臣ごときが決めて、官房長官が発表、とは何事ぞ!」と怒る人々の気持ちも少しは分かる。
けど、天皇の言葉は天、天津神の言葉。総理大臣も官房長官も元号を案出した「有識者」達も関係ない。みんな天の命のままに行動したに過ぎない。
元号が天皇の宣したものとされた時点で、それは天、天皇の言葉となるのだから、とやかく言えるようなものではなくなる。
教育勅語が「有識者」によって案出されたものであっても、「御名」が記され「御璽」が押された時点で天皇の言葉となる、のと全く同じ理屈だ。
更に明治期以降は一世一元となっているから、五月一日に新しく天皇が即位された時点で
「これよりは『令和』の世の中になってほしい」
、と、皇祖神の言葉として天皇が言挙げされたことになる。
良いとか悪いとかではない。これが天皇の大御心だ、というだけのこと。
我々国民は、ただその世の中の実現のために、日々を前向きに生きる、努める、だけ。
「本、立ちて、道、成る」、だ。国の向かうべき方向を示すのが元号だ。
「朕(ちん)爾(なんじ)臣民ト倶(とも)ニ拳々(けんけん)服膺(ふくよう)シテ、咸(みな)其(その)徳ヲ一(いつ)ニセンコトヲ庶幾(こいねが)フ。」
とある教育勅語と同じく、天皇が命ずるのではなく、
「こういう世の中にしたい。自分もそのことの実現のために努めようと思う」
という意味からの「元号」。
方向を示されたのだから、個々の国民がそれを胸に努めれば、気持ちはまとまる。
・