私が中高生の頃に住んでいた町はIHIの造船部門が中心となった企業城下町みたいなところでした。
合併によってIHIができたのですが、勿論対等合併ではない。それが証拠に重役のほとんどが元石川島の社員によって占められている、と中学生の時に学校で習いました。
I(石川島)H(播磨)ではなく、I(石川島播磨)H(重)I(工業)。
そして、日本に追い付け追い越せ、と格安の船を造り続けた隣国に受注競争で敗れ続け、遂に元播磨造船所は全盛期の三分の一程度に縮小されました。
「併合」という言葉は「吸収合併」に近い意味合いで使われますが、でも「合併」であって、「植民地」とは全く違います。
宗主国は植民地の文化に、能く言えば「介入しない」。事務的に言えば「無視する」。つまり、植民地の文化の存在を「認めない」。
対して「併合」は出来るだけ「(対等)合併」に見えるように併合される側の顔を立てる。相手に一目置いている、という姿勢を取る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「併合と習ったはずなんですが」 2010.10/24 (Sun)
先日の菅(かん)談話。返す返すも残念ではあります。
概容は総理でなく、官房長官が作ったものと確信していますが、いずれにせよ、民主党に問題があり、もっと言えばそれを選んだ日本国民が、もっと反省すべきこと、です。
にもかかわらず、内閣の支持率は60%もあり、尖閣諸島に関する一連の事件応対の不手際があっても、まだ、45%近くある。
反省は全く為されていない。
気になるのは、NHKをはじめ、大半のメディアはこの談話に関して、すぐ「朝鮮の植民地化」というような表現をすることです。
はて?いつ、日本は朝鮮を植民地にしたろう?
学校では「日韓併合」、「韓国併合」と習ったはずです。
それどころか、この日記の初めの方で、韓国が独立国になったのは、日清戦争の講和条約(下関条約)第一条で、日本が清国に、朝鮮を独立国として認めさせた時が初めて、と書きました。「棚からぼた餅」の独立だった、と書いた覚えもあります。
植民地というのは、そこに宗主国の人間が住み、現地にある資源、産物等を、入手、或いは収奪することで、利を得るためのものではなかったですか。
何ら手を加えることなく、雨が降れば氾濫を繰り返すだけの川原に、「河原もの」として名字を持たない「○○」が住む。
両班層は生産をしない。だからといって、いざという時に我が土地と領民を守るために武器を持って戦うわけでもない。
商人は居ても、とにかく生産業、工業、といったものが家内制手工業から、先へ進まない。
植民地にする旨みのかけらもないところに、河川整備、学校建設、戸籍作り等、国家予算の相当額をつぎ込んで生活を安定させようとした。
これのどこが「植民地化」なんでしょう。
「国家百年の計、と言うんだから、先の旨味をつくるためじゃないか?」と思った人は、現実の日本を見ればいい。
そう簡単にはできないからこそ、「国家百年の計」なんて理想に近い目標をあらわす言葉が使われるんです。国内でさえできず、予算まで削って朝鮮のために、ですよ?
これはやっぱり、身近な感覚で言えば、新興アジアの優等生として、西欧列強に評価してほしい、という自意識の問題でしょう。司馬遼太郎は、そのようなことを書いています。
「併合だったら、何で創氏改名、皇民化教育なんてやるんだ!日本人が土地を買い漁って、地主になっているじゃないか!」と言う人々がいて、実際それは大きな問題みたいですが、「日本人が知ってはならない歴史」の著者、若狭和朋氏は、そのトリックを実に鮮やかに説かれています。
先に述べた河川敷。洪水時に冠水を繰り返す、河原ものである○○が居住するところ。そこを整備したのは日本です。住んでいたのは○○。
戸籍をつくる時、族譜を持たない奴婢は、「創氏」するしかありません。 住所は、「元、河原」。日本によって整備された元河原は、元からの居住者である○○の土地になります。
朝鮮名をつけようとすると、族譜がどうこうという問題が出てくる。
ならば、日本風の名字をつければ良い。これが「創氏」の実態です。
「日本名の方が都合が良い、便利だ」、というのは、「日本での生活が」というより、元々、貴族層でも平民でもなかった者が朝鮮の身分制から解放されるということなのです。
名字のなかった○○が、日本風の名字をつけ、日本に整備してもらった、洪水の心配のなくなった河川敷に住み、そこを田畑にして住所もそこにする。朝鮮人であるよりも、日本人になった方が良い。
・・・・・つまり、創氏した「日本人」が河辺の田畑を持った地主になる。
実情は、だから、「日本人が土地を買い漁って」ではなく、日本によって名前と土地を同時に手に入れた元○○が「日本人になった」ということだ、と。
さらに、つい思い違いをしてしまうこと。
「併合」、「合併」というと、「一緒になる」という意味だから、「対等だ」、と無意識に思っていませんか?
「しかし」と若狭氏は言います。「会社が対等合併ということはほとんどない」
国もそうですね。国力が同じ国同士、合併なんてしますか?会社も。
対等だと思うから「同じでないとおかしい」、となる。
けれど、合併後、軍人、政治家等、元々の両班層から出た人は、そのままの姓を名乗って軍、国会で活動しています。
対等ではなくとも、合併したら同じ国民だから、別に朝鮮人であることをやめる必要はない。
本来、それまでの国力に差があるのだから、その差は受け入れ、中で力をつけ、同じにする。それは併合された方の努力すべきことで、実力のあるほうはそれを阻止するものではない。
そんなことをすれば、周辺国に与し易しと思われ、ちょっかいを出されるだけです。(実際、この時は、ロシアも手を出しかねています)
元○○だった、「創氏」して、日本風の名前を持った地主は、朝鮮人として生きるより、日本人として生きた方が良い。そりゃそうでしょう。初めて身分差別から解放されるのですから。
朝鮮を保護国にし、実力がつくまで見守り、勿論援助して実力がついたら同盟国となって、「①属国に戻そうとするシナ」「②領土化を謀るロシア」に対抗すれば良かったのですが、ずっと属国として長年月日を重ねてきた朝鮮と、蛮族の地としてうち捨てられていた台湾とは、その歴史が全く異なっているが故に、その後の在り方は全く違ってしまいました。
「ハイハイ」も満足にできない赤ん坊を、日本は無理矢理立たせ、手をつないで歩こうとしたのではないでしょうか。
先日の菅(かん)談話。返す返すも残念ではあります。
概容は総理でなく、官房長官が作ったものと確信していますが、いずれにせよ、民主党に問題があり、もっと言えばそれを選んだ日本国民が、もっと反省すべきこと、です。
にもかかわらず、内閣の支持率は60%もあり、尖閣諸島に関する一連の事件応対の不手際があっても、まだ、45%近くある。
反省は全く為されていない。
気になるのは、NHKをはじめ、大半のメディアはこの談話に関して、すぐ「朝鮮の植民地化」というような表現をすることです。
はて?いつ、日本は朝鮮を植民地にしたろう?
学校では「日韓併合」、「韓国併合」と習ったはずです。
それどころか、この日記の初めの方で、韓国が独立国になったのは、日清戦争の講和条約(下関条約)第一条で、日本が清国に、朝鮮を独立国として認めさせた時が初めて、と書きました。「棚からぼた餅」の独立だった、と書いた覚えもあります。
植民地というのは、そこに宗主国の人間が住み、現地にある資源、産物等を、入手、或いは収奪することで、利を得るためのものではなかったですか。
何ら手を加えることなく、雨が降れば氾濫を繰り返すだけの川原に、「河原もの」として名字を持たない「○○」が住む。
両班層は生産をしない。だからといって、いざという時に我が土地と領民を守るために武器を持って戦うわけでもない。
商人は居ても、とにかく生産業、工業、といったものが家内制手工業から、先へ進まない。
植民地にする旨みのかけらもないところに、河川整備、学校建設、戸籍作り等、国家予算の相当額をつぎ込んで生活を安定させようとした。
これのどこが「植民地化」なんでしょう。
「国家百年の計、と言うんだから、先の旨味をつくるためじゃないか?」と思った人は、現実の日本を見ればいい。
そう簡単にはできないからこそ、「国家百年の計」なんて理想に近い目標をあらわす言葉が使われるんです。国内でさえできず、予算まで削って朝鮮のために、ですよ?
これはやっぱり、身近な感覚で言えば、新興アジアの優等生として、西欧列強に評価してほしい、という自意識の問題でしょう。司馬遼太郎は、そのようなことを書いています。
「併合だったら、何で創氏改名、皇民化教育なんてやるんだ!日本人が土地を買い漁って、地主になっているじゃないか!」と言う人々がいて、実際それは大きな問題みたいですが、「日本人が知ってはならない歴史」の著者、若狭和朋氏は、そのトリックを実に鮮やかに説かれています。
先に述べた河川敷。洪水時に冠水を繰り返す、河原ものである○○が居住するところ。そこを整備したのは日本です。住んでいたのは○○。
戸籍をつくる時、族譜を持たない奴婢は、「創氏」するしかありません。 住所は、「元、河原」。日本によって整備された元河原は、元からの居住者である○○の土地になります。
朝鮮名をつけようとすると、族譜がどうこうという問題が出てくる。
ならば、日本風の名字をつければ良い。これが「創氏」の実態です。
「日本名の方が都合が良い、便利だ」、というのは、「日本での生活が」というより、元々、貴族層でも平民でもなかった者が朝鮮の身分制から解放されるということなのです。
名字のなかった○○が、日本風の名字をつけ、日本に整備してもらった、洪水の心配のなくなった河川敷に住み、そこを田畑にして住所もそこにする。朝鮮人であるよりも、日本人になった方が良い。
・・・・・つまり、創氏した「日本人」が河辺の田畑を持った地主になる。
実情は、だから、「日本人が土地を買い漁って」ではなく、日本によって名前と土地を同時に手に入れた元○○が「日本人になった」ということだ、と。
さらに、つい思い違いをしてしまうこと。
「併合」、「合併」というと、「一緒になる」という意味だから、「対等だ」、と無意識に思っていませんか?
「しかし」と若狭氏は言います。「会社が対等合併ということはほとんどない」
国もそうですね。国力が同じ国同士、合併なんてしますか?会社も。
対等だと思うから「同じでないとおかしい」、となる。
けれど、合併後、軍人、政治家等、元々の両班層から出た人は、そのままの姓を名乗って軍、国会で活動しています。
対等ではなくとも、合併したら同じ国民だから、別に朝鮮人であることをやめる必要はない。
本来、それまでの国力に差があるのだから、その差は受け入れ、中で力をつけ、同じにする。それは併合された方の努力すべきことで、実力のあるほうはそれを阻止するものではない。
そんなことをすれば、周辺国に与し易しと思われ、ちょっかいを出されるだけです。(実際、この時は、ロシアも手を出しかねています)
元○○だった、「創氏」して、日本風の名前を持った地主は、朝鮮人として生きるより、日本人として生きた方が良い。そりゃそうでしょう。初めて身分差別から解放されるのですから。
朝鮮を保護国にし、実力がつくまで見守り、勿論援助して実力がついたら同盟国となって、「①属国に戻そうとするシナ」「②領土化を謀るロシア」に対抗すれば良かったのですが、ずっと属国として長年月日を重ねてきた朝鮮と、蛮族の地としてうち捨てられていた台湾とは、その歴史が全く異なっているが故に、その後の在り方は全く違ってしまいました。
「ハイハイ」も満足にできない赤ん坊を、日本は無理矢理立たせ、手をつないで歩こうとしたのではないでしょうか。