CubとSRと

ただの日記

外出せず

2021年02月28日 | 日々の暮らし
 2月21日

 毎朝5時台に日記を更新できるように、と、用意しているのだが、昨日はその用意をしなかった。
 そのくせ2時近くまで起きていて、今朝、目が覚めたのは7時半過ぎだったか。

 起きたら一番に洗濯をしてしまおうと思っていた。
 注文していたジャケットが、9時以降、いつ届くか分からない。だから遅くとも9時半には朝食・洗濯等、全て済ませておかねばと思いながら、結局朝食を摂り終える頃になって、「一番に洗濯を」と思っていたことを思い出す。
 七割がた食べていたけど箸をおき、洗濯機のスイッチを入れる。

 そうしておいて食事を終え、食器を洗い、拭き、片付ける。
 先日来の寒さの中では無理だったけれど、今朝は温かいことを幸いに、台所の椅子に座り直し、ラジオのスイッチを切る。
 勿論、いつもと違って食後居間に行って炬燵やテレビのスイッチを入れたりすることもしない。
 代わりに少し場所ができたテーブルの上に、先日来、読みさしになっていた「月刊Hanada」を開き、茶を飲みながら読み始める。

 何んとなし、随分と充実した時間のような気がする。二年ほど前に小説「スーパーカブ」を夢中になって読んでいた時と似ている。
 「こんな毎朝なら結構本が読めるなあ」
 と、食後すぐゴロゴロしてテレビを見ながらうたた寝をしてしまっている奴の、「お前が言うか」妄想。

 「スーパーカブ」以前に、夢中になって食事も忘れて本を読んだのって、いつだったか。三十代で終わりか。四十を過ぎると乱視がひどくなったせいか、それとも段々に老眼が入ってきたせいか、疲れるようになって長時間は読めなくなった。
 覚えているのは確か三十前後、「帝都物語」11巻を二日半かかって読んだこと。その二年くらい後に「モンテクリスト伯」を全巻読み通したことか。こちらはさすがに二日半、とはいかなかったけど。

 楽しい時、充実した時間はすぐに過ぎ去る。洗濯が終わった音がしたので干す準備をし始めた頃、ジャケットが届いた。
 Mサイズのを注文したのだが、太ったせいもあってやや窮屈だ。失敗したかな、と思ったけれど、これ、返品がきかない奴だ。
 元々がMとLの間の微妙な体型。カブの、夏用ジャケットに、と思って買ったものだから、ダイエットすればいい加減になるだろう。

 とにかく今日は良い天気だ。良い天気だから出たいけど、日曜日だ。
 日曜日はここぞとばかりにクルマやバイクが湧いて来る。自分もその一員になる、ということになる。それも独り暮らしで人恋しい爺さんには良いことかもしれない。
 が、意外なことに、生来お喋りなくせに、仕事を離れて人と話すことが全くなくなった今、妙に清々しいというか、ストレスを感じていない自分に少々驚いている。人と話すことにストレスを感じない人間だから、話す相手がいなければ、喋れないストレスを感じるようになるに決まっている、と思っていたのだが。「喋りたい」どころか、人と話すのが面倒だとさえ思うようになってきているのに我ながら驚く。
 とは言え、話すのは面倒だけど、人の動く姿は見たい。やはり人恋しいのは間違いないんだろう。話すのが面倒なのは、ボケてきてなかなか言葉(単語)が出てこなくなったから、だけなのかもしれない。

 それで何とか理由をつけては外に出ようとする。
 でも、歩くのは怠儀だからバイクかクルマで出たい。
 そうしてみると、やはり、ただバイクや車に乗りたいだけ、なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1003万人と1400万人

2021年02月27日 | 重箱の隅
 「中国から貧困はなくなった」。習近平が全人代を前に豪語
   「こんな短期間で7・7億人を貧困のどん底から救った党(国)はない」そうな
*************************************** 

 嘘も百回言えば真実に聞こえるとヒトラーは言った。
 中国では三回で済むようだ。なにしろ嘘が日常生活で常態、ゆえに誰も真実を知らない。先日の新生児の数にしても、保険衛生部と国家統計局の数字がおおきく違った。かたや1003万、こなた1400万余。ま、国家統計局の数字はGDPの三割水増しが常識だから新生児統計も誤魔化したのだろう。

 2月25日に習近平国家主席は豪語した。
「中国から貧困はなくなった」。習近平は三月五日からの全人代を意識して、「こんな短期間で7・7億人を貧困のどん底から救った党(国)はない」。
 しらけるにもほどがある。

 米国政府はウィグル自治区における弾圧を「ジェノサイド」と規定し、英国、カナダにつづいて24日にはオランダ政府も同調した。
 カナダは国会決議で、トルードー首相は棄権する事態となったが、米国議会では北京冬季五輪ボイコットの動きが本格化している。バイデン政権も公式に「参加は未定だ」としている。

 さて米国の首都ワシントンが拠点のシンクタンク「ニューアメリカ」は恒例の「デジタル権利ランキング」を発表した。有力26社のうち、中国の三社(BAT)を低いランクに置いたことが判明した。BATとはバイドゥ(百度)、アリババ、テンセントである。
 ランクの中にはGAFA,AT&Tなど米国企業が上位をしめた。


「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和三年(2021)2月27日(土曜日)
通巻第6813号 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 いずれにせよ、それでも強引にやるのが彼の国ですから。それに同調せざるを得ない国がアフリカ諸国をはじめ、アジア、南米にたくさんあるのも事実。
 「参加させてしまえばこっちのもの」と・・・・。
 共産党政権になっても文治の国、まずは文字にして、以降は「ほら、これを見ろ。ここに書いてある。書いてあるから事実なんだ」。
 尖閣問題を作り出した時、「ここは中国の領土である」と彫り込んだ石碑を島の沿岸に何本も投げ込んだというニュース、日本では笑ってたけど、数十年後、引き揚げて「これが証拠だ!」と本気でやりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報通り

2021年02月26日 | 日々の暮らし
 2月19日

 いやどうも、今回は天気予報通りで、火曜日からいきなり寒くなり、水・木・金と、四日連続で寒いのなんの。
 
 そのせいで、逆に昨日も一歩も出ず。
 ・・・というわけにはいかないからと、夜、いつもの通り、申し訳程度の素振り。
 僅か300回のことながら(いや、だからこそ、と言いたいのは山々だが)、木刀持って玄関を出るまでの精神的な弱さが、何より大きな抵抗勢力。
 素振りをしているうちに指先がどんどん冷えてこわばって来るのは、しばらく忘れていた感触。

 今日も昨日と似たような寒さだった。
 それでも、何時でも出掛けられるようにと、起きてすぐカッターシャツを着て、ズボンだけ穿き替えれば良いように準備をしていたのだが、セーターを着ているのに寒い。そんな状態で「寒い」と感じたのは数年ぶり。

 風はない。風はなくとも寒さは十二分。
 で、今日も昨日に引き続いて外出せず。散歩だけでもと思ったものの、無理はしないことにした。途中で行き倒れになっちゃならない。
 昔、「行き倒れ」ってのは「旅の途中で倒れ、多くは亡くなってしまう」ことだと思っていたが、近所を歩いていながらも誰も顔を知らなければ、それだって行き倒れなんだ、と気が付いたのは三十過ぎてからだったか。
 今の時代、よっぽどの僻地でない限り人は通るから、滅多に行き倒れなんかないだろうけど、逆に言えば人通りの多い人口の密集したところでも、その分顔を知られている可能性は低いんだから。夜に散歩、なんてのは危険と言えば危険。
 ん?なんで行き倒れの心配ばかり。いやいや、独居老人のためにあるような言葉だろう、これ。散歩をサボろうとする怠け者の言い訳?違う違う、純粋に『危険』だから。ホントホント。

 とにかく素振りだけやっておこう、と、夕食後、300回。
 素振りを終えて気が緩んで庭で倒れたら、これは道以上に誰にも発見されない可能性が高い。その時はなんて言うんだろうか。歩いてないから「行き倒れ」、じゃないな。庭倒れ?家倒れ?単に例の「孤独死」で括られるんだろうな、やっぱり。

 それはそれで良いのかもしれない。仰向けになって倒れているんじゃなくて前のめりになって息絶えていることが大事なんだ。
 「見てくれ。俺の背中に撃たれた後はないぜ」
  「撃ちてし止まん」、だ。

 だ~か~ら~。行き倒れの心配なんか、今しなくていいって。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済と出生率と(国の未来を見ようとすること)

2021年02月25日 | 心の持ち様

 黒竜江省、吉林省、遼寧省で産児制限撤廃へ
  東北三省の構造的不況の経済をさらに悪化させる怖れと反対論も
***********************************

 2015年に中国が「一人っ子政策」をやめてから六年になるが、施行後、むしろ新生児誕生数は減った。2020年の新生児は中国公安部の調べで1003万5000名だった。
 すでに中国も少子高齢化、とりわけ労働人口の激減が顕著となり、建設現場などには北朝鮮の労働者に加えて、ベトナム、ラオス、カンボジア、また家庭のお手伝いさんやベビーシッターはフィリピンからの出稼ぎが目立つようになった。

 2021年2月18日、中国政府「国家衛生健康委員会」は、遼寧、吉林、黒竜江の東北3省で、夫婦1組あたり原則2人までとしてきた産児制限の撤廃を検討するとした。
 東北三省は中国の貧困地帯で、重要な産業は空洞化した。旧満州時代に日本が残したインフラで、嘗ては中国でもっとも先進的産業地帯だったが、石炭、鉄鋼が廃れ、急激に活況を失った(ただし国家衛生健康委員会と国家統計局の数字は異なっており、後者のデータでは2019年の出生は1465万人になっている)。

 米ジェイムズタウン財団の『チャイナ・ブリーフ』(2021年2月11日号)に依れば、東北三省もさりながら江蘇省、浙江省でも人口減少が見られ、浙江省の温州で出生率は19%減、江蘇省の泰州では33%減となった。

日本企業は遼寧省に集中して投資してきた。だが人材確保もむずかしく過去十年ほどは上海、天津、広州へと方向を切り替え、大連のジャパンヴィラッジ(森ビルの裏手は日本レストラン、バアが集中していた)は閑古鳥、瀋陽からは伊勢丹などが一斉に撤退してきた。中国では急速な都市化などを背景に少子化が全国的に深刻になっている。

 したがって産児制限を撤廃したところで、少子化に歯止めはかからないだろう。
 原因は教育費の高騰、子育て環境の劣悪さなどが云々されているが、本当のところ、中国の若い世代は将来に夢を抱いていないからである。
 中国語でいうと「未富先老」。

 「幸福を語らない倫理学は虚無主義に過ぎない」と三木清は言ったが、日本ばかりか中国も人生の幸せを語ることが激減し、目先のコスト、経済的効果、庶民の関心さえも、マンション投資、株でいくら儲かるか等と視野が急速に狭まった。

 富裕層は子女を海外へ留学させるが、一般庶民は国内の高校を出すことさえままならず、一人っ子だからこそ両親、祖父母、兄弟総動員して出資し、死にものぐるいで大学へやったのだ。ところが、2020年7月の大学新卒者840万人の半分に就労先が無かった。夢は消えた。


 ▲チャイナ・ドリームは何処へ消えたのか

 右肩あがりの上昇気流に乗っている時は、気分も高揚し、なんとかいけそうという楽天主義が生まれる。

 経済停滞、不況、就職戦線氷河時代となれば、日本と同様な事象が出来するのだ。そのうえ、中国は言論表現の空間では窒息寸前、発言するにも監視システムをつねに意識するから言動に細心の注意をはらう。
友人とも心底の友情をはぐくめない。日本では若者達の自殺が急増したが、中国人は恥を知らないから自殺しないと言われてきた。これも様変わり、若者の自殺が増えているのである。

 したがって産児制限撤廃の提案は、むしろ反対論を活発化させ、遼寧省などのオンラインでは「経済をますます悪化させる」と露骨な反対意見が行き交っている。
 「経済なき道徳は耐えられるが、道徳なき経済は犯罪である」と二宮金次郎が言った。特許、企業機密、ノウハウを盗み、優秀な学者、エンジニアを高給や女を餌に釣って、摸倣技術を改良することに中国は驀進してきた。
まことに「道徳なき経済は犯罪」を地でいった中国、産児制限撤廃議論も、経済と直接結びつくとは。


「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和三年(2021)2月23日(天皇誕生日、火曜日)
通巻第6808号  より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 >「幸福を語らない倫理学は虚無主義に過ぎない」と三木清は言ったが、日本ばかりか中国も人生の幸せを語ることが激減~

 「日本人が国の将来に思い入れを持たなくなった(愛国心?そんなもの、ないという若者の急増)」と言われるようになったのは、団塊ジュニアの世代が育つにつれて、ではなかったでしょうか。
 隣国が共産主義社会で愛国無罪を叫んでいたのは、ついこの間のことです。
 国の将来(=個々人の幸福実現への邁進)に望みを持てないと思い始めたら、現実主義の彼の国の人々は・・・・。
 他人事ではない。日本ではもっと深刻です。出生率はその結果でしかない。

 そして、
 >「経済なき道徳は耐えられるが、道徳なき経済は犯罪である」と二宮金次郎が言った。
 ~~まことに「道徳なき経済は犯罪」を地でいった中国、産児制限撤廃議論も、経済と直接結びつくとは。

 「金儲けのためなら何をやっても構わない」、「家族のためなら」、「会社のためなら」、「国のためなら」。
 つまり、「現実社会」「社会そのもの」でさえ否定する。自身が「社会に在って初めて『個』として存在している」、ということは棚上げにして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れる

2021年02月24日 | 日々の暮らし
 2月15日

 昨日は何でも四月並みの気温だったそうで、道理で暖かだったわけだ。
 そのせいか、12時には寝るつもりが、気が付いたら4時。
 これはいかん、と慌てて寝る。
 慌てるなら、もう二、三時間早くしなけりゃならないところだが。
 当然、こんなことじゃ早起きなんてできるわけがない。

 案の定、というか起きたのは8時半近く。本当に起きたのは9時過ぎ。
 で、朝食は、というと・・・食べてないな。
 今日は夕食だけ。それも6時前。
 だからと言っていきなり痩せる筈もない。第一、一食だけと言っても相当食べている。フランスパンの太り過ぎのバゲットみたいな「パリジャン」という奴を半分。キャベツ炒めを皿に一杯。九州ラーメンを一人前。カップスープも一杯。だから全部合わせたら優に二人前以上。加えてコーヒー(エスプレッソ)を二杯。続けて食後のデザート代わりに菓子一袋。

 午前中、それも9時台には上がる、との予報だった雨が、降るような降らぬような、何だか煮え切らない態度で近隣の空を支配していたようで、そのせいで一日外へ出られなかった、というのも今日の身の振り方が時に流された理由の一つ。
 天候による一日の過ごし方と言う意味では「晴耕雨読」と何ら変わりはない。・・・・と強情を張るのはやめておこう。一日ゴロゴロしていただけだ。

 明日からは、また真冬に逆戻りらしい。とは言ってもまた週末には暖かくなるらしいが。ネットで見ると「雨水(うすい)」は2月18日で、この日から雪ではなく雨が降るようになる、とある。春の先駆け、ということか。

 ついでに「三寒四温、ってのはもっと先じゃなかったか」と調べたら、あれは冬に使う言葉だったんだそうで「三寒四温を繰り返しながら真冬に向かう」という風に使うんだそうだ。そして、真冬を過ぎれば今度は逆に「三寒四温を繰り返しながら春に向かう」。冬が主体、春は付録、ということになる。
 でもスキーやスノーボード好きはともかく、大方の人の気持ちは「厳冬を恋焦がれる」なんてことはなくて、やはり待たれるのは春。「春は名のみの風の寒さや~」で始まる歌にも春を待つ気持ちが溢れている。

 まあ、ないものねだりは人の常。バイク乗りは、股火鉢状態の夏には防寒グローブをシリンダーに充てて暖を取る冬を思い、寒さで身体がガチガチになる冬には、猛暑の中を走り出した時の爽快感を待ち焦がれる。オフコースの歌の通り、「冬は夏に憧れて夏は冬に帰りたい」。

 「三寒四温を繰り返し~」、春がいよいよ近づいてくる・・・。そう思うのがワクワクしてよい。

 今日、カブ用に注文したバブルシールドのついたヘルメットが届いた。
 春を探しに行くには少し早いと思うけど、どうもじっとしていられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする