←#025:Ballet Matinee エストニア国立オペラ劇場“Rahvusooper Estonia”からの続き

午後。
エストニア国立オペラ劇場から、再びタリン旧市街に戻って来ました。
これから夕刻まで、旧市街を散策して過ごすことにします。
旧市街には、たくさんの入り組んだ迷路のような、石畳の小路の路地裏があります。


白昼夢のように中世から時が止まったままの、こんな路地裏をあてもなく彷徨い歩いてみましょう。


路地裏の先に、こんなお店を見つけました。ギャラリーでしょうか。
Sumi-eとは勿論、日本の墨絵のことですね。
軒先に提げられた円盤状の物は、そこが何の店なのか誰でも一目でわかるよう工夫された国際交易都市タリンならではの看板…だと思うのですが、この看板の意匠は何を表してるのかちょっとわかり難いような(笑)

この看板はわかりやすいですね。

もっと立体的でリアルな看板も発見。
お店の人のこだわりが覗えます。

これは寸胴鍋かなぁ?
枠から外して洗えば、そのまま実際に鍋として使えそう。

王冠をかぶった、ねじれプレッツェル?うずまき唐草の支柱もいい感じです。
看板ではなく、国旗を誇らしげに掲揚している建物もあります。

青地に金十字の旗と紋章を掲げたスウェーデン大使館。
タリン旧市街には、世界各国の大使館も集まっているようです。スウェーデン大使館以外にもあちこちで、それぞれの国旗を掲げた大使館を見かけました。
そして勿論、日の丸を掲げた我が在エストニア日本国大使館も…
…いまいち構図が良くなかったので、タリン旧市街に翻る日の丸の写真は撮りませんでしたが、そのかわりこんな素敵なものを見つけました。


日本大使館の前庭には、日本とエストニアの友好を願う桜が植えられていました。
あいにく、冷涼なバルト海地方ではまだこの時期でも桜の花が咲くには早すぎたようですが、きっともうすぐエストニアの遅い春を彩る友好の桜が美しく咲くんでしょうね。
桜の下の東屋では、花見の準備と思しき作業も進められていますよ。
ああ、いつか僕もタリンで花見がしたいなぁ!
ちなみに日本大使館は旧市街の山の手、トームペアの丘の「台所を覗く塔」のすぐ隣にあります。
「台所を覗く塔」からは日本大使館の厨房も覗けるかもしれません…いやまさか(笑)

そしてこちらが、トームペアの丘に建つトームペア城です!
トームペア城の原型は13世紀頃から造られていたそうですが、現存するのは18世紀後半に女帝エカテリーナ2世の命により建てられたバロック様式の宮殿で、帝政ロシア時代は知事公館として、そして現在はエストニア共和国の国会議事堂として使われています。
トームペア城は今でも、エストニアの政治の中枢として機能しているのですね。
昔も今もこの国の表舞台として、観光客から外交官まで世界中から人々が訪れ交流するタリン旧市街。
今もなおバルト海の潮風にのってハンザ同盟都市の自由の薫りが強く漂う、素敵な街歩きを満喫しました。
そろそろ、この街を離れる時間です。名残惜しいのですが…
ホテルに戻り、荷物を受け取ってから旧市街出口の城門へと向かいます。

旧市街の街外れに建つ、可愛らしい色違いの三つ子の建物が見送ってくれました。
その名も「三姉妹」と呼ばれる14世紀の商館で、現在はお洒落な高級ホテルになっているそうです。
「三姉妹」の先はもう沿岸大門(スール・ランナ門)です。
3日前から、この城門を出たり入ったりしていましたが、とうとうこれで最後。沿岸大門を出てタリン旧市街を去ります。


沿岸大門を出ると、お馴染み「太っちょマルガレータの塔」に別れの挨拶です。
さようなら、タリン旧市街。必ず、また来るよ!
→#027:エストニア・タリン郊外の駅と近郊電車に続く