写真:宮崎科学技術館のシンボル、H-Iロケット実物大模型
今日は久々にETC休日割引の恩恵を活かすべく、愛車ヴィヴィオ・ビストロ君でお出かけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/a0d510b8d3c5de56b86f6dc79f0d2425.jpg)
九州自動車道から宮崎自動車道に抜けて、えびの高原・霧島の山並みを望みつつ走ること2時間弱。
目指したのは宮崎市、JR宮崎駅のすぐ隣にある宮崎科学技術館にやって来た。
ホントに駅のすぐ隣にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/27049f814a9d2fad66a51698b696ffd2.jpg)
銀色に輝くプラネタリウムドームが印象的なエントランス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/f6e01d4687110349877ca62d5a4fe89b.jpg)
宮崎科学技術館の前庭に鎮座まします、NASDA宇宙開発事業団のH-Iロケット!の実物大模型。
このH-IロケットはJR日豊本線を走る列車からもよく見えるので、以前から“乗り鉄”で宮崎を通る度に気になっていたのだが、やっと来ることが出来ました。
さて今日は、ここで上映されているプラネタリウム番組「銀河鉄道の夜」を観に来たのだが、上映開始は午後3時半でまだ時間があるので館内を観て周る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/45c2f3ab88dd550e69f0b47bdd21342b.jpg)
前庭のH-Iロケットで打ち上げられたペイロード、技術試験衛星V型「きく5号」(ETS-V)の地上実験モデルがありました。
きく5号の点前に見えている円盤は「土星の輪」ですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/6b2656cae483c8eb7e2f179da3aee443.jpg)
アポロ11号月面着陸船「イーグル」の、日本国内唯一の実物大模型。
アポロの着陸船ってちっちゃいイメージがあったんだけど、案外巨大です。図体のでかいアメリカ人のおっさんが2人も乗り込むんだから当然か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ca/6f1a0453ce82cb7a0c0efb43c9334aa4.jpg)
月面には立ち入り禁止なので、月面着陸船の中には入れません。
イーグルの隣に置いてあったジェミニ宇宙船の中にはリクエストすれば入れるらしいが。
他にも体験型の科学に関する展示や誰でも参加できるサイエンス教室、さらには宮崎大学が研究を進めている「イチゴ摘み取りロボット」の実演や、僕の大好きな文献資料が閲覧自由の自習室等、結構充実している展示を観ているうちに時間になったので、3階のプラネタリウムホールへ。
外から見てもひときわ印象的だったプラネタリウムのドーム、なんと世界第3位の大きさを誇る直径27メートル。ということは、現在全天周映像「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」を絶賛上映中の大阪市立科学館のプラネタリウムドームよりでかいのかー!
どげんかせんといかん宮崎科学技術館、恐るべし!
さてさて、今日はここで上映中のプラネタリウム作品「銀河鉄道の夜」を観るべくやって来たのだった。
この「銀河鉄道の夜」、宮澤賢治の原作を透明感溢れる映像美でプラネタリウムに見事に描き出したと評判の作品で名作の呼び声も高く、大阪市立科学館で「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」が封切られるまで前番組としてロングラン上映されていた作品でもあるのだが、僕はまだ未見だったのです。
ようやく観ることのできた「銀河鉄道の夜」。
「そうか、銀河鉄道の列車はこんな風景の中を走っていたのか…」
ジョバンニもカムパネルラも、登場人物は直接姿を現さないけれど、だからこそ自分も不完全な幻想第四次の銀河鉄道に乗っているような感覚になることが出来ました。
また、列車がしっかりとリアルに描かれていたのが素晴らしい。僕はどうしても「銀河鉄道の夜」を「鉄道オタク的視点」で見てしまうのだが、機関車のディティールや車内のインテリアに至るまで緻密に描かれていたので白けることがなかった。細部まで徹底的にこだわり抜いた作り込みは凄いです!
それに、久し振りに「星めぐりの歌」が聴けて嬉しかった。この前聴いたのは、3年近く前の吉岡菜月さんのコンサートだったか。
内容的には、時間的制約もあってかかなり駆け足で「銀河鉄道の夜」のストーリーをトレースする感じだったけど、それで却って宮澤賢治の原作を読み返したくなったよ。
今週末から行くニュージーランド星見旅行には、実家に置いてある「銀河鉄道の夜」の、僕の好きなブルカニロ博士が登場する古い版を持って行って読もうかな。
そういえば銀河鉄道の物語の終着となるのは南半球の星座「南十字星」だったなぁ…
今日は久々にETC休日割引の恩恵を活かすべく、愛車ヴィヴィオ・ビストロ君でお出かけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/a0d510b8d3c5de56b86f6dc79f0d2425.jpg)
九州自動車道から宮崎自動車道に抜けて、えびの高原・霧島の山並みを望みつつ走ること2時間弱。
目指したのは宮崎市、JR宮崎駅のすぐ隣にある宮崎科学技術館にやって来た。
ホントに駅のすぐ隣にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/27049f814a9d2fad66a51698b696ffd2.jpg)
銀色に輝くプラネタリウムドームが印象的なエントランス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/f6e01d4687110349877ca62d5a4fe89b.jpg)
宮崎科学技術館の前庭に鎮座まします、NASDA宇宙開発事業団のH-Iロケット!の実物大模型。
このH-IロケットはJR日豊本線を走る列車からもよく見えるので、以前から“乗り鉄”で宮崎を通る度に気になっていたのだが、やっと来ることが出来ました。
さて今日は、ここで上映されているプラネタリウム番組「銀河鉄道の夜」を観に来たのだが、上映開始は午後3時半でまだ時間があるので館内を観て周る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/45c2f3ab88dd550e69f0b47bdd21342b.jpg)
前庭のH-Iロケットで打ち上げられたペイロード、技術試験衛星V型「きく5号」(ETS-V)の地上実験モデルがありました。
きく5号の点前に見えている円盤は「土星の輪」ですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/6b2656cae483c8eb7e2f179da3aee443.jpg)
アポロ11号月面着陸船「イーグル」の、日本国内唯一の実物大模型。
アポロの着陸船ってちっちゃいイメージがあったんだけど、案外巨大です。図体のでかいアメリカ人のおっさんが2人も乗り込むんだから当然か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ca/6f1a0453ce82cb7a0c0efb43c9334aa4.jpg)
月面には立ち入り禁止なので、月面着陸船の中には入れません。
イーグルの隣に置いてあったジェミニ宇宙船の中にはリクエストすれば入れるらしいが。
他にも体験型の科学に関する展示や誰でも参加できるサイエンス教室、さらには宮崎大学が研究を進めている「イチゴ摘み取りロボット」の実演や、僕の大好きな文献資料が閲覧自由の自習室等、結構充実している展示を観ているうちに時間になったので、3階のプラネタリウムホールへ。
外から見てもひときわ印象的だったプラネタリウムのドーム、なんと世界第3位の大きさを誇る直径27メートル。ということは、現在全天周映像「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」を絶賛上映中の大阪市立科学館のプラネタリウムドームよりでかいのかー!
どげんかせんといかん宮崎科学技術館、恐るべし!
さてさて、今日はここで上映中のプラネタリウム作品「銀河鉄道の夜」を観るべくやって来たのだった。
この「銀河鉄道の夜」、宮澤賢治の原作を透明感溢れる映像美でプラネタリウムに見事に描き出したと評判の作品で名作の呼び声も高く、大阪市立科学館で「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」が封切られるまで前番組としてロングラン上映されていた作品でもあるのだが、僕はまだ未見だったのです。
ようやく観ることのできた「銀河鉄道の夜」。
「そうか、銀河鉄道の列車はこんな風景の中を走っていたのか…」
ジョバンニもカムパネルラも、登場人物は直接姿を現さないけれど、だからこそ自分も不完全な幻想第四次の銀河鉄道に乗っているような感覚になることが出来ました。
また、列車がしっかりとリアルに描かれていたのが素晴らしい。僕はどうしても「銀河鉄道の夜」を「鉄道オタク的視点」で見てしまうのだが、機関車のディティールや車内のインテリアに至るまで緻密に描かれていたので白けることがなかった。細部まで徹底的にこだわり抜いた作り込みは凄いです!
それに、久し振りに「星めぐりの歌」が聴けて嬉しかった。この前聴いたのは、3年近く前の吉岡菜月さんのコンサートだったか。
内容的には、時間的制約もあってかかなり駆け足で「銀河鉄道の夜」のストーリーをトレースする感じだったけど、それで却って宮澤賢治の原作を読み返したくなったよ。
今週末から行くニュージーランド星見旅行には、実家に置いてある「銀河鉄道の夜」の、僕の好きなブルカニロ博士が登場する古い版を持って行って読もうかな。
そういえば銀河鉄道の物語の終着となるのは南半球の星座「南十字星」だったなぁ…