肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

NLPのセミナーに参加してみました。

2008年10月13日 | 学会研究会報告新聞記事など
NLP/神経言語プログラミング(Neuro-linguistic Programming)ってなんだべと、何となくわかったような気になっていたけど、いろんなアプローチがあって、いろんなことに気づく方法があるんだなあと、気づいてみると当たり前じゃんって思うようなこともたくさんあって、改めてイメージしたり施行することで再認識するって言うか、こういうのが前向きに生きていくために活用できればまたいいんだろうなあって思いました。
しかーし、日本人らしさが、もっともっとあるものが出来そうな気がして、海外のものばかりが来てるような、欧米かぶれって思う人には今ひとつすっと入ってこない感じもしました。是非、日本人らしさを取り入れたやり方が出てきて欲しいかなあ。

日本には、茶道、華道、武道とかいろんな、道があるじゃないですか、それがきっと同じようなことをしてきてるはずと思うのは私だけじゃないと思うけど、わかりやすいとか取っつきやすいとかいろんな方法があっていいってことなんだろうけど。日本人の感覚にすうっと入るって方法が、もっともっとありそうな、期待がします。

NLP基本前提(一部抜粋) 今回体験したセミナーの先生の資料から
● 地図は、土地そのものではない。
● 失敗はない、そこには、学びがあるだけ。
● 誰でもその状況や環境で最良の選択をしている。
● どんな行動の背後には、必ず肯定的な意図がある。
●誰でも自分の必要としている十分なリソースを持っている。
※リソース:本人が気付いていないかも知れない、すでに備わっている能力、方法、資源、手段など。

パコと魔法の絵本 見てきましたー

2008年10月13日 | 映画 模型 プラモデル
子供たちをつれて、パコと魔法の絵本を見に行きました。
最初は、子供向けの映画と思って、あまり見たいと思っていなかったのですが、職員に評判を聞き、いつもは泣かない自分も泣いたと聞いて、これは感動ものだなと、見に行くのを決めました。
感想は、泣けました。しかし、他の映画より泣けたかというと、豪快に無くと言うより、悲しさ、可愛そうな感じを押し殺して泣くような大人の泣き方みたいな感じで、子供たちには、すべてはわからないだろうけど、笑える場面もあり、シリアスな場面もありで大人も子供も楽しめる映画になってるなあと感心しました。
是非、行ってみることをすすめますー。テレビで観るより、迫力がある方がいい感じがしました。