酒と葉巻とラーメンの日々 つれづれ日記 

無欲恬淡 酒と葉巻とラーメンを好む出張男の別荘・投資生活の実態をさらけ出します

一路東京へ セカンドハウス生活

2023-09-17 18:21:23 | 別荘暮らし
越後湯沢から東京へ帰宅する時間になりました。明日からはきつい仕事が待ち受けてるので戦々恐々としています。楽しい時間はいつも短いから通常に戻ることになるとこころが怯えるのです。2ヶ月間くらい連続して湯沢に暮らせればいい加減飽きて来るんでしょうけど、ね。

基本別荘は電気のブレーカを切っておきます。夜間湯炊きのブレーカも落とします。だから冷蔵庫のように連続して使用するのにはこつが必要となってまいります。子供の頃に那須や御殿場の別荘によくステイしていたのでその経験がいきます。

冷蔵庫は電源オフですが、ステイしてるときだけ電源をいれます。冷えるのに時間と電力がかかるので、食品スーパーなどで買い物した際に氷をちと多めにもらってくると、冷蔵庫内が早く冷えるしかかる電力も少しだけ減ります。長期ステイしないなら庫内は最小限にしておきます。冷蔵庫はすかすかの状態で使用しましょう。逆に冷凍庫はきつきつの状態を保つと冷えやすいでしょう。

ステイから帰る際に庫内の特に冷凍庫に気をつけましょう。氷皿入ってる氷はすべて流しに捨てましょう。今どきの冷蔵庫はほっておいても冷媒がだめにならないので、速やかに行い節電に努めましょう。

別荘生活はコストをいかに抑えるかが大事になってきます。昔父が那須の別荘を手放したのは温泉使用料金200万円/年のコストのせいでした。彼は同時に船遊びにも傾倒してたからどちらかというと僕も水上生活が長かった気がします。友達と行くのは別荘、家族と行くのは船遊び(クルーザ)で僕はどちらも好きでした。

現在電気料金が高くなりつつあるので、ここを集中的に削るのはこの趣味を長持ちさせることに繋がります。

来週はお彼岸ですので一路東北へ。仙台市内に2泊しようかとじゃらんを見てたら宿泊費が高いのなんの。電車とバスで行程を工夫したら以下のようなものが出来たのですが、すんなり行えるのでしょうか。

▼行程
 7:00東京駅 →8:30仙台駅 →9:20お寺さん →10:30仙台駅
 11:00仙台駅発(JRバス) →16:00新潟駅 →17:30越後湯沢


苗場プリンスホテル

 
本日は以上となります。

2023/09/10 15:16 新幹線車内 GeminiPDA