goo blog サービス終了のお知らせ 

ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

運転免許の更新が出来た

2010-09-09 16:06:11 | 旅行記

何回目の更新になるのかな・・・・昭和35年(1960年)に取得してから、もう、50年にもなる前回と今回、一方通行進入(約7年前)、高速道路での112km/h走行(6か月前)で32km速度超過のためゴールドを逃がしてしまった。講習時間は長くなるし、更新手数料も高くなる。経済的損失と時間損失というペナルティが罰金とは別にかかってくるわけですな。

優良運転者は、手数料2550円 講習会手数料700円 講習時間30分

一般運転者は、手数料2550円 講習会手数料1050円 講習時間1時間

違反運転者(初回更新者)は、手数料2550円 講習会手数料1700円 講習時間2時間

このような仕掛けがあった。

 今回は、暑いこともあるのでマイカーで門真試験場まで出かけた。HPによると駐車場が満員となることが多いとのこと、昼前にすんなり入場OK、退出車で待ち行列、出口に近い場所に駐車OK、5年ぶりなので手順がわからない、アチコチ案内板あり。

1、①大阪府への収入証紙を購入、3600円なり

2.②の窓口へ移動、旧免許証を申請書にホッチキス止め

3.③へ視力測定 従来のメガネでOKだった。

4.③-1へ暗証番号の登録機へ、何のためかよくわからないが登録(写真撮影時に本人確   認要かもね)

5.④の窓口 書類を提出。写真を撮影の順番待ち(すでに11:58分ころ)12~13人程度順番待ち、最初のグループには入れなかった。次のグループでもない3番目のグループで、写真撮影。撮影前に黄色い札(講習会会場の案内札)

3階 第5試験場 12時30分~ と書いてある

到着してから手続き完了まで約30分もかかっていなかった。 受け付け終了12:05分

駐車場へ入ったのが11:39分、すごく早く感じたところです。講習会までに余裕あり食堂へたぬきとおにぎりを注文、ハイ、タヌキ。ハイ、オニギリと受け取ってテーブルへ、よく見るとキツネではないか、最初の受け付けたおばちゃんはタヌキ定と調理へオーダーしてたよね、受け取、テーブルで確認するとタヌキ化けていたね

講習会内容は危険予知で交通事故をなくすよう  がメインですね

最近は自分だけのお得感を求める身勝手な運転が多いので巻き添えを食わないよう気をつけないと、

しかし、自転車の右側通行とか、歩道走行時の安全運転は誰が指導するのでしょうか

自転車と車両との事故は自動車側が悪いとなりますが、自転車の暴走行為、突然の進路変更、右側通行、もうどうなっているのかね・・・・なんとかして