名前の由来をよく読んでみると 室町時代の有名な桜とかで
命名された意味合いが わかりやすいか ちょっと疑問ですが
次のように説明
室町時代から知られている有名な桜で、
花の中から 二つの変わり葉が出てそれが普賢菩薩の
乗った象の鼻に似ているところから、この名がつけられ
たといわれている
普賢菩薩って なに 調べてみると 国立博物館所蔵の絵によると
白象に乗った菩薩がありました
日本の寺ではあまり見かけないように思うところです
気がつかないのかも・・・
その像の鼻が細くてだらりとした感じ この様子と花の中央あたり
から変わり葉が似ているとのこと
八重桜 普賢象 ↓
鼻の中央あたりから小さな葉が出ているでしょ
昔の人は優雅ですね
八重桜 普賢象 ↓
八重桜 普賢象 ↓
撮影 2013-04-20 12:58