前号の続きです
小さな赤い花に魅せられて
ピングイクラ・ラウエアナ 原産:メキシコ タヌキモモ科
ピングイクラ・エマルギナタ 原産:メキシコ タヌキモモ科
どちらも小さな花で10mm未満でした
小さな色の良い花が
アネモナストルム・オブツシロブム キンポウゲ科 原産:アフガニスタン東部~中国中部
色が良いですね アザミのようでアザミでないあなたの名前は
タンナタムラソウ 原産:朝鮮 キク科
ちょっと色がイマイチだった
いつもいい色を楽しませてくれます
コノクリニウム・コエレスティヌム 原産:北アメリカ南東部~キューバ キク科
和名には西洋フジバカマ、青色フジバカマがあるそうです
綺麗な赤色の花が
カリフォルニア フクシア 原産:北アメリカ西部 カリフォルニア州が多いとか
普通のフクシアを見たいなぁ
色がいい感じ
名札にはステノグ? webチュエックするがヒットしない 名札が不正確だなぁ
ステノグロティス ロンギフォリアかも・・・・・しかし色がピンクなので別名があるかも?
この後は1階のフラワーホールで食虫植物を遠くから眺めのんびり休憩
退館し、展望塔前で自然風を受けて又、休憩していると
展望塔1階の壁鏡 ダンス練習、チアリーダー、時にはよさこい舞踊練習などに多用されてます
いろんな方の姿を眺めていると こんな光景が
鏡って正直ですね 建物は設計図通りに作っても微妙な変化が見えました
垂直は誤差が少ないなぁ 素晴らしい!!
咲くやこの花館シリーズこれにていったん終了
食虫植物展も終り 次期イベント開催時に出かけてみたいところです
お付き合いいただき有難うございました