鶴見新山 標高 約40mくらい ゴミを積み上げ 出来ている
鶴見新山の北側の斜面に梅林が 約50本程 もっとあるかも
白梅と紅梅 少し遅めに咲くようでした
これも梅でしょうね 桃色
撮影 2013-03-04 16:19
午後3時ころから 陽が当たり始めるので 遅めに出かけ
撮影
数十年前には メタンガスが発生し 鉄パイプを差し込み
パイプの先端に火を近づけると 炎が見ることが たしか NHKで
紹介されたことがあります
今でも ガス抜きの穴が残っています 黒いプラスチック 丸い形を
したものです 壊さないようにしてほしいものですね
たぶん メタンガスはもう 発生しなていないと思いますが
安全のため 気をつけましょう
オカメザクラ(おかめ桜)は、バラ目バラ科科サクラ属の
「サクラ(桜)」の早咲き園芸品種で、春、一重で紅色の
小さな五弁花を下向きに垂れ下げて咲かせる耐寒性
落葉小低木です。
イギリスで、ヒカンザクラ(緋寒桜) と マメザクラ(豆桜)
を交配して育種されました。
花名は日本の美女?「おかめ」に由来するそうです。
開花時期 2月下旬から3月上旬
オカメザクラ ↓
撮影 2013-03-07 16:37 フラッシュあり
撮影 2013-03-07 16:31 フラッシュあり
場所 鶴見緑地公園 パークゴルフ場の近く
周辺には河津さくらもありますが まだ咲いていません
撮影 2013-03-08 14:04
ほぼ5分咲き
3月9日(日)は、ほぼ満開でした
3月4日のツグミ発見に気をよくして またもや 野鳥探しに
3月6日 ムクドリとひよどりを見つけました
どちらの鳥も 人をあまり怖がらない感じ 都会派でしょうか
ムクドリ ↓
撮影 2013-03-06 12:25
もう一枚 ムクドリ ↓
2羽いますが(左端と右端) ひょっとしたら?・・・
撮影 2013-03-06 12:24
ひよどり ↓
撮影 2013-03-06 12:20
もう一枚
撮影 2013-03-06 12:20
鶴見緑地公園のバーベキュー広場近くに茶店があるのですが
この茶店では、店の人から餌をもらっています
およそ 1メートルくらいの距離まで近づいても 逃げ出さない
感じです
人慣れしたひよどり↓
撮影 2011-03-04 10:35
撮影 2011-03-04 10:54
店の言い分 えさをやるのは構わないが、すぐに排泄するから
汚れていけないね
鶴見緑地公園の風車前 チューリップ畑? 花壇?
(花壇が正解ですね)
わきの坂道を上っていると チューリップ花壇の中を
小鳥が うろちょろ近づきすぎると別の場所へうろちょろ
足音を忍ばせ 少し近づいたところでパシャ、また、パシャ
よく見ると つがいみたいな感じ 一羽が ワラをほじくり返し
もう一羽は ほじくり返す場所をもとめてうろちょろ
せっかくのチューリップの球根めちゃめちゃになりそう
4月~5月には美しい花模様を見せてくれるのに
ツグミは日本にも生息しているようですが
中国北部 シベリアからの渡り鳥だそうです
右側のツグミは木の柵に沿って 穴を掘っている感じ
まさか 巣をつくるのでは? ↓
撮影 2013-03-04 15:56
わらの色が濃いところが ツグミがほじくり返したところ
撮影 2013-03-04 15:56
撮影 213-03-04 15:57
場所 大阪市 花博記念公園 鶴見緑地 風車前の花壇
緑色はチューリップの芽
100mmマクロで撮影後 PSEで拡大処理済み
いつもの公園へ まるで私の庭みたい
ほとんどのところを歩いているつもりですが、まだ、未知の
場所があるかも もう少し暖かくなれば 地図でチェックして
みよう
【画像をクリックすると大きくなります】
DSCフォーカスにも写真が多数あります
どうぞご覧ください よろしくお願いします
緑地の梅林を目指して 自然体験観察園の上り坂から入り、
梅林へこの坂道 なれないと つまづきますよ 行かれる方は
気をつけてね
入っていくと 50メートルほど先 左側 3本 右側3本ほど
あります
白梅が およそ 5分先でしょうか
青空のに映えています
撮影 2013-03-04 15:38
さらに、上へ 休憩所の前に紅梅と白梅が1本ずつ
これもいい色を見せてくれます
この場所に お手洗いがあるのですが その入口前
紅梅と白梅が並んで植えてあります
たしか、お手洗いに向かって 左側の梅は白梅なのですが、
中には源平になった花びらを見ることができます。
この日は咲いていませんでした
遠くの赤色はカンツバキ
撮影 2013-03-04 15:44