ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

よいお天気だった

2013-03-14 08:21:23 | まち歩き

 いつもの公園 青空に誘われて アチコチ うろうろ 
花の谷へ 青空と花壇 さわやかな感じ 春がそこまで 
来ているのではの陽気でした 3月12日(火曜日) 12時ころ

Dsc01673
お多福南天の赤色も消えて 緑一色では ないですが
春近しを思わせてくれます
Dsc01679

さらに奥へと行くと こんな黄色い花が  名前が???
Dsc01685
3~4mくらいの木です
Dsc01681
青空に映え 印象的でした


メジロとオカメザクラ

2013-03-13 08:21:29 | まち歩き

 オカメザクラが満開 3月12日 たくさんの人が 花見 
中には さくらの下で 宴会の人たちも さくら さくら ♪ ♪ ..
三味線も 上手な方でした

 メジロもたくさん来ていました カメラマンも わんさか
小生もコンデジで頑張ったが ちょっと無理
何とか 若竹色が少しだけ見ることができました

おかめザクラとカメラマン ↓
Dsc01662
撮影 2013-03-12 11:50

Dsc01671_2
撮影 2013-03-12 11:56

Dsc01647
撮影 2013-03-12 11:45

3月12日の午後は雨だとか 見るには午前中かと思います

場所:大阪市鶴見区鶴見緑地公園内
    パークゴルフ場近く(咲くやこの花館より徒歩 約5分程度)



鶴見緑地 梅林2

2013-03-12 08:38:51 | まち歩き

 鶴見新山 標高 約40mくらい ゴミを積み上げ 出来ている
鶴見新山の北側の斜面に梅林が  約50本程 もっとあるかも
白梅と紅梅 少し遅めに咲くようでした
Img_4092
Img_4103
Img_4107
これも梅でしょうね 桃色
Img_4126
撮影 2013-03-04 16:19
午後3時ころから 陽が当たり始めるので 遅めに出かけ
撮影

数十年前には メタンガスが発生し 鉄パイプを差し込み
パイプの先端に火を近づけると 炎が見ることが たしか NHKで
紹介されたことがあります
今でも ガス抜きの穴が残っています 黒いプラスチック 丸い形を
したものです 壊さないようにしてほしいものですね
 たぶん メタンガスはもう 発生しなていないと思いますが
安全のため 気をつけましょう

 


おかめザクラが咲いています

2013-03-11 10:31:50 | まち歩き

オカメザクラ(おかめ桜)は、バラ目バラ科科サクラ属の
「サクラ(桜)」の早咲き園芸品種で、春、一重で紅色の
小さな五弁花を下向きに垂れ下げて咲かせる耐寒性
落葉小低木です。
イギリスで、ヒカンザクラ(緋寒桜)  と マメザクラ(豆桜)
を交配して育種されました。
花名は日本の美女?「おかめ」に由来するそうです。

開花時期 2月下旬から3月上旬


オカメザクラ ↓

Dsc08337
撮影 2013-03-07 16:37 フラッシュあり

Dsc08334
撮影 2013-03-07 16:31 フラッシュあり
場所 鶴見緑地公園 パークゴルフ場の近く
    周辺には河津さくらもありますが まだ咲いていません

Img_44035
撮影 2013-03-08 14:04
ほぼ5分咲き

3月9日(日)は、ほぼ満開でした


アオサギの巣

2013-03-10 08:25:36 | まち歩き

3月4日に見かけた アオサギと思いますが 大池の真ん中にある 
鳥用?の止まり木にご覧のような巣をつくっていました
 ひながかえるのは いつ頃になるのかなぁ~
Dsc08370
撮影 2013-03-07 17:09 

公園内には小枝がたくさんあるので うまく作っていますね

Dsc08360_2
撮影 2013-03-07 17:06

1羽だけなのですが 卵を温めているのか じっとしていました

場所 鶴見緑地公園内 大池


アオサギとカラス

2013-03-09 08:48:38 | まち歩き

 鶴見緑地の野鳥生息地の樹木が伐採され アオサギ君 数少ない 
木の上で休憩中 そこへ烏がやってきて 縄張り争い の模様
どうやらアオサギはカップルのようですね
Img_4159
邪魔するカラス
Img_4162
アオサギは おとなしくしているのに・・・・
アオサギはこの場所に巣を作りたかったのでは
撮影 2013-03-04 16:57
場所 鶴見緑地公園 国際庭園より
100mmレンズ PSEにて拡大加工済み

3月8日 様子を見ると どうやら このカップル 成功したみたい
大池の中央にある 鳥用(?)の棚に営巣しているのが確認できました


カンボケ(寒木瓜) 

2013-03-08 09:31:50 | まち歩き

 梅林からの帰り道 バラ園を通り 日本庭園へ 
寒木瓜の咲き具合を
たぶん今日あたり もっと咲いているかも
茶室前の花壇にたくさん植えられています

 3月7日 暖かった いいですね 人によっては
厚く感じる方もいたのでは・・・

 3月6日の朝の気温 確か2,3度であったので
体感的には すごく暑く感じたところ

寒木瓜 ↓
Img_4156
撮影 2013-03-04 16:48
Img_4152
撮影 2013-03-04 16:46

渓流と小さな池があり そばには白梅も せせらぎと
白梅を入れて ・・・・こんな感じでした
Img_4144
撮影 2013-03-04 16:43

陽が傾きかけて もう少し待てば夕陽だったでしょうね


鶴見緑地の野鳥

2013-03-07 20:54:38 | 野鳥

3月4日のツグミ発見に気をよくして またもや 野鳥探しに 
3月6日 ムクドリとひよどりを見つけました

どちらの鳥も 人をあまり怖がらない感じ 都会派でしょうか

ムクドリ ↓
Img_4382
撮影 2013-03-06 12:25
もう一枚 ムクドリ ↓
Img_4381
2羽いますが(左端と右端) ひょっとしたら?・・・
撮影 2013-03-06 12:24

ひよどり ↓
Img_4378
撮影 2013-03-06 12:20

もう一枚
Img_4377
撮影 2013-03-06 12:20

鶴見緑地公園のバーベキュー広場近くに茶店があるのですが
この茶店では、店の人から餌をもらっています
 およそ 1メートルくらいの距離まで近づいても 逃げ出さない
感じです

 人慣れしたひよどり↓
Xdsc03699
撮影 2011-03-04 10:35

Xdsc03703
撮影 2011-03-04 10:54

 店の言い分 えさをやるのは構わないが、すぐに排泄するから
汚れていけないね


ツグミ発見

2013-03-06 08:20:23 | まち歩き

 鶴見緑地公園の風車前 チューリップ畑? 花壇?
(花壇が正解ですね) 
わきの坂道を上っていると チューリップ花壇の中を
小鳥が うろちょろ近づきすぎると別の場所へうろちょろ
足音を忍ばせ 少し近づいたところでパシャ、また、パシャ 

よく見ると つがいみたいな感じ 一羽が ワラをほじくり返し
もう一羽は ほじくり返す場所をもとめてうろちょろ
せっかくのチューリップの球根めちゃめちゃになりそう
4月~5月には美しい花模様を見せてくれるのに

ツグミは日本にも生息しているようですが 
中国北部 シベリアからの渡り鳥だそうです

 右側のツグミは木の柵に沿って 穴を掘っている感じ
まさか 巣をつくるのでは? ↓

Img_4085
撮影 2013-03-04 15:56


わらの色が濃いところが ツグミがほじくり返したところImg_4086_2
撮影 2013-03-04 15:56

Img_4091
撮影 213-03-04 15:57

場所 大阪市 花博記念公園 鶴見緑地 風車前の花壇

緑色はチューリップの芽

100mmマクロで撮影後 PSEで拡大処理済み



 


3月4日 鶴見緑地公園の梅

2013-03-05 09:27:44 | まち歩き

いつもの公園へ まるで私の庭みたい 
ほとんどのところを歩いているつもりですが、まだ、未知の
場所があるかも もう少し暖かくなれば 地図でチェックして
みよう 

【画像をクリックすると大きくなります】

DSCフォーカスにも写真が多数あります
どうぞご覧ください よろしくお願いします


緑地の梅林を目指して 自然体験観察園の上り坂から入り、
梅林へこの坂道 なれないと つまづきますよ 行かれる方は
気をつけてね
入っていくと 50メートルほど先 左側 3本 右側3本ほど
あります 
白梅が およそ 5分先でしょうか 
青空のに映えています
Img_4061

Img_4056
撮影 2013-03-04 15:38


さらに、上へ 休憩所の前に紅梅と白梅が1本ずつ 
これもいい色を見せてくれます
この場所に お手洗いがあるのですが その入口前
 紅梅と白梅が並んで植えてあります
Img_4066

たしか、お手洗いに向かって 左側の梅は白梅なのですが、
中には源平になった花びらを見ることができます。
この日は咲いていませんでした
Img_4070
遠くの赤色はカンツバキ
撮影 2013-03-04 15:44

 

Img_4081

源平の梅が観れる梅の木 ↑
撮影 2013-03-04 15:54