ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

アーモンドの花

2013-04-10 08:23:56 | まち歩き

 アーモンド おしいですね チョコレートとアーモンド 大好きです
花は まるで桜と同じように見えます 違いは 花全体が 桜の
2倍くらい  桜の花よりでかいですね

アーモンドの花 ↓
Img_4490
撮影 2013-04-04 11:38
場所 咲くやこの花館の屋外庭園

その周囲には ブルーベリー・ジューンベリーの花もありました
違いがよく分らない????
ブルーベリーの花 ↓
Img_4498
ジューンベリーの花 ↓
Img_4495
よくわからない????
撮影 2013-04-04 
場所 咲くやこの花館の屋外庭園


ソメイヨシノと明星桜を比べてみると

2013-04-09 19:59:03 | まち歩き

 いつもの公園で いのちの塔前に佐賀県 伊万里市が記念植樹された
明星桜が満開 すぐわきにはソメイヨシノが咲いていました

 ちょっと見には よく似ている よーく見ると花びらの形が違うのですね

明星桜 ↓

Img_4412
色が白っぽい 花びらは額に近いほうが少しくぼんでいる感じ



ソメイヨシノ ↓
Img_4416

Img_4415
色は薄いピンクですね 遠くから見ると白っぽいですね
近くで見ると 正しくピンクでした
撮影 2013-03-30

大阪市鶴見区 鶴見緑地公園内でした


コウライウスユキソウ

2013-04-07 08:45:23 | まち歩き

 咲くやこの花館 久しぶりの訪問 エーデルワイスにちょっと似ている感じ
花びらに 細かい産毛?  可憐ですね

コウライウスユキソウ ↓
Img_4445
少しハレーション気味 

ミヤマアズマギク ↓
Img_4455

ユキモチソウ ↓
Img_4457
これは初めて観た 中央の白い部分は お餅のようです
面白い花もあるものですね
 咲くやこの花館 高山植物室にて
撮影 2013-04-04 11:48


久しぶりに咲くやこの花館へ

2013-04-05 08:18:28 | まち歩き

 約20日ぶりに 咲くや・・・へ いつものロータスガーデンへ 熱帯スイレン
色鮮やかに 咲いていた
  天気よすぎて むつかしい

ディレクター GT・ムーア ↓
Img_4524gt

ニンフェア ミクランタ ムラサキシキブ ↓
Img_4528

撮影 2013-04-04 12:03

ほかにも アーモンドの木 花満開・・・・次回




 


3月30日の緑地公園

2013-04-04 17:45:15 | まち歩き

 今年の桜 サクラ いつもより早く咲いた感じ 4月4日 まだまだ観れますね
チューリップも咲いており ちょっと 季節感が 
いつもの公園には どれくらいの種類があるのか よくわからないが

オカメザクラ(ピンク色が濃い) 河津さくら(ピンク色が濃い) マメサクラ(白色)
ヒガンサクラ(白色) エドヒガン(少しピンク色) 
ソメイヨシノ(薄いピンク) コウヨウサクラ(ピンク色が濃い) フユサクラ(白)
シダレサクラ(薄いピンク)
Img_4438

Img_4430

Img_4429

Dsc02294Img_4411

Dsc02288
BBQ広場から  ぼちぼち日も落ち花冷え


 


朝焼け

2013-04-03 08:07:59 | まち歩き

 少し早く目が覚めたが まだ 体が思うように動かない じっとしていると
固まりそう アチコチ ウロウロ 東のほうから朝日が差し込んできた
Dsc02059
日の出前 2013-03-21 5:41

Dsc02063
撮影 2013-03-21 6:00

Dsc02077
撮影 2013-03-21 6:11

病院の庭の桜 一輪
Dsc02175
撮影 2013-03-23 11:02

まだ おなかが痛む いつになれば 傷みが無くなるかなぁ・・・・・・







 








コウヨウサクラ

2013-04-02 08:56:24 | まち歩き

いつもの公園へ 桜満開 大池の周りの桜 いい雰囲気でした
Img_4425

Img_4429

Img_4430

Dsc02263
この後 BBQ おいしかった 最近はごみを回収してくれますね
いいことだ ただし きちんと分別して 袋へ入れ 管理事務所へ
持参することだそうです


サンシュウの花

2013-04-01 21:34:20 | まち歩き

サンシュユ(山茱萸) -木の名前の由来
 cornus officinalis ミズキ科ミズキ属
Dsc01897
撮影 2013-03-14 15:41

Dsc01891
撮影 2013-03-14 15:32

Dsc01893
撮影 2013-03-14 15:33



早春の花木として、梅と同じように庭や生け花などに重宝される
サンシュユ
このサンシュユの別名は「ハルコガネバナ(春黄金花)」

サンシュユの名前の由来は、漢名「山茱萸」の音訳でサンシュユと
呼ばれるようになりました。
「茱萸」とはグミのことで、秋にはグミのような赤い実を生らせること
から別名は、アキサンゴ(秋珊瑚)とも呼ばれます。

実は食べられますが生で食べてもおいしくないそうです。

庭木としてのポジションですが、もともとは、薬用として渡来してきたので。
漢方薬としては、干したものは強壮薬になるようです。


こんな歌もありますが サンシュウの花と関係なそうですねぇ
1.
庭の山椒(さんしゅ)の木 鳴る鈴かけて
ヨーオー ホイ
鈴の鳴るときゃ 出ておじゃれヨ

2.
鈴の鳴るときゃ 何と言うて出ましょ
ヨーオー ホイ
駒に水くりょと 言うて出ましょヨ

3.
おまや平家の 公達(きんだち)ながれ
ヨーオー ホイ
おどま追討(ついと)の 那須(なす)の末ヨ

4.
那須の大八(だいはち) 鶴富(つるとみ)捨てて
ヨーオー ホイ
椎葉(しいば)立つときゃ 目に涙ヨ

5.
泣いて待つより 野に出て見やれ
ヨーオー ホイ
野には野菊の 花盛りヨ

 

壇の浦の合戦後、負けた平氏が宮崎に落人集落に隠れ住んだところ、
平氏追討に派遣された那須大八郎と集落の鶴富姫との悲恋を歌った
歌です。
稗搗とは稗を脱穀するときに歌ったからということです。

なお、1番の「さんしゅ」というのは「山椒」と解するのと「山茱萸」(さんしゅゆ)なのか2説があるそうですが、日向地方では「山椒」のことを「さんしゅ」とも発音するそうですので、深く考えずにここでは「山椒」と考えています。

どこのHPから引用したか不明 すみません(ありがとうございました)