アジサイより 少し遅れて咲く アガバンサス 淡いブルーが美しいですね
モロッコ庭園前の マリーゴルド
フランス庭園のアジサイ
大池淵では 名前が判らなかったぁ^
6月15日の午後の散歩より
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
アオサギの幼鳥 とっくに巣立ちしたと思っていたのですが まだ 巣に居ました。
多分 兄弟同士と思うのですが 遊んでいる感じです すぐ近くの巣では ヒナが
大きな声で 元気な鳴き声を上げてます。 6月15日
大きくなったので巣が狭くなってきてます。
頭部の冠羽でしょうか 強風にあおられ 逆立ってます。
大池へまわってみると マガモを追いかけるヒドリガモが
たまたま 行き先が同じだったのかも
ヒドリガモ この池に住み着いた感じです。 人からもらえる餌場へは 近寄らない慎重な行動です。
最後までご覧いただきありがとうございます。
鶴見緑地のチョウゲンボウを早朝に見ようと 出かけてみると チラット姿を見せてくれました
いつものタワーの上で無く 低い場所で 姿を見せてくれました。
06:27
避雷針から飛び出した
06:15
カルガモさんでしょうね 今年もヒナが7~8羽誕生したそうですが 見かけることなく 行方不明です。
非常に残念です。
06:07
コアジサシの連写ができたので並べてみました 水面の小魚を探している様子ですね
05:55に撮影した連写10枚の内 5枚を並べてみました。
カワウが
05:27
朝は気持ちが良いですね
場所を変えて休憩しているとのらちゃんが 近づいてきま~す。 何も持ってないよ~ ごめんね
05:17
少し離れて 様子をうかがってます。
05:14
大池でどこかさみしそうな カルガモさんです。
今年は 大池のカモ達が少ないように思いますね どこへ行ったのかなぁ・・・・
05:25
順不同ですが たまには早朝の散歩もいいものです。
体操もすると良いのですが・・・・最近なぜか遠のいてます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ぼちぼち 蒸し暑くなってきています。 散歩 ウォーキング 探鳥 何が
本命かわからないところですが 何とか 日々 頑張ってます(^-^)
この日も チョウゲンボウも見えたし 元気なトンボも撮れました
デジズームで目いっぱい トリなし 画像が粗いですが なんとか 姿が見えました。
光学40倍(約1000mm)くらいかな 記録画面を小さくすると ズーム倍率が大きくなります。
大池の淵で ちょっと 遠くてくらいのですが ヤンマでしょうね
尻尾の突起が気になるところです。
めちゃ遠い飛翔中の鳥さん むりくり拡大してみると ツバメの感じ
夕方に 池の淵を盛んに飛び回ってます。
コシアキトンボ 地元の方の話では 電気トンボとか 胴体の一部が 明るい電燈のイメージでしょうか
もっと 綺麗に撮りた~い 願望・・・・又チャレンジしようっと
この時期 出会いの少ない野鳥さん 鳴き声ととtも二 公園感じ事務所の塀に止まってくれた。
ハクセキレイ
これから さらに暑くなりますね 今日の最高気温31度とか いつもの公園で風が有れば 良いのですが・・・・
最後までご覧いただきありがとうございます
今年も恒例のハス展 ちょっと見てきました。
ハス 知里の曙 花弁の付け根の黄色が美しい
6月11日
ハス 曲院風荷
モモハス
巨椋ハス ・五丁田下の段
巨椋の曙 花弁の先がほんのりピンクが良いで~す。
ギボウシ「サマーフラグランス」
てっきり アジサイと思い込んでました。 名札にはギボウシ サマーフラグランスとありました。
6月11日の咲くやこの花館のハス展より
最後までご覧いただきありがとうございます
いつもの 公園 咲くやこの花館前を通過ばかり 久しぶりに 見てきてました。
ヤツシロソウ なんとも言えない紫色です。(高山植物室)
リーガルリリー (高山植物室で)
ブローディア(高山植物室) シベが不思議な色をしてました。
植物園前の池では 温帯スイレンが たくさん植えられてます。
一番手前が ユニイエローオレンジで 次がアルバ(赤色)・・・・一番東側の列 11鉢並んでます。
34鉢が置かれており すべて名前が違う こんなに多い種類が 多いとは 驚きです。
カラスは 困りものですね 縄張り争いの感じ チョウゲンボウを威嚇?
それとも ヒナに襲いかかろうとしたのか チョウゲンボウが激しい鳴き声で
戦ってました。
ちょっと チョウゲンボウらしいのが 撮れました。
ちょっと よく判らないですね
デジイチで 少しましなチョウゲンボウが見れました。
最後まで ご覧いただき ありがとうございます。
6月14日 メンテナンスだったぁ アクセス集中で アップが遅くなりました・・・まいったなぁ
いつもの公園 毎年の事ですが コアジサシが カメラマンを集めてます。
デジイチで 狙ったところ 何とか 姿が見えました。
コンデジと違って 追いかけやすいところでした
(大トリです)
ちょっと 遠い ダイブしたように見えたのですが 逃げられ失敗ですね
急降下 この後 ドブン
小魚ゲット
飛びながら食事
またもや ダイブ
近所の電線に野鳥が よく見るとヒヨドリ・・・残念
コアジサシを待っている間に 目の前をアオサギが
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
毎日 多くのカメラマンを集めてますね 大人気
どうやら3羽~4羽いるらしいです
3羽見えました。
6月9日の様子で~す。
左側のペアをアップする 大きな目が特徴のようです
鋭い目つきですね
時々 塔から離れて 送電線の鉄塔へ 獲物探すために この高い場所へ行くそうです
お気入りの様子です。
カラスでは無いようですね
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
いつもの散歩 やはり気になり いのちの棟前で 上を見上げると
いますね、 この日は 2羽見かけました ひょっとすると 親子かも
コンデジのデジズームをさらに大トリです
撮影 14:26
餌さがしでしょうか 塔の周りを飛翔してくれました。
めちゃぶれぶれですが 何とか・・・
14:27
14:29
チョウゲンボウを観た後 花の谷へ寄ってみると
ヤゴの抜けがらでしょうか 珍しいものを見つけました
14:37
アオサギの様子を観に行くと ハクセキレイでしょうね 鳴きながらやってきて 子供たちの歓声で
すぐ逃げられました。 久しぶりのセキレイさんです。
6月10日は暑かったぁ 大阪の最高気温 31.5℃になりましたよ~
交通機関の冷房が心地よく感じられる季節になってきました。
家へもどると 暑さを余計に感じます・・・・・・・
最後まで ご覧いただきありがとうございます。