10月24日 朝から快晴 素晴らしい天気だ 重い腰を上げ ちょっとドライブ 往復300km
ドライブ時間 約7時間 いったい何をしていたのかな 久しぶりの運転 楽しいものだったぁ
目的地の漁港から
三方海釣り公園で 2~3時間 遊んできました 釣果 鯛 約35cm1尾 手のひらサイズ鯛5尾 コッバグレ1尾でした
刺身 煮つけ おいしかったぁ~(*^_^*)
世久美湾と久須夜ケ岳(向こう側の高い山) 山の木々側は奇岩の名勝 蘇洞門(小浜市)がある場所です
標高 約20mくらいから
大きな鳥が たぶんトンビでしょう
琵琶湖の西側を南北に貫いている R161、道の駅から 滋賀県 打見山(蓬莱山)ケーブル山頂駅付近
蓬莱山山頂 1174m付近
冬になると 雪が積もれば スキー場になります 琵琶湖へ向かって滑ると気分爽快です。 うん十年前に・・・・
運転は大丈夫 無理をせずに 流れに乗って 運転すると楽ちんです(*^_^*)
最後まで ご覧いただき有難うございます。
鶴見緑地内のバラ園から 坂道を下り 右手がカナダ オンタリオ州の滝公園を横目に
ロシア庭園へ 入ろうと石段へ入ったところで 小鳥の姿に遭遇、シジュウカラと ヤマガラが
木の実をつついていました。 シジュウカラ明るい日差しの中 動き回り ピンボケばかり
なんとか ヤマガラが 撮れました。 今季、初見初鳥でした
ヤマガラ
オンタリオ州の滝の上には カルガモが数羽遊んでました。
ロシア庭園を後にして 大池へ出てみると 水面のさざ波が 奇麗だなぁ~
その時は 気が付いていなかったんですが いつの間にかカワセミがやってきてました。 ちいさくて分かりにくいですが
翡翠色が映ってますした。
さざ波&カワセミ
大池の南側の広場では 子供たちが 餌やりに夢中です
ヒドリガモ
オナガガモ♀
ヒドリガモ♀かな
パンが撒かれると 大混雑 賑やかになって来ました。
羽ばたきにも忙しいヒドリガモさんですね 羽ばたきのときには 尾羽で体を支えているようです。
10月23日の 鶴見緑地の散歩時の 光景でした。 小鳥も撮れ 楽しい一日でした。( ^)o(^ )
最後まで ご覧いただき 有難う御座います。
10月21日のこと 韓国庭園前で ノゴマが見れました。 低木の藪の中から出てきては
餌をもらってました。あまりにも素早い なんとか 赤い色が見えたところです。
ノゴマ
恥ずかしそうに隠れてます。
おなじみのシジュウカラ(10月21日)
セキレイが 目の前で遊んでくれるものですから(10月21日)
ぼちぼち 桜の葉が色づき始めました。(10月19日)
金木犀がよい香りを・・・鶴見緑地南側の生け垣 おとそ300mに割いてます。
咲くやこの花間の囲いもよい香りでした。(10月19日)
10月23日 やっと稲刈りが終わったようです。(10月23日)
風車の丘へ行ってみると やっとコスモスが咲いてくれました
模様が奇麗でした。(10月23日)
アンネ・フランクのバラ(10月23日)
バラ クィーンバガデル(10月23日)
バラ 天津乙女(10月23日)
クリスチャンデォール・・・・名前がいいですね(10月23日)
ダイアナ、プリンセス・オブ・ウェールズ・・・・・名前の通り 清楚な美しさが(10月23日)
そどおり姫(10月23日)
ちょっとカメラを回転してみると こんな画像になりました。微妙なボケが出てきました。
日本庭園の茶室 むらさき亭の庭 (10月23日)
金木犀が
うす暗くなってきてます。くもり空は 難しいなぁ
10月19日~23日の 散歩時の 鶴見緑地の花と小鳥さんたちでした。
最後までご覧いただき有難うございます。