いつものMFで~す
ツバメに挑戦した日のコキア
9/3 茎から赤くなり 葉もきれいな色を見せてくれそうです
タイ庭園とメキシコ庭園の間の果樹園(と言っても実が成ることはありませんが) 梨の木に花が
今まで実を見たことが無い ・・・・・・見たいものです
西アジアレストハウスで雨宿り中 窓から
ジャガランダに実が
実ができている 花を見ていなかったなぁ~
西アジアレストハウス前庭に 20本ほど植えられ3年目くらいになります 来年5月は楽しめるかも
前日の雨で あちこちににょきにょき
ヤブミョウガの実が
名前不明・・・・・センニンソウかも?
あちこちに ワルナスビの花
ヘクソカズラ(凄い名前)
ヤブガラシの花が
暫く待つもオオセイボウは来なかった(>_<)
野鳥が見つからないと目先の変化を追いかけてます
あっちこっち歩き回り 中央ゲートへ向かっていると
変わったオブジェ?
近づくと
卵・子供を守っている様子では 時折叫び声が
特設フォトスポットでした
撮影は9/2 9/23までの期間限定ですよ~
ティラノサウルス鶴見緑地に現れる
いつものMFで~す 撮り友さんとサンショウクイが居ないなぁ~と言いながらうろうろ~
ベリーズ庭園付近のヤシの木周りをツバメが飛び交う 羽虫がヤシの木に群がっているようだ
無理を承知でレンズを向けてみました
動きは早い
時には目の前へ 撮れない 少し離れた様子
あっちこっちすいすい~
捕食の感じ
大トリで~す
こちらへ向かってくるときにレンズを向けると 素早く進路変更 ちゃんと視界に入っているようです
敏感な動きに驚いてました
撮影中にポツリポツリが 近くの西アジアレストハウスへ逃げ込んでました(-_-;)
いつものMFです
サンショウクイの鳴き声を聞くのですが 見つからない・・・・
目に入るのはお馴染みさん
鳴き声で気が付いた
木の実ナイスゲット
固そう 脚で押さえて
油断すると あれどこへ行った
探すも見つからないようです
ちょっとドジなシジュウカラでした
別の枝では
同じ場所で ゴソゴソ 見にくいですが シジュウカラのすぐ上に何かの幼虫が 木の葉と同色です
引っ張り出した 大きいね
脚で押さえて
啄み始めた
撮影場所を変えて
大きな幼虫に手こずってました
山のエリアで日陰を求めながらうろうろしてました(-_-;)
2023年12月11日から始まった 山のエリア 国際庭園11か所の改修工事がやっと完了
当初予定は2024年3月15日 ところが8月31日となり5か月遅れで完成です
一番大きな遅延原因は 四季の池のウッドデッキ資材の入荷遅れではと思われます
四季の池 南から
すっきりした あれ街燈2基消滅だ
気持ちの良いウッドデッキ
今までウッドデッキだったのに石畳に 左側の梅の木、松の木へカワセミがいつ戻るかな 待ち遠しい
景色はよくなった
北からの眺め
ユーゴスラビア庭園
今まで凹凸だった花壇がなくなってます
アガバンサス花壇はどこへ~
西アジアレストハウス西側
レンガ通路に 左の竹林が整備されすっきり
進んでいくと メキシコ庭園の通路がすっきり
ベリーズ庭園では 通路がレンガ道に 奥の手すりが綺麗な赤色に塗り替え済み
ブータン庭園では 木製ベンチが取替られた
さらに奥へ行くと タイ国庭園前、インド庭園前、インドネシア庭園前通路が すっきり
韓国庭園では
歩きにくい坂道がすっきり
東屋 清渓亭の床が綺麗になっている
床の木組模様、変わってますね
ハワイ庭園付近は未チェック、どうなっているかな~ 工事は終わったが水が流れない 早く通水して 小鳥の水場を
復活してほしいところです
咲くやこの花館前で涼んだ後は 前池のベンチへ 撮り友さんと雑談
おっウチワヤンマがやってきた 近いのは今季初です
団扇が小さめ タイワンウチワヤンマかも
チョウトンボも
蓮の茎で休憩では
シオカラトンボが 茎をかじっている?
口の位置が微妙に移動してました
名残の一輪
他の蓮はほとんど花托になり種を付けているのに 一輪いい色を見せてくれました
百日紅も次々と
コキア花壇に変化が
赤色が出始めてきてました
余談 運転免許更新してきました
誕生日の3か月ほど前に高齢者講習を受講し 高齢者講習終了証明書・認知機能検査結果通知書をもらった
それと免許証も持って 大阪府門真試験場で更新手続きしてきました
予約時間より早い目に到着し受付機へ並ぶと 初めてのマシンだ
1.免許証をカード読み込み部へ挿入すると 吸い込み 受付開始(ATMのようだ)
・予約番号の確認
予約番号はQRコード読み取りするか、 番号を手打ち記入するかを選びます
予約コード(QR)記載の書類又はスマホ画像を読み取り部へかざすと
免許証内容が表示され 変更事項が有れば 自分で変更していきます
・本人性の確認があります 小さなカメラに向かっていると 完了
すると免許証更新申込書(正しい名称忘れた 申請書かも)が印刷され スルスルと出てきます
●手書きしなくていいので便利になってます
2.申込書をもって会計へ 手数料2,500円を支払い
3.申込書の裏面の自己申告蘭へレ点記入
4.視力検査会場へ 右、上、左を3回ほど声で回答するOKでした
5.申請の最終チェックで 申込書と2通の証明書(高齢者の場合)を提出OK
6.顔写真室へ移動
2~3分で終わり 免許証交付待合で待機してくださいの案内
待ち時間を聞くと 15分 えっ早いなぁ 驚いたところでした
7. 受付開始から 免許証受領までの所要時間は約40分でした
受付機の順番待ち 10人ほど
視力検査の順番待ち10人ほど
その他待ち時間なし(タイミングが良かったのかも)
受付から写真撮影迄 約15分 めちゃ早い!!
写真撮影から受領までが約25分でした
3年後はどうなるかなぁ 保険証・マイナンバーカード・運転免許証の合体?
保険証は1年更新
免許証は3年更新(高齢者の場合) 5年更新
マイナンバーカードの暗証番号更新 5年更新
ややこしくなりそうですね
咲くやこの花館 次の部屋は 熱帯花木室、乾燥地植物室へ
レッドジンジャーの綺麗な赤色を眺めながら前へ目の前に
バナナが
一番下は花になるのかな? 構造がよくわからないなぁ(-_-;)
メディニラ・スペキオサ 原産:ボルネオ・ジャワ・フィリピン
開花直後はピンク色が紫色、ブルーに変化するそうです 何日後かな・・・忘れてたぁ~ 見に行けなかった(-_-;)
咲き始めは黄色だったのにいつの間にか赤くなってました
名前メモ忘れ(-_-;)・・・・・・・・アメリアシャチの木かも? web図鑑と照合してみるとちょっと違うなぁ
乾燥地植物室では フニバオバブの花が枯れていた
”X”にアップするとかの話だったのに 残念
乾燥地植物室は暑すぎなので足早に隣の高山植物室へ逃げ込むと
サギソウが久しぶりだねぇ
サギソウ(黄収)
サギソウ(銀河)
サギソウも種類が多いのに初めて気が付いた あと2種類を展示されてました
小さな花は撮りにくいなぁ
お馴染みの花が
クロ百合
エゾスカシユリ(蝦夷透百合)
オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)
季節外れのツツジが
タンナゲンカイツツジ(耽羅玄海躑躅) (原産:韓国 済州島(旧島名前:耽羅(たんな))) 通常の開花時期は3~4月だとか
もう少ししあるので続きます(^_-)
いつもの植物園です 休館翌日には変わった花が展示されることが多いので立ち寄ってみました
ハトラン
展示場所が高いなぁ ハトが良く見えない(-_-;)
まるでカイト
ブルボフィルム カルンクラツム・・・・・異臭を放つとか ちょっとわからなかった
お馴染みのデンドロビウム(デンファレ)
ブルボフィルム・・・・遠くから稲穂に見えますね
ヘリコニア ロストラタ
ロータスガーデンでは 南アフリカの熱帯睡蓮 初登場かも蕊の形がユニークです
ニンファエア ノウカリ・ザンジバリエンシス(原産:ケニア南東部~南アフリカ、マダガスカル)
お馴染みですが
ニンファエア トロピック サンセット 元気が良かった
熱帯花木室・高山植物室へ続きます
ムクドリたちの水浴び模様続きです
小川上へに張り出した桜の木に やって来て
周りを警戒?
水場へ降りようかな
左上に用心深いコムクドリ風が一羽、 下ではムクドリ混群が水浴び中、圧倒され降りなかったヒヨドリ
水浴び中のムクドリたちを
コムクドリも
この子は何者? ひょっとしてヒタキ類かも?
何かな? 判らない
ムクドリ
いろんなポーズで飛び込みます
こっちに来るか 逃げだすコムクドリ
賑やかな入浴シーン
退避~
みんな行っちゃった 私も飛び出そうっと 出遅れたムクドリも居ました
甘ピンばかりで、フォーカスモード誤りですねぇ(-_-;)
小鳥混群入浴中の続きです(ムクドリ・コムクドリ)
コムクドリ♂が近くの枝からダイブ?
バシャバシャ中のムクドリの隣へ
コムクドリ警戒心が強いなぁ ムクドリが水場やってくると安心して飛来するようです
ムクドリが増えてくると 少し離れて遠慮?
誰の合図か? 退避~ 水浴び、給水中断 近くの木へ引き上げていきます
この後も繰り返しが 個体的には入れ代わり立ち代わり面白いもので
撮影続行、もう少し続きます(^_-)