![✨](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/tf4/1/16/2728.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/ceffa526a3a903ffd9b87495434a919e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/a2f82535d77fb1927555a1a29d4679a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/68/fd42ac6fb37f1c3297a7c3b3f6dd315c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/bbe58ed4ea017e796a267b19b7cc246a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d1/0c0ebeaac0d58be9b4fb4170be2012ba.jpg)
世田谷区高齢者クラブ視覚障害者つくし会のバリアフリー上映会。
『くちびるに歌を』盛況でした。
NPOビーマップのライブ音声ガイドで皆様にお楽しみ頂きました。
活動する方が増え、参加者も毎回増えています。
三軒茶屋のキャロットタワー。 最上階で交流会して帰りました。
今日は、午前中活弁ワークショップ、その後活弁ワークショップのメンバーを引き連れて船堀での「寒鱈まつり」へ。
13時に着くと、大勢の人で賑わい、すでにどんがら汁は完売とのこと、
具が少なくなったため安価にふるまわれていたどんがら汁をすすり、だだちゃ豆入り豆乳甘酒を飲んで、ワインやお煎餅を購入。
足りない分は、近くの居酒屋で。隣の席でも盛り上がっている庄内弁にほっこりしながらみんなでお腹を満たして、
夕方から永田雅代さんと『瀧の白糸』のリハーサル。
今日も充実の一日でした。感謝。
来週は、「オランダせんべい」の酒田米菓広尾店がオープンします!
13日(月)がプレオープン
16日(木)にグランドオープン。
しばらくは10:00〜18:30まで営業です🥰
LINE登録で、クーポン券や来場プレゼントがあるそうです〜😉
寒い一日でしたね。
昨年春にスタートしたバッカス活弁サロンも、白井佳夫先生の解説とともにお楽しみいただく形で 映画基礎教養講座 というサブタイトルにし、今年は月1回ペースで開催して参ります。
1月は、無声映画時代お正月恒例だった「ニコニコ大会」ということで、日本初公開のマック・セネットの短編『強敵』と、ハロルド・ロイドの『要心無用』でおおいに笑っていただきました。
喜劇映画研究会代表の新野敏也さんにも毎回解説いただき、新野さんと白井先生とのアフタートークも実現いたしました。
2月は、黒澤明、小津安二郎と並ぶ日本映画界の巨匠溝口健二! 監督渾身のサイレント映画『瀧の白糸』をお届けします。
白井先生もひときわ思い入れの深い監督です。
封建制度の中の女性の悲恋を描かせたら、溝口ほど巧みにその辛さと美しさを描ける監督はなかなかいません。
本日、白井佳夫先生の解説も撮影収録しました。
泉鏡花原作、歌舞伎や芝居にもなっている先生も絶賛のこの一作、
佐々木亜希子の語りと永田雅代の生演奏で、どうぞこの機会にご覧ください。
★高円寺バッカス活弁サロン<映画基礎教養講座>VOL.8
2月 巨匠溝口健二監督サイレント期の最高傑作『瀧の白糸』
https://bacchus-tokyo.com/5498/
『瀧の白糸』
1933年(昭和8年) 98分
監督/溝口健二 原作/泉鏡花 脚本/東坊城恭長・増田真二・館岡健之助
出演/入江たか子、岡田時彦、村田宏寿、菅井一郎、浦辺粂子
※白井佳夫先生の映像解説 約10分
2月24日(金)14:00 /19:00 夜の回に、白井先生のアフタートークあり。
2月25日(土)13:00/17:00
弁士 佐々木亜希子
楽士 永田雅代
【料金】3000円(U25&障害者手帳お持ちの方は2000円)
【主催】高円寺シアターバッカス/ワイ・プランニング/活弁・話芸文化振興会
【予約】高円寺シアターバッカス 03-5364-9785
活弁・話芸文化振興会 katsubenwagei@gmail.com
予約フォーム https://forms.gle/vPdvHA5f7oLSboUz7