mokuson2's blog

Welcame to my blog

蘇洞門(そとも)・福井の観光案内 4

2007-05-01 21:53:22 | インポート
 妻の友人からの長電話「明日からディズニーランドへ行くとか・・・・再就職が決まり・・・・・」GWでいろんな所へ出かけるが今日は福井県も一番南に位置する小浜市への御案内です、明日と3日と小浜神社「お城祭り」が開催されます。
蘇洞門(そとも)
 「蘇洞門」は花崗岩が波に打ち砕かれ、方状節理にそ  って海蝕してできた奇岩・洞窟・断崖と、断崖から流  れ落ちる滝が約6kmにも及び、その豪壮雄大な姿は、   日本海側有数の景勝地となっています。

 特に、大門・小門は岩の中が打ち落され、周囲が柱  状に残ったため、船も通れるくらいの洞門となりました。

 ほかにも夫婦亀岩獅子岩、象を積んだ唐船をつな  いだと言われる唐船島など、自然が造り出した数々の   造形美は、しばし我を忘れさせてくれます。

遊覧船の発着は、若狭フィッシャーマンズ・ワーフから
毎日運航     ℡ 0770-52-3111

天下の奇勝「蘇洞門」は小浜市泊にあり、久須夜ヶ岳の北側の断崖一帯は「外面」という名前が  「蘇洞門」になったと言われています。村人はこの豊かな自然をもとに生計を立ててきました。春に   はワカメ、冬には岩のりがとれ、また年間を通して定置網漁やいそなぎ漁をしています。近年、       観光船が走るレジャーの海になりました。美しい海を多くの人に見ていただくのはうれしいことです   が、海の汚染や密漁など憂いも多いこの頃です。大門小門の近くの千畳敷という岩場に            ヒコホホデミノミコトという神様が上がられ、山を越えて泊の村に来られ、泊でしばらく泊まったそうです。村の神社「若狭彦姫神社」には、この神様が鎮座しています。
くずまんじゅう
 
初夏の味覚。くずは昔から胃腸に効く漢方薬とされ、夏場の弱った体に最適な食品です。
 江戸時代の儒者、頼山陽が「吉野のくずに引けを取らない品質」と絶賛した上中町の熊川くずでこしあんを包んだ、涼味あふれる
夏の和菓子

 練って透明になったくズを杯に入れて、あんを包んで冷やします。そのプルルンとしたのどごしと、ほのかな甘味を楽しんでください

      
http://www.city.obama.fukui.jp/oide/meisyo/sotomo.htm

1990年頃、5人ほどで隔月だが小浜のある所を訪ねることがあった。駐車場から歩いて行く途中、店舗内の池 ・水槽   のようなところに並んでいたくずまんじゅう(買って食べたと思うが )おいしそうだったのが今でも忘れられない。                         

最新の画像もっと見る

コメントを投稿