箱根駅伝に触発されたわけではないですが、
2年間行っていなかったジムへ行ってみました。
まぁ、軽くウォーキングをしてから筋トレをやろうと思いましたが、
ランニングマシーンのスピードを少しずつ上げていき、ジョギング程度のスピードへ。
「まぁ、苦しくなれば歩けばいいさぁ~」って軽い気持ちでした。
とりあえず20分間は何とかやってみようと思いましたが、
ことのほか快調で、遅いけれど2.5キロを走ることが出来ました。
毎週テニスはやりますが、走り回るのはコート内だけ。
長距離やランニングは昔から大嫌いです。
それでも、帰ってきてからは「足に心地よい疲労感」があって、
初めて「走ってみて気持ちいぃ。」って感じました。
腕の筋トレ(マシーン)は、全く歯が立たずに衰えを感じましたが、
「今年はジムへ行くかなぁ~。」ぐらいの気持ちにはなりました。
「今年はジムへ絶対行くぞ!」までにはなりませんでしたけどね。
まだまだ、走れるかもしれないわぁ~(^^♪。
2年間行っていなかったジムへ行ってみました。
まぁ、軽くウォーキングをしてから筋トレをやろうと思いましたが、
ランニングマシーンのスピードを少しずつ上げていき、ジョギング程度のスピードへ。
「まぁ、苦しくなれば歩けばいいさぁ~」って軽い気持ちでした。
とりあえず20分間は何とかやってみようと思いましたが、
ことのほか快調で、遅いけれど2.5キロを走ることが出来ました。
毎週テニスはやりますが、走り回るのはコート内だけ。
長距離やランニングは昔から大嫌いです。
それでも、帰ってきてからは「足に心地よい疲労感」があって、
初めて「走ってみて気持ちいぃ。」って感じました。
腕の筋トレ(マシーン)は、全く歯が立たずに衰えを感じましたが、
「今年はジムへ行くかなぁ~。」ぐらいの気持ちにはなりました。
「今年はジムへ絶対行くぞ!」までにはなりませんでしたけどね。
まだまだ、走れるかもしれないわぁ~(^^♪。
箱根駅伝ファンなので復路観戦中です。
母校(中央大学)が21年ぶりの3位へ挑戦しています。
この10年間はシード権がなく苦労していました。
順位が入れ替わるところが駅伝の醍醐味ですが、
これは厳しいですよね。
抜けば順位は上がりますが抜かれれば下がります。
どちらも上位ということはないのです。
どちらかしか上位に行けないのです。厳しいです。
1秒でも1メートルでも前に出れば順位が変わります。
そのために何時間も走ります。
毎日の練習の積み重ねが試合に出ますが、必ずしも自分が一番いい状態でなおかつ走る環境がいいわkではないのです。
いかに自分の持っている、蓄えてきた力を発揮するかが勝負です。
自分が成長するしかないのですね。
順位が下がる”残酷”さを分かっていればこそその成長への原動力となります。
諦めずに努力する。
「努力」なんて言葉はダサいかもしれませんが、楽ちんだけでは本当の「楽しさ」は生まれてこないな。
今年も怠けずに頑張らないとね(^^♪
母校(中央大学)が21年ぶりの3位へ挑戦しています。
この10年間はシード権がなく苦労していました。
順位が入れ替わるところが駅伝の醍醐味ですが、
これは厳しいですよね。
抜けば順位は上がりますが抜かれれば下がります。
どちらも上位ということはないのです。
どちらかしか上位に行けないのです。厳しいです。
1秒でも1メートルでも前に出れば順位が変わります。
そのために何時間も走ります。
毎日の練習の積み重ねが試合に出ますが、必ずしも自分が一番いい状態でなおかつ走る環境がいいわkではないのです。
いかに自分の持っている、蓄えてきた力を発揮するかが勝負です。
自分が成長するしかないのですね。
順位が下がる”残酷”さを分かっていればこそその成長への原動力となります。
諦めずに努力する。
「努力」なんて言葉はダサいかもしれませんが、楽ちんだけでは本当の「楽しさ」は生まれてこないな。
今年も怠けずに頑張らないとね(^^♪
お正月気分を満喫する1月2日です。
お正月の楽しみはいくつかありますがまずは元日に届く年賀状です。
一年に一度だけのやり取りですが、それはとても意味があります。
そして、6年前に母が亡くなってから作っているお雑煮です。
米屋の息子としては年末にいつも「餅つき」をやっていたこともあり、お餅好きです♪。
そのお餅の食べ方の一つがお雑煮です。(やきもちもおいしい!)
レシピを調べて試作を繰り返して、何とか“一人前の味”になりました。
でも一年にこの時期しか作らないので毎年料理手順をおさらいします(^-^;。
2日の楽しみは何と言っても箱根駅伝です。
今年は何とスタートの第1区で母校(中央大学)が区間賞でトップです。
駅伝の名門校ですがシード落ちを経験して新しい伝統を作り始めています。
ビジネスの世界でもスメ[ツの世界でもどんどん進化していきますね。
新しい“時代”が作られていきます。
駅伝の醍醐味は順位がどんどん変わることです。1位になったからと言ってゴール(最期)までそれを維持することはとても難しいのです。
これもビジネスに通じます。
積み重ねた結果がどうなるかです。
今夜に見る(予定の)「初夢」もどうなるかなぁ~。
ジャンボ宝くじの当選番号はまだ確認していません(^^♪。
お正月の楽しみはいくつかありますがまずは元日に届く年賀状です。
一年に一度だけのやり取りですが、それはとても意味があります。
そして、6年前に母が亡くなってから作っているお雑煮です。
米屋の息子としては年末にいつも「餅つき」をやっていたこともあり、お餅好きです♪。
そのお餅の食べ方の一つがお雑煮です。(やきもちもおいしい!)
レシピを調べて試作を繰り返して、何とか“一人前の味”になりました。
でも一年にこの時期しか作らないので毎年料理手順をおさらいします(^-^;。
2日の楽しみは何と言っても箱根駅伝です。
今年は何とスタートの第1区で母校(中央大学)が区間賞でトップです。
駅伝の名門校ですがシード落ちを経験して新しい伝統を作り始めています。
ビジネスの世界でもスメ[ツの世界でもどんどん進化していきますね。
新しい“時代”が作られていきます。
駅伝の醍醐味は順位がどんどん変わることです。1位になったからと言ってゴール(最期)までそれを維持することはとても難しいのです。
これもビジネスに通じます。
積み重ねた結果がどうなるかです。
今夜に見る(予定の)「初夢」もどうなるかなぁ~。
ジャンボ宝くじの当選番号はまだ確認していません(^^♪。
新年あけましておめでとうございます。
お変わりないですか?元気でお過ごしのことと思います。
2022年のテーマ
「NICEでいこう!」
N next
I innovation
C chance
E enjoy
じっとしていないで動き出しましょう。
出来ること、目の前のことを淡々と取り組めばその積み重ねが結果となります。
今年もたくさん「会い」ましょう(^_-)-☆
お変わりないですか?元気でお過ごしのことと思います。
2022年のテーマ
「NICEでいこう!」
N next
I innovation
C chance
E enjoy
じっとしていないで動き出しましょう。
出来ること、目の前のことを淡々と取り組めばその積み重ねが結果となります。
今年もたくさん「会い」ましょう(^_-)-☆