経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

やはり3年がめど。<3,586本目>

2011-05-31 06:00:00 | ひとりごと
毎月1回開催して、8年以上続いている勉強会。

商店主を中心に自主的に集まって、会費を出し合い
それぞれが切磋琢磨しながらお互いのビジネスの課題や問題点をさらけ出し、

愛情を持って”容赦なく”メンバーのビジネスに意見をしていく。

そこで自然発生的に次回開催までの宿題が出され、
それぞれが、それをこなして次の勉強会に臨む。

それが不完全であれば、また日野も含め“愛のムチ”がビシビシと炸裂する。

そんなことを愚直に続けてきている真剣な勉強会での次世代経営者。

数年前に、「(このままではいけないと)自覚を持って」
参加してきた。

例えば最初は、
「チラシを打ちたいんですが、どんなチラシが“うまく”行くか教えてください。」
と言うスタンスでした。

ところがこの勉強会では、
「まず、自分で原稿を作って来い!(それからだ!)」と言われる。

“効率的”にいいところだけを取り込もうとするとバッサリと切られる。

その理由は、チラシだけでも何十年と研究して来ている経営者の本当の悩みやノウハウは
「自分で生み出すしかない。」と分かっているからだ。

そして、“いいチラシ”はゴールがあるわけでもない。
常に進化しているということなのだ。

その次世代経営者が、新たな事業に取り組んできた。
その業績もすこぶる良くなってきた。

聞いてみると、交通費をかけてでも県外などのいくつかの勉強会にも定期的に出鰍ッ、
積極的に勉強しているとのこと。

そこでも刺激がまた自分を奮い立たせるのだそうだ。
とてもいいモチベーションの保ち方だ。

そんな話を聞いていたところ、その業界の勉強会でも
取り組めばすぐに延びる人がいるそうだが、「長続きしない。」ことが多いと言う。

「(始めてしまえば)業績はすぐに上がるが、反対にすぐに落ちる。」人が多いと言うのだ。

結局3年ぐらい続けることができるのが本当の力だと言うことだ。
3年とは日野がいつも言うように「1000日」のことだ。

そこが一つのボーダーラインであることは間違いない。
そこを超えるまでは、何とか必死に取り組んでみることだろう。

そう言えば、飲食店に強い親しい不動産屋さんが言っていた。

「お店(スナック)を開店したての時は軽(自動車)で通っていたママが、
1年ぐらいすると3ナンバーや左ハンドルにすぐなる。」
「そんなお店は3年続いた試しがない。」

いつの時代でも生き残りが厳しく、競合が激しい“夜の商売”では、
わかりやすい結果が出ているようだ。

新しいプロジェクトや新規ビジネスを展開の場合は、
あまりにも早急な結果で一喜一憂しないことも大切だ。

それよりも、1000日しっかり継続して耐えられる体力と気力を持つことが必要なのだ。

そのためにも日々トレーニングだな。













曇@東京出張。
月末ですね、決算の会社もあるでしょう。
キリリとして来てくれてありがとうございます。


区切りをつける。<3,585本目>

2011-05-30 05:51:00 | ひとりごと
今さらでもないが、時間は平等に、そして均等に流れる。

時間を止めることは誰にもできない。

それでもその時間を“自分専用”に使うことはできる。

その一つの方法が、「区切り」なのだ。
〆切もその一つと言えるだろう。

また、月曜日とか月替わりとか、お正月なども区切りとなる。

企業経営で言えば決算である。

その区切りを”境目”として、新たなスタートが始まることが多い。
また、区切りを目指して、プロジェクトを終結させる目標ができたりもする。

時間の流れは止まらないが、”マーク”することができるのだ。

そのマークがないとどこまで来ているのか?
どこまで行けばいいのか?
それすらもわからなくなる。

まさに、彷徨って迷いながら行方不明になってしまうのだ。

ただ、気をつけなければいけないことは、
その区切りを設定できるのは自分であるが、
延長したり、区切りをなくしたり勝手に変更できるのも自分であるということだ。

複数の人間が関わっているプロジェクトならそうも行かないが、
自分だけの“ルール”の場合は、

しばしば、“甘えのささやき”を聞くことになる。

そこを何とかしないと、ただ単に、
ダラダラとした時間の使い方になってしまう。













雨@月曜日。
区切りをつけた気持ちで来てくれて、ありがとうございます。





安心しているチャンピオンはいない。<3,584本目>

2011-05-29 07:58:00 | ひとりごと
テニスファンであれば、プレーヤーでなくてもだれでもが憧れる
「グランドスラム」、
世界4大大会のことだ。

毎年、全豪(オーストラリア)オープンから始まり、
全仏(フランス)、
有名なウィンブルドン(全英)オープン、
そして、アメリカの全米オープンです。

今は、全仏(フレンチオープン)の真っ只中です。

その、第1シードさらに世界ランキング1位20歳の妖精
カロライン・ウォズニアッキ(デンマーク)が、
3回戦で、レッドカーペットに涙をのんだ。

彼女は昨年秋の日本で開催された
「東レパンパシフィックオープン2010」のチャンピオンなのだ。

東レパンパシは、グランドスラム大会に次ぐメジャーな女子のみの大会。
華麗な女子テニスを毎年展開してくれて、
歴代チャンピオンの中には日本人で唯一、伊達公子(当時)選手の名前もある。

実は昨年そのウォズニアッキがチャンピオンになった瞬間の決勝戦を
東京有明テニスコートで観戦していたのだ。

ファーストセットダウンしたときは、”若さ”で勝てないかなと思ったが、
そこから2セット連取の逆転劇を
美しい二十歳のアスリートがやってのけた。

だから今回はもっとも応援していたアスリートの一人だ。

それが、まさかのストレート敗退。

若手の新鋭としての勢いはあったにせよ、先輩プロの壁も厚かった。
悲願のグランドスラム初優勝は、ウィンブルドン以降に持ち越された。

勝負事はもちろんやってみないとわからない。
テニスコートの状況や天候、試合時間などなど様々な要因が本人に襲い鰍ゥる。

”絶好調”であったとしても、メンタル面も含めてとてもタフな時間を耐えるということになる。

ましてや「外国」での遠征試合だ。

みなさんのビジネスを、言葉が通じない国で開店したようなものだ。
どれだけ不安で、どれだけ準備をして、どうすればいいかわからないような状況なのだ。

そんなところへ果敢にチャレンジをして、結果を出す。
”プロ根性”以外の何物でもない。

トップになったからと言っても、必ず勝てるとは限らない。
もちろん勝つための日々の過酷なトレーニングを怠っているはずもない。

それでも負ける時もあるし、ランキングが下の選手は上位進出を常に狙っている。

その切磋琢磨が、観客を魅了するのだ。
全力で一番素晴らしいパフォーマンスを生み出すことがアスリートの使命だ。

お客様に利用していただいて、喜んでいただくことがお店(営業マン)の使命と同じだ。

「たまにはゆっくり~」っていう名の
”たまに”ばっかりでは、勝てる試合はない。

さて、今年のフレンチオープンのチャンピオンは誰だろう?

まだ、行ったことがないローランギャロスへテニス観戦もいつか行きたいなぁ~。











雨@台風接近中。
日曜日はしっかりと聡怩オてすっきりと来てくれてありがとうございます。



ちゃちゃっと・・。<3,583本目>

2011-05-28 06:35:00 | ひとりごと
モタモタするときは、何か自分に原因がある。

それは、初めてのことであったり、
知らないことであったり、
やりたくないことであったり・・。

反対にすぐに行動に移せて、スムースに時間が運ぶ時は、
今までにやったことや(失敗も含めた)経験があったり、
やりたいことである場合がほとんどだ。

ただ、
上手くいかなくても、自分がやりたいことや、
”必要なコト”はモタモタしても取り組むのだ。

もともと知らないことややったことがないことの方が人生の中では多い。

地球上にいる60億人以上の人口で、
ほとんど出会ったことがない人たちばかりだと考えれば納得できるだろう。

日本以外で行ったことがない国がたくさんあることとも同じだろう。

だいたい、「何にもわかっちゃいない」のだ。

だから、学ぶしかないのだ。
だから、勉強が楽しいのだ。

確かに受験勉強はつまらなく、
落ちこぼれにとっては辛かった。

でも、勉強することはどんなことかは学ぶことができた。

辛かったことは、勉強ではなく
勉強しても理解できなかったことなのだ。

それは自分の興味や関心との関連であったのかもしれない。

そのハードルを乗り越えることは一つの学生の“勉強”だったのだ。
っと、今頃になって気が付く。

親や、先生が言っていたことは、ほとんどの場合“正解”だ。

それでもわかっていないから、モタモタする。
そのモタモタが自分では好きではないのだ。

何のことはない、
その好きではない自分を作り出しているのも自分だったのだ。

溜まった仕事・・・、
いやいや、実は“(自分が)溜めた仕事”には、もたつかず、

ちゃちゃっと始めちゃいましょう。
すると、あら不思議。

もっとすんなりと進める工夫や、アイディアがひらめいちゃいますよ。













雨@梅雨入り。
土曜日のスタートは早いと週末が充実するよ、来てくれてありがとうございます。


タイミングで縁がわかる。<3,582本目>

2011-05-27 05:35:00 | ひとりごと
随分前のことですが、電話を移設した時のことです。
当時は確かまだ携帯電話を持っていなかったので、

15年以上前になってしまうでしょうか。
(携帯の利用期間を調べたら16年9ヶ月だったのでひょっとしたら17年前だったかもしれません。)

電話の移設工事が完了して、
工事屋さんが帰った直後に電話が鳴りました。

当時はナンバーディスプレイでもなくどこからかかってきたのかもわかりません。

それでも直感(ダイヤルの音)で
「あの人からじゃないかな?」って思ったのでした。

出てみるとまさにその方で、広島の方でした。

出る前から用件もなんとなくわかってしまっていたのですが、
お話しを聞くとその内容も、直感で感じた通りでした。

工事が終わってから2,3分もしていれば、
その場所にはいなかった状況です。

それでもつながってしまったのです。
この電話が発端となり、毎月の広島出張(経営コンサルティング)がしばらく続くご縁となりました。
(今でもお付き合いは続いています。)

今なら、メールや携帯で当時と比べれば劇的につながりやすいですが、
本当に
「これ以上いいタイミングはない」という状況でつながってしまうのですね。

逆もあります。
かかってきた(携帯)電話にセミナーや講義中、会議や移動中で出られなくて
折り返して電話をすると相手が、
今度は「席をはずしている。」

またかかってくると今度はコチラに用事ができて出られない。

そんなことが数回続くことがあります。

でも結局こんな時はお互いのビジネスにもつながりません。

うまくかみ合わないんですね。

何か、宇宙がコントロールでもしている感覚です。

男女の中でも同じようなことが起きると言われていますね。
「会った瞬間に”ビビっ”っと感じた。」とか、

「運命の出会いだった・・・。」などなどです。

どちらにしても”後付け”ではありますが、
自分や相手が納得できる「ご縁」は確かにありますね。

ご縁があれば、直接会っていなくても何年も続きます。

反対に自分の都合(会社の営業成績など)だけ(姑息なビジネスライク)では、
3年も持たずに目の前から消えていきます。

日野の周りには”稼げるビジネスのネタ”はたくさん転がっています。

だから、(本人が感じているだけですが)要領よくいい情報やノウハウを持ち去ろうと近寄ってくる人も残念ながらいます。

でも、わかっちゃうんですね。

結局、そんな風に近づいてくる人は最初からご縁がないのです。

たくさん交流会に出ても、いっぱい名刺交換しても
なかなか結びつかないのはそこなんですね。

そのご縁を呼び込むのは「品性を磨くこと」だけになりますね。
(品行ではなく品性です。)

ちょっと大げさに言えば、人間力を鍛えることだけでしょう。
Facebookを使うとか、twitterを使うとか
インターネットがどうのこうのとか
小手先だけでは先が知れています。

昨日も、ほとんど落ち着いていることがないオフィスに数分だけいて、
そこに初めてかかってきた電話で県外からのセミナーの依頼がありました。

ものの3分の間に日程(11月開催)まで決まってしまいました。
ありがたいですね。

惑わされないで、しっかりした自己成長をしていきましょうね。

講演の依頼や、セミナーの件。
9月ぐらいまではおかげ様でちょっとタイトですが
10月中旬以降ならまだ比較的調整がしやすいですよ。

ご相談くださいませ~。













雨@金曜日。
週末の気分は何となくウキウキですか?
ウキウキを持って来てくれてありがとうございます。