mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

投資信託と為替相場

2010年02月03日 | 社会・経済

 皆さんは投資信託をやっていますか。

 小生は、現役の頃から銀行にすすめられて、グローバル・ソブリンという資金量が5兆円くらいある投資信託をやっていました。

 その他にもいくつか、「これは面白い」と自分で判断して投資したものもありました。

 ところが、ご存じのように米国のリーマンショックが原因でどの投資信託も、基準価格といわれる価格が大きく値下がりしてしまい、最近は多少、回復の傾向は有りますが、多くの投資家が損失を被る状況(解約すると損失がでる評価損)が続いています。

 リスクを承知で自分の責任でやるしかないのですが、「投資するか、やめるか」の判断は、株式投資よりも難しいかもしれません。

 その理由は、海外への投資が多いこと、海外といっても先進国もあり、新興国(BRICSなど)もあり、また、投資対象も債権(政府債など)、株式、リートなどとなっており、素人のにわか投資家である小生などには判断が出来ないことが多いのです。

 しかし、銀行に預金として預けておいても、こういう超低金利(最近では大手都銀の1年定期預金で0.07%前後・・・百万円で利息は700円ですよ!タバコ2箱分)が長く続きますと、投資信託がとても魅力的に見えるのです。

 特に、毎月、定額の配当(百万円の投資で月に一万円、年に一二万円など)がある商品(債権型)に惹かれてしまいます。

 ところで、こういう超低金利は、小生のうろ覚えですが、平成6~7年くらいから始まったと記憶していますから、もう15年以上ということになります。

 この超低金利でどこが儲かっているのでしょうか。一番、恩恵を受けているのは国や地方自治体ではないでしょうか?なにしろ800兆円?などいう莫大な借金を抱え当ているのですから、金利が1%でも上がったら大変な事態になると思うのです。

 話が投信のことから金利のことになってしまいました。元に戻っていただいて、投信のことですが、投信には基準価格というものがあり、これが毎日、変わります。日経新聞には毎日、全部銘柄の価格が掲載され、この価格で投資家が購入したり解約(売る)したりします。

 そうすると、投資家からすれば、購入するときには出来るだけ安く、解約するときには高くして取り引きしたいのですが、そもそも基準価格は、どういう要因で決まるのでしょうか?

 その答を小生は持っていませんが、多くの投資信託が運用している「海外もの」の場合、為替が大きく影響しているのではないかと思うのです。

 現に、最近の円高で基準価格が大きく値を下げています。

 逆に、円安になると基準価格の値が上がるのですが、今日はこの点を強調したかったのではありません。

 では、何かといいますと、何故、為替は円高や円安に動くのか、という理由について小生の独断と偏見を発表したかったのです。しかし、時間がなくなってきました。

 その独断と偏見は、明日にでもレポートしたいと思います。

 なお、投資信託は、ゼロ・サムゲームであるから「投資家は、自分の足を食べているタコ」で、「ギャンブルの賭場を貸している方々(投資運用会社、銀行、証券会社)が利益を得ているだけ」と辛辣に言う方がいます。

 この言葉を信じるならば、投資信託をやる人は「バカ」ということになりますが、確実に言えることは、投資信託には、リターンもあるが、大きな「リスク」もあるということを肝に銘じるべきだと思います。

 今日は投資信託についてお伝えしました。

 今日の英語は

 投資信託:Investment   trust

 為替相場:Exchange   rate

 


日々是好日と中国雲南省旅日記

2010年02月02日 | 旅行記

  こうしてブログの記事を書いていても「ずっと」気になっていることが頭をよぎります。

 それは「中国:雲南省の旅行記はどうした!いつやるのだ!」という声です。

 ここのところ、家事や園芸、さらには映画などが面白くて、どうも時間が取れないのです。

 また、先日、市役所から「市県民税」申告の用紙と日程が送付されていましたが、この作業は、仕事みたいで楽しいのです。

 人間、何かやっていることが大切なんですね。

 ところで、税金の確定申告を皆さんはやっていますか。小生は、もう何年か前(現役時代)からやっていますが、サラーリーマンは普通、会社で天引きされて、年末調整という名の確定申告をしていますので、税務署に申告書を出す必要はないわけです。

 でも、年末調整では調整されない医療費控除(年間の医療費が10万円以上)や寄付金控除がある方は、確定申告をすると税金が返ってきますので、是非、やってみて下さい。

 この申告は、市県民税にも反映されますので、二重にお得ですよ。但し、寄付金控除は、所得税と市県民税では、取り扱いが異なる場合があります。(例えば、ユニセフへの寄付金などは所得税では控除になりますが、市県民税では控除にならない。)

 話が税金になってしまいましたが、中国:雲南省の話に戻したいと思います。

 雲南省の旅行記は、「麗江」までが終わっていますので、次に訪れた白沙村、束河村、茶馬古道博物館、そして、耗牛坪(もうぎゅうへい)などの下書きをはじめたところです。

 今までは下書きをしないで、直接、HPビルダー(ソフト)に入力していたのですが、なにしろ2007年12月から2008年1月にかけての旅だったものですから記憶が薄れてきています。

 そこで、写真に加えて、ビデオフィルムを見ながら、「ああ、そいうことか!」などと独り言を言いながら下書き製作にかかりました。

 どんな出来映えになるか分かりませんが、期待しないでお待ち下さいませ。

 かみさんなどは、「いつも面白い旅行記で、めちゃ楽しい!」などと言ってましたが、今回は、「中国の歴史や由来を述べた部分が多く、旅の楽しさが伝わってこない!」などと批判されてしまいました。

 


映画オーシャンズの感想

2010年02月01日 | 映画

 昨日は予告しましたように映画「オーシャンズ」見てきました。

 綺麗な映像で、海に暮らす動物たちの様子が丁寧に、かつ、大胆に描かれていました。

 長い地球の歴史で、生物をはぐくんできた場所が海であることは、小生なども知っていますが、それが人間によって壊されようとしていることを訴えたかった映画のような気がします。

 それも、鯨やイルカ、シャチ、オットセイ、亀、ペンギン、白熊、カニ、ヒトデ、小魚、海鳥などの自然な姿を映した美しく貴重な映像を通じて放送されていました。

 海に生きる生物の面白い「声」も収録されていて、動物好きの好きな人には、それだけでたまらない魅力が有るのかもしれません。

 小生などは、海の荒々しさが「恐い」というイメージがあり、そうしたところも放映されていました。

 海の美しさ、激しさ、そして、生物をはぐくんできた優しさ・強さなどが丁寧に描かれており是非、家族で見てほしい映画だと思いました。

 ところで、鯨といえば、反捕鯨国のシーシェバードが日本の調査捕鯨を妨害するために体当たりをしてきたことが報じられてきましたが、その後はどうなったのでしょうか?

 この映画では、人間が滅ぼしてきた動物のことも放映していましたが、動物たちもお互いを食べて生きているのです。

 その動物を人間がそれ以外の目的で捕獲することを含めて、そこをどう考えるかですが、地球温暖化という人間活動が原因で他の動物の生存に大きな影響を及ぼす時代に入っているということも考えねばならないと思いました。

            I   will   must   be   going  around   here   today(今日はこの辺で失礼します。)

 「英語を勉強したいのか?」と思われるでしょうが、そのとおりで、これからはこのブログでも少しずつ披露したいと思います。

 「英語を勉強したいのか?」と「英語を勉強したい。」の違いは?

   Do   you   want   study   English?

        I   want   study    English.

 簡単?そうですね。