「寒気対策の検討と発芽について」
強い雨が来て、苗床の土が跳ね飛ぶ。水が溜まり種子も移動。
雨の翌日、既に大きくなった本葉の裏には跳ね飛んだ土がベットリと付着。
生育に支障があるかどうかは不明だが・・・気付けば落とした方が良いと
スプレーで水を掛けて落とす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/3bc1acc78acba60819d87a3d7cad1650.jpg)
本葉4枚以上の苗は A列15個、B列11個を数える。
爪楊枝3本の間に発根種8個を伏せた。
苗床が白っぽいのは、羽虫対策として薬剤オルトラン散布の跡である。雨で溶けた・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/1be910700cbac90b5aabd1f9606638e9.jpg)
発根種5個の内3個が発芽して来た。播種後5日後である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/f34afd91f5fa5aa3763acb32e2b5a423.jpg)
翌日残りの2粒が発芽。日中の26°C の気温に助けられた。
以後最低気温は10°Cを切る予報である。霜が来ても慌てる事は無いのだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/72/7819b04b96863bb7d52dbb5cd62466de.jpg)
発芽の双葉は小さい、昨日の朝発芽確認❣️本葉2枚までは生育して欲しいが・・❓
取り合えず、稲藁をカットして防寒対策を始める。
発根の兆しの種子を2粒見つけて播いて置いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/218cea3183197990731f7bfafcd6f88b.jpg)
8粒が最後の発芽である。双葉は、まだまだ小さな苗である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/7e1228fd06fe557defafffe883ded670.jpg)
苗の生育は、後2週間程であろうか。
本場が黄変する様になってから、全体に藁束で覆って冬越しとなる。
「ふゆまじか かんきにたえて はるをまつ」
強い雨が来て、苗床の土が跳ね飛ぶ。水が溜まり種子も移動。
雨の翌日、既に大きくなった本葉の裏には跳ね飛んだ土がベットリと付着。
生育に支障があるかどうかは不明だが・・・気付けば落とした方が良いと
スプレーで水を掛けて落とす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/3bc1acc78acba60819d87a3d7cad1650.jpg)
本葉4枚以上の苗は A列15個、B列11個を数える。
爪楊枝3本の間に発根種8個を伏せた。
苗床が白っぽいのは、羽虫対策として薬剤オルトラン散布の跡である。雨で溶けた・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/1be910700cbac90b5aabd1f9606638e9.jpg)
発根種5個の内3個が発芽して来た。播種後5日後である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/f34afd91f5fa5aa3763acb32e2b5a423.jpg)
翌日残りの2粒が発芽。日中の26°C の気温に助けられた。
以後最低気温は10°Cを切る予報である。霜が来ても慌てる事は無いのだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/72/7819b04b96863bb7d52dbb5cd62466de.jpg)
発芽の双葉は小さい、昨日の朝発芽確認❣️本葉2枚までは生育して欲しいが・・❓
取り合えず、稲藁をカットして防寒対策を始める。
発根の兆しの種子を2粒見つけて播いて置いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/218cea3183197990731f7bfafcd6f88b.jpg)
8粒が最後の発芽である。双葉は、まだまだ小さな苗である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/7e1228fd06fe557defafffe883ded670.jpg)
苗の生育は、後2週間程であろうか。
本場が黄変する様になってから、全体に藁束で覆って冬越しとなる。
「ふゆまじか かんきにたえて はるをまつ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます